実際に稼働する水力発電装置の展示 四季の里 水車小屋

四季の里 水車小屋は、福島県福島市荒井上鷺西にある水車です。

四季の里 水車小屋

四季の里 水車小屋は、水の力で回転する車輪(水車)を使い、様々な仕組みを動かす水車の備え付けられた小屋です。実際に直径6メートルの大きな水車が稼働し、その迫力や風情を楽しむことができます。水車の回転や水の流れる音など、自然の力を感じることができます。

四季の里 水車小屋

水車小屋は中に入ることができます。小屋には、水力発電装置の展示コーナーが設置されています。展示コーナーでは、水力発電の仕組みや装置の機能、エネルギーの変換プロセスなどが解説されていました。

四季の里 水車小屋

水車小屋には大きな発電機が置かれています。模型かと思いましたが、実際に稼働しています。

四季の里 水車小屋

水車は水の力を利用して回転することで発電を行う装置で、水の流れを利用することで再生可能なエネルギーを生み出し、環境に優しい発電方法として注目されています。実際に発電している様子を見ることができるので、とても興味深いですね。

四季の里 水車小屋

水車小屋には、野田鉄工製造の規格外の県産農産物を使った「MOTTAI(モッタイ)」や、県内六つの酒蔵の酒かすを使った酒粕ジェラート「縁」など常時10種類ほどのジェラートを揃えたアイスクリーム販売所も併設していますが、訪れた日は定休日でした。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

福島の特産品 地元の果物や野菜が揃う 四季の里 農村いちば おみやげ店

四季の里 農村いちば おみやげ店は、福島県福島市荒井上鷺西にある土産物店です。

四季の里 農村いちば おみやげ店

四季の里 農村いちば おみやげ店は、地元の特産品や手作り品などを豊富に揃えるお土産物店です。四季の恵みに出会える農村いちばは、駐車場に隣接した白く大きな三角屋根が目印です。

四季の里 農村いちば おみやげ店

おみやげ店はのエントランスは、階段を降って半地下の場所にあります。訪れた時間が早かったせいか、他に観光客はいませんでした。

四季の里 農村いちば おみやげ店

おみやげ店では、ところ狭しと福島の特産品が揃っています。福島の桃をふんだんに使ったお菓子コーナーがありました。厄除け、幸せを運ぶ幸運の牛ともいわれている「赤べこ」をモチーフにしたお土産コーナーもあります。かわいい赤べこは、お土産にオススメだそうです。

四季の里 農村いちば おみやげ店

白く大きな三角屋根の下には、農村いちばがあります。農村いちばは、福島市内の生産農家の方が農作物を対面販売できるスペースです。

四季の里 農村いちば おみやげ店

秋の収穫時期には県内外からの訪問客にも好評で、季節の果物や新鮮な野菜が並びます。

四季の里 農村いちば おみやげ店

訪れた時期には、強い輝きとツヤのある柿が販売されていました。十分な糖度と果肉の豊かな味わいがあり、十分に熟し、甘みが凝縮されているようです。地元で栽培された柿は、新鮮で風味豊かな味わいを楽しむことができます。

四季の里

農村いちばやおみやげ店から横断歩道を渡ると、四季の里のメインゲートがあります。お土産を持ちながら四季の里を観光すると大変なので、購入したら車へ置きに戻るか、帰りがけにお土産を購入するのが良さそうですね。

四季の里 農村いちば おみやげ店

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

菊の花を使って動物の形を表現 二本松の菊人形 動物コーナー

二本松の菊人形 動物コーナーは、福島県二本松市郭内にあるイベント会場です。

二本松の菊人形 動物コーナー

二本松の菊人形は、福島県二本松市で伝統的に作られている美しい芸術作品です。二本松は菊の栽培が盛んで、その伝統は二本松の菊人形として毎年イベントが行われています。

菊の花を使って動物の形を表現することは、菊人形の技法の一つとして知られています。菊の花の独特の形状や色彩を利用し、動物の特徴や姿を再現しています。

二本松の菊人形 動物コーナー

菊の花の黄色い花びらを切り抜いて形を整え、鳥の羽毛や動物の毛並や模様を表現しています。菊の花の花びらを使って耳や尾の形を作ることもでき、菊の花の花びらの曲線やカーブを利用し、動物の特徴的なパーツを再現しています。

二本松の菊人形 動物コーナー

記念撮影用に作られた像は後方が階段になっているので、登ってベストショットを撮影できます。菊の花で作られた動物の菊人形は、その芸術的な美しさと華やかさから、多くの人々の注目を集めていました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。