近世城郭御殿の最高傑作 名古屋城 本丸御殿

名古屋城 本丸御殿は、愛知県名古屋市中区本丸にある史跡です。

名古屋城 本丸御殿

名古屋城 本丸御殿は、名古屋城の本丸内にある御殿です。1615年に建てられ、政庁として使用されました。1945年の空襲で焼失し、1994年から復元工事が行われ、2018年に完成した復元された本丸御殿です。

名古屋城 本丸御殿

本丸御殿は、総面積3,100平方メートル、13棟30余りの部屋からなる大型の御殿です。その建築様式は、近世城郭御殿の最高傑作と称されています。

名古屋城 本丸御殿 玄関車寄

玄関車寄は、本丸御殿を訪れた人がまず通され、対面を待つ場所で、古くは遠侍(とおざむらい)と呼ばれた建物です。襖(ふすま)や壁は金地の障壁画「竹林豹虎(ちくりんひょうこ)図」が飾られ、虎之間とも呼ばれました。

名古屋城 本丸御殿 表書院・上段之間

御殿には、表書院、上洛殿などがあり、復元にあたっては、現代の名工たちが細部に至るまで技巧の限りを尽くしました。天井に、欄間に、襖の引き手に、襖絵に、受け継がれてきた匠の技と叡知の数々を窺い知ることができます。

名古屋城 本丸御殿

名古屋城 本丸御殿では、デジタル複製が採用されています。デジタル複製は、高解像度のカメラが用いられ、当時の史料や資料を徹底的に研究し、当時の色彩や技法を忠実に再現しています。本丸御殿の歴史的価値を保存し、後世に伝える取り組みとして、大きな意義を有しています。

名古屋城 本丸御殿 玄関・一之間

玄関・一之間は、本丸御殿を訪れるとまず通される場所で、勇壮な虎が迎えてくれます。1枚の大きさは縦約2メートル、横約1.5メートル。4枚をつなげると、金箔を背景に虎と豹が竹林に集う様子が描かれています。デジタル複製ではない、重要文化財障壁画の「竹林豹虎図」は、特別展示された時期もあります。

名古屋城 本丸御殿

玄関の先には、表書院があります。表書院は、藩主の接見などに用いられた部屋です。この部屋は、格式の高い部屋の入り口にあたり、格式の高い部屋にふさわしい、豪華な装飾が施されています。

名古屋城 本丸御殿 表書院・三之間

表書院は、創建時には、最大かつ最も格式の高い間として正式に藩主に謁見する際に用いられ、江戸時代には広間と呼ばれていました。

名古屋城 本丸御殿 対面所

対面所は、藩主が身内や家臣との私的な対面や宴席に用いた部屋です。豪華な折上小組格天井(おりあげこぐみごうてんじょう)も見どころの一つです。

名古屋城 本丸御殿

御殿の内部には、金箔や螺鈿、彫刻などの精巧な装飾が施されています。これらの装飾は、細密で繊細な美しさを湛え、非常に歴史的価値が高いとされています。

名古屋城 本丸御殿 上洛殿・上段之間

上洛殿は、本丸御殿で最も絢爛豪華な部屋です。室内の装飾は細部まで贅の限りが尽くされ、「帝鑑図(ていかんず)」や「雪中梅竹鳥図(せっちゅうばいちくちょうず)」などの傑作を鑑賞することができます。

名古屋城 本丸御殿 上洛殿・梅之間

梅之間は、本丸御殿の中でも、特に豪華な装飾が施された部屋として知られています。梅之間は、将軍をもてなす役割を命じられた接待役などの控えの間として利用されていた部屋です。梅の壁画は、将軍への敬意や訪問を祝う意味や、梅の花の華やかさと早春の訪れを象徴するなどの意味があると考えられ、梅之間の華やかな雰囲気を際立たせています。

名古屋城 本丸御殿

本丸御殿は、江戸時代の城郭御殿の魅力を今に伝える貴重な建造物で、名古屋城の代表的な観光スポットです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

名古屋を代表する桜の名所 名古屋城 桜まつり

名古屋城 桜まつりは、愛知県名古屋市中区本丸で行われた桜祭りです。

名古屋城

名古屋城は、国内屈指の城郭として国の特別史跡に指定されている城です。近世城郭の到達点として高い評価の名古屋城は、戦災により天守や本丸御殿など主要な建造物を焼失しましたが、それでもなお学術上の価値が極めて高いといわれています。

名古屋城 桜まつり

名古屋城 桜まつりは、ソメイヨシノやシダレザクラを中心に、約10種類、約1,000本の桜が名古屋城内に咲き誇る、桜まつりのイベントです。

名古屋城 桜まつり

桜まつり期間中は、夜間開園や多彩なイベントが開催されます。夜間にライトアップされた桜は、昼間とはまた違った雰囲気で、幻想的な風景を楽しむことができます。

名古屋城 桜まつり

名古屋城桜まつりでは、飲食ブースやお土産ブースなどの出店が出展しています。飲食ブースでは、天むすやきしめん、手羽先などのなごやめしなど、花見を楽しむためのグルメを楽しむことができます。

