小学校が生まれ変わった道の駅 道の駅 保田小学校 2F

道の駅 保田小学校 2Fは、千葉県安房郡鋸南町保田にある道の駅です。

道の駅 保田小学校 2F

道の駅 保田小学校は、廃校となった小学校が「都市交流施設・道の駅 保田小学校」として生まれ変わった道の駅です。「守る、育てる、伝える里山広場」を合言葉に、鋸南町の、人・モノ・歴史・文化を集約させた、地域活性化の交流拠点です。

道の駅 保田小学校 2F

保田小学校の2階には、教室や廊下の面影を保ちながら、利用法や目的に合わせてリノベーションされた「まちの縁側/多目的スペース」エリアがあります。この場所には懐かしい教室や廊下の風景がそのまま残り、訪れる人々にノスタルジックな体験や思い出を呼び起こします。

道の駅 保田小学校 2F

壁に掛かっている保田小学校の紋章のデザインのロゴは、スポットライトで照らされていることで良い雰囲気が引き立っています。

道の駅 保田小学校 2F

保田小学校には黒板などの昔なつかしい教室の面影を残した部屋に泊まることができる宿泊施設「学びの宿」があり、温浴施設が併設していました。

道の駅 保田小学校 2F

宿泊施設の名称が「学びの宿」ということもあり、ジオラマも置かれています。ジオラマは、立体的な再現を通じて視覚的な楽しみがあるだけなく、手で触りながら地域の名所や地形を学ぶことができます。

道の駅 保田小学校 2F

2階の奥には平均台が置かれていました。平均台は、体育の授業の時に使用する道具でバランス感覚の向上のために使用します。平均台に所々キズが見られることから、長い期間に渡って使用されていたようです。

道の駅 保田小学校 2F

ゆっくりと流れる時を感じ、学び舎に泊る斬新でノスタルジックな宿泊体験のできる道の駅 保田小学校。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

はちみつを五感で楽しむ はちみつとミードのはちみつ工房

はちみつとミードのはちみつ工房は、千葉県君津市大井にあるはちみつ専門店です。

はちみつとミードのはちみつ工房

はちみつとミードのはちみつ工房は、はちみつとミードの美味しさや魅力を見て、聞いて、嗅いで、触れて、味わう、五感で楽しむことのできるはちみつ専門店です。

はちみつとミードのはちみつ工房

はちみつを中心にした製品やミードなどの蜂蜜製品が販売され、見学ツアーでは、体験イベントや工房見学などが行われています。蜂蜜やミードの美味しさや製法を学び、地元のはちみつやミードを楽しむことができます。

はちみつとミードのはちみつ工房

はちみつとミードのはちみつ工房は、君津鴨川線沿いにあります。広い駐車場完備で、多くの観光客がはちみつを求めて来訪するようです。

はちみつとミードのはちみつ工房

明るく清潔感のある店舗で、床のタイルの形状が八角形です。蜂の巣のセルは六角形の形状をしているので、それに合わせてユニークで特徴的なデザインを持つタイルにしたようですね。

はちみつとミードのはちみつ工房

12月に訪れたはちみつ工房では、クリスマスシーズンを彩る装飾が店内に施されていました。クリスマスツリーの飾り付けや赤いリボンは、クリスマスの雰囲気を演出し、特別な季節の楽しさを店内に広めています。

はちみつとミードのはちみつ工房

トチ(栃)はちみつは、日本特有のはちみつの一つで、トチの木の花蜜を蜜蜂が集めて作られたはちみつです。甘味が強く、芳醇で特有の香りを持ち、深い琥珀色で、濃厚で独特の味わいを楽しむことができます。ビンに入ったはちみつには、巣も入っていて、まるごと食べることができます。

はちみつとミードのはちみつ工房

店内の一角には、はちみつレモンを試飲できるコーナーがありました。氷で冷えているはちみつレモンは、甘味と酸味が絶妙なバランス、さっぱりとした口当たりで心地よいの見応えです。暑い季節にはリフレッシュでき、寒い季節には温めて飲めば体がぽかぽかします。

