今につながる縄文の世界 釈迦堂遺跡群

釈迦堂遺跡群は、山梨県笛吹市一宮町千米寺にある史跡です。

釈迦堂遺跡群

釈迦堂遺跡群は1980年に中央自動車道建設工事に先立って、延べ2万人が参加して発掘調査が行われた遺跡群です。旧石器時代、縄文時代、古墳時代、奈良時代、平安時代の住居や墓などの遺構(いこう)、および多量の土器、石器などの遺物が発見されました。

縄文の森公園 散策路

釈迦堂遺跡群は釈迦堂遺跡博物館の南側にある縄文の森公園へ通じる散策路の先にあります。

ふえふき情報スポット案内

釈迦堂遺跡群は高台にあるので通り抜ける風がとても気持ちよく感じます。笛吹市が一望できる散策路はオススメですね。

釈迦堂遺跡群 中期中頃の住居址

釈迦堂遺跡群には、縄文時代の建物跡から推定した前期や中期などの復元住宅の住居址模型がありました。釈迦堂遺跡群で発見された縄文時代の遺構・遺物(いぶつ)は豊富で学術的価値も高く、調査中から全国的にも大変注目され、連日のように多数の見学者が訪れたそうです。

縄文の森公園

4500年前に生きた縄文人に思いを馳せることのできる釈迦堂遺跡群。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

階段を登って釈迦堂遺跡博物館に行ける 釈迦堂パーキングエリア (下り)

釈迦堂パーキングエリア (下り)は、山梨県笛吹市一宮町千米寺にあるパーキングエリアです。

釈迦堂パーキングエリア (下り)

釈迦堂パーキングエリア (下り)は中央自動車道にあるパーキングエリアです。パーキングエリアの近くには、中央自動車道建設の際に発掘された遺跡を展示する釈迦堂遺跡博物館があります。

釈迦堂パーキングエリア (下り) 釈迦堂遺跡博物館 案内図

パーキングエリア内には案内板が置かれていました。パーキングエリアは南側が高台になっていて、パーキングエリアから釈迦堂遺跡博物館へ専用通路が設けられています。

釈迦堂パーキングエリア (下り)

急な階段ですが高速道路のパーキングエリアから一般道へと抜けることができ、その先には釈迦堂遺跡博物館があり、観光を楽しめるようになっていました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

縄文時代の土偶・土器のオンパレード 釈迦堂遺跡博物館

釈迦堂遺跡博物館は、山梨県笛吹市一宮町千米寺にある博物館です。

釈迦堂遺跡博物館

釈迦堂遺跡博物館は考古資料を展示する博物館です。中央自動車道の下り線釈迦堂パーキングエリアから階段を上って行くことができます。

釈迦堂遺跡博物館 発掘調査

中央道の建設に先立ち発掘調査された日本有数の縄文遺跡の出土品が展示されていています。釈迦堂パーキングエリアは、もともと遺跡のあった場所だったそうです。

釈迦堂遺跡博物館

エントランスを入ると甲府盆地などのパノラマな風景を見渡せる展望ロビーがあり、2階には常設展示室、1階には企画展示室があります。屋外には縄文時代の住居跡もあり、見どころがたくさんありますね。

釈迦堂遺跡博物館 常設展示室

館内には圧巻の土偶と土器がずらりと並び、復元された当時の生活風景なども見学できます。古くは1万6000年からの縄文時代の土偶・土器等の出土品は、重要文化財に指定されています。

釈迦堂遺跡博物館 常設展示室

日用品の器のような土器から芸術性が感じられる模様のある土器まで、複数の縄文土器が展示されています。表情豊かな顔の土偶や装飾品もあり、見応えがありますね。

釈迦堂遺跡博物館 企画展示室

釈迦堂遺跡博物館には企画展示室・特別室もあり定期的に展示内容が変わるそうです。

釈迦堂遺跡博物館

館内には喫茶コーナーもあり、古代米のおにぎりなどの軽食やケーキ・アイスクリームなどを楽しむことができ、地元産のワインも販売されているそうなので、機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。