名古屋城 桜まつり

名古屋城桜まつりでは、さまざまな大道芸人がパフォーマンスを披露します。大道芸は、桜を眺めながら、楽しいひとときを過ごすことができる、おすすめのイベントです。

名古屋城 桜まつり 西之丸

名古屋城 桜まつりの桜の見どころスポットは、名古屋城のお堀沿い、特に正門付近の西乃丸、東門付近のニ之丸です。西乃丸とニ之丸は、名古屋城の堀沿いに桜並木が続く、桜の名所です。ソメイヨシノやシダレザクラを中心に、約1,000本の桜が咲き誇ります。

名古屋城 桜まつり 西之丸

西之丸はゆっくり座って桜を愛でることができる名古屋城屈指のお花見スポットです。西之丸の桜の見どころは、なんといってもその立体感です。堀沿いに植えられた桜は、高さや枝ぶりがそれぞれ異なり、立体的な景観を形成しています。その美しい景観は、多くの人々を魅了しています。

名古屋城 桜まつり

名古屋城のニ之丸も、見どころの一つです。ニ之丸は、名古屋城の東側にある、広々とした広場です。堀沿いにはソメイヨシノやシダレザクラなどが植えられ、駐車場が近いためアクセスが容易なロケーションにあります。

名古屋城 桜まつり

名古屋城桜まつりは、春の訪れを感じる、おすすめのイベントです。ぜひ、名古屋城で、美しい桜の景色を満喫してみてください。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

歯ぎしりが治ると伝えられる豆 針綱神社

針綱神社(はりつなじんじゃ)は、愛知県犬山市犬山北古券にある神社です。

針綱神社

針綱神社は、犬山城の麓に鎮座する神社です。安産、八方除、厄除、交通安全、子授けに御利益があるとされ、全国各地から広く参拝者が訪れます。

針綱神社

針綱神社は、犬山城へ向かう道の途中にあるため、境内に通じるエントランスが複数あります。犬山城前広場から北へと伸びる緩やかな上り坂を進むと、右手に針綱神社の入り口がありました。

針綱神社

さらのその先には、針綱神社の社標が置かれています。社標に書かれている通り、針綱神社は尾張五社のうちの一つで、濃尾の総鎮守とされています。尾張五社は、愛知県内にある、特に崇敬を集める五つの神社です。針綱神社の他には、熱田神宮や津島神社など、いずれも歴史と伝統を誇る神社で、多くの参拝者を集めています。

針綱神社

犬山城前広場から東に進むと、針綱神社の正面口があります。大きな鳥居があり、奥には手水舎や灯籠などがあり、石段が境内へと続いています。

針綱神社 手水舎

鳥居をくぐったすぐ先には、手水舎があります。手水舎は、非常にシンプルなデザインです。

針綱神社 手水舎

近づいてみると、手水舎の水鉢の中央にある吐水口は、迫力のある龍の頭になっています。龍の頭は、口を大きく開けて、水を吐いています。龍は、神聖な力を持つとされているので、手水舎の吐水口に龍の頭が用いられているのは、神様への敬意を表すとともに、清らかな水を象徴する意味があるようです。

針綱神社 太鼓橋

手水舎の前には、1919年に作られた大きな石造りの太鼓橋があります。柵があり渡ることはできませんが、風情ある太鼓橋の姿を眺めることができます。

針綱神社 ニノ鳥居

手水舎から先にも石段が続き、境内が一段と高くなります。ニノ鳥居や灯籠、狛犬が構えています。

針綱天満宮

針綱神社の境内には、複数の境内社が祀られています。そのうちのひとつである針綱天満宮は、太宰府天満宮からの御分霊、学問の神様として広く信仰されている菅原道真公を祀る神社です。

針綱神社 三ノ鳥居

針綱天満宮には三ノ鳥居がありました。その先は本殿に向かって長い石段が続きます。

針綱神社

針綱神社では、春の犬山の風物詩、絢爛豪華な車山(やま)で有名な「犬山祭」が催されます。この祭は、針綱神社が名栗町にあった1635年から続く御例祭で、2006年には重要無形民俗文化財として国の文化財に指定され、2016年にはユネスコ無形文化遺産に登録されました。

針綱神社 御神馬

本殿西側には、御神馬が祀られています。白馬は、古くから子供の守り神として霊験あらたかといわれています。子育てのご神馬さまと親しまれ、お供えされている豆を頂くと歯ぎしり、ひきつけが治ると伝えられています。

針綱神社 御神馬

御神馬は、とても愛嬌があり可愛らしく、癒されます。

針綱神社 御神馬

賽銭箱に初穂料を納め、お供えしてある豆を頂くことができます。

針綱神社 御神馬

御神馬の豆を一袋頂きました。豆は、生なので、加工して食べる必要があります。

針綱神社

起伏に富んだ犬山城の麓に鎮座する神社、針綱神社。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。