一面に広がるぶどう畑 勝沼のエントランス駅 勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅は、山梨県甲州市勝沼町菱山にある駅です。

勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅は、国内随一のワイン郷勝沼にある中央本線の駅です。

勝沼ぶどう郷駅 ぶどうの丘から駅方面

勝沼ぶどう郷駅はぶどう畑に囲まれた立地にあり、見渡す限り勝沼のぶどう畑の風景が広がります。駅前からは各観光名所に行くためのバス停や、タクシー乗り場があります。近くの観光施設のぶどうの丘までは、ぶどう畑をのんびり歩いて行ける距離です。

勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅は1913年に開業、その後1993年に駅の改名が行われています。以前の駅名は「勝沼駅」でシンプルな名称だったそうです。

勝沼ぶどう郷駅 運賃表

勝沼ぶどう郷駅は甲府駅から普通列車で20分程度、新宿から普通列車を乗り継いで2時間半程度で行くことができます。東京からは電車を使うと、長いトンネルを抜けた直後に広がる景色に感動できます。春の時期の駅前には約1,000本の桜が咲き、写真撮影スポットとしてもお花見スポットしても有名な素敵な場所です。

勝沼ぶどう郷駅 東京起点

勝沼ぶどう郷駅は東京からは111キロメートルの距離にあるので気軽に行ける距離ですね。ぶらり途中下車したい人にはおすすめです。

勝沼ぶどう郷駅

駅の付近にコンビニはなくランチを食べられるようなお店もありませんでした。駅構内の自動販売機も全部品切れ状態ですね。

勝沼ぶどう郷駅 観光案内所

駅には待合所があり観光案内所が併設されています。お土産やワインなどが販売されていました。

勝沼ぶどう郷駅 アサルトリリィ展示ブース

駅を散策していると、アサルトリリィの展示ブースがありました。アサルトリリィは2020年から放送開始しているアニメです。

勝沼ぶどう郷駅 アサルトリリィ展示ブース

アニメの主人公の出身地や舞台が甲州市の設定になっていて、勝沼ぶどう郷駅などが描かれているそうです。甲州市の役所と勝沼ぶどう郷には、コラボレーションを記念して展示ブースが置かれています。

勝沼ぶどう郷駅

春の時期になると、勝沼ぶどう郷駅では夜桜のライトアップが行われ、甲府盆地の美しい夜景も同時に楽しめるそうなので、次回はその時期に来てみたいですね。

それでは、また。

小佐手水辺公園

小佐手水辺公園は、山梨県甲州市勝沼町小佐手にある公園です。

小佐手水辺公園

小佐手水辺公園は大きな池が特徴の公園です。池は農作業を効率よく行うために欠かせない小佐手の灌漑用水池だそうです。

小佐手水辺公園

公園の横には山梨県道214号休息勝沼線があり、バイカー達が通過していきます。

小佐手水辺公園

公園には駐車場があるので、近くでお弁当などを買ってきて池を眺めながら食べることもできそうですね。

小佐手水辺公園

中央の池の周囲は、散策することのできる道が整備されていました。5分もあれば1周できそうです。

小佐手水辺公園

公園にはベンチや東屋が設置され、水道やトイレも整備されています。事前の許可制でバーベキューも可能だそうです。

小佐手水辺公園

東屋からは勝沼の風景を思う存分、楽しむことができました。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

丘の地形を活かしたモニュメント 甲州市勝沼 ぶどうの丘 噴水広場

甲州市勝沼 ぶどうの丘 噴水広場は、山梨県甲州市勝沼町菱山にある広場です。

甲州市勝沼 ぶどうの丘 噴水広場

甲州市勝沼 ぶどうの丘 噴水広場では、ガラポン抽選会などのイベントが行われる広場です。池にはマスが泳いでいて、エサやりも楽しめるそうです。

甲州市勝沼 ぶどうの丘

噴水から湧き出た水は丘の地形を活かしたモニュメントの水路を通り下へと流れていきます。夏の時期は水の流れが涼しさを演出し、冬の時期はイルミネーションで観光客を楽しませてくれるそうです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。