はちみつとミードのはちみつ工房

こだわりの100%天然蜂蜜・コムハニーが贈答品として高く評価されています。100%天然蜂蜜は純度や品質にこだわって製造されていることから、健康を意識する人々にとって特に魅力的なアイテムです。店舗で実際に見て味わうことができるだけでなく、オンラインショップでもお取り寄せできるので、遠くに住んでいる家族や友人にも手軽に贈ることができるという利点があります。

はちみつとミードのはちみつ工房

はちみつの食べ比べコーナーもありました。トチはちみつやソバはちみつなど5種類のはちみつを試すことができます。種類は季節ごとに変わるようなので、四季ごとに訪れてみると新しい発見や驚きがあるかもしれません。

はちみつとミードのはちみつ工房

店舗の外には、ハニーソフトクリームを販売する店舗があります。

はちみつとミードのはちみつ工房

写真映えしそうなハニーソフトクリームは、テレビの取材などでも取り上げられたことがあり、このハニーソフトクリーム目当てに来客する方も多いそうです。

はちみつとミードのはちみつ工房

店舗前にある券売機で食券機ではハニーソフトクリーム一択のメニュー、コーンとカップを選ぶことができます。訪れたのは12月で気温が低く、今回は購入しませんでした。

はちみつとミードのはちみつ工房

見学ツアーは、普段見ることのできないミツバチの営みや、はちみつやミードの生産現場を見学することのできるツアーです。30分から1時間ごとくらいに行われていて、予約不要なので人気のあるイベントの一つです。

はちみつとミードのはちみつ工房

店内の左手奥にははちみつの分離器などの大型の装置が並んでいます。ハチミツの蜂巣を取り出して蜜蜂ワックスを除去し、ハチミツの固形成分と液状の成分を分離してなめらかな液状のハチミツを取り出すことができます。

はちみつとミードのはちみつ工房

敷地の一角には、見学場もあります。

はちみつとミードのはちみつ工房

はちみつ見学場は、はちみつの生産過程や蜜蜂の生態を知ることができる展示スペースです。

はちみつとミードのはちみつ工房

室内はエアコンが効いているので、外部の気温や天候の影響を受けずに、安定した環境で蜜蜂の生態や蜜蜂が活動する蜂箱を観察できます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

江戸時代の美意識が色濃く残る庭園 鹿野山 神野寺 庭園

鹿野山 神野寺 庭園は、千葉県君津市鹿野山にある庭園です。

鹿野山 神野寺 庭園

鹿野山 神野寺は、日本で4番目に開かれた関東最古の名刹(古寺)で、関東三大修験道(鹿野山、筑波山、榛名山)の一山です。庭園は本堂の裏手にあります。庭園は江戸時代に築庭された庭園で、千代田城の庭園を模して造られ、江戸時代の庭園の美意識が色濃く残っています。庭園内には、どうだんつつじやさつきなどの花が植えられていて、季節ごとに異なる美しい花々が庭園を彩ります。

鹿野山 神野寺 弁財天

散策していると弁財天がありました。庭園の中にある弁財天は、どこか神秘的な雰囲気を感じます。庭園の中央には全国的にみても珍しい、歯の塚の「お歯塚」もありあす。

鹿野山 神野寺 奥の院

奥の院には本尊として白狐に乗った烏天狗が安置されていますが、この天狗様は秘仏のため、普段は拝み見ることはできないそうです。年に一度、10月9日10時から特別開扉され、天狗様の大下駄などに触れることで足腰のご守護並びに健康を祈念することができるそうです。

鹿野山 神野寺 庭園

庭園の池では鯉が悠然と泳いでいました。日本の自然と伝統文化が調和する美しい庭園で、趣深さやを心ゆくまで楽しむことができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。