源義家の鎧を埋めた塚を起源 平塚神社

平塚神社は、東京都北区上中里にある神社です。

平塚神社

平塚神社は、源義家の鎧を埋めた塚を起源とし、創立は平安後期元永年中とされています。その甲冑塚は、高さがないために平塚とも呼ばれてきました。平塚神社は、東日本旅客鉄道北本線の上中里駅から徒歩で数分の距離にありますが、付近には蝉坂があり、アップダウンの激しい地形になっています。

平塚神社

平塚神社は、滝野川支所前通り沿いにあります。周囲は住宅街が広がり、旧古河庭園や東京都北区防災センターなどの施設もあります。境内には整然とけやきが植えられています。けやき並木は、神社の雰囲気をより一層引き立て、参拝者に安らぎを与えてくれます。

平塚神社 石鳥居

平塚神社の参道を南から北へと歩を進めると、荘厳な石造りの鳥居があります。この鳥居は、神域への入り口を告げ、参拝者の心を清め、静寂の世界へと誘います。平塚神社は、駐車場が併設されているため、車でのアクセスも便利です。遠方から訪れる方も、安心して参拝することができます。

平塚神社

平塚神社は、南北方向に長い境内です。四季折々の風景も楽しむことができる広々とした境内には、様々な境内社が鎮座しています。

平塚神社 菅原神社 (平塚天神社)

平塚神社 菅原神社 (平塚天神社)は、菅原道真公を祀る神社です。学業成就や受験合格を祈願する人が多く訪れます。

平塚神社 御料稲荷神社 大門先・元稲荷神社

二つの鳥居が並ぶ境内社がありました。左が御料稲荷神社で、右が大門先・元稲荷神社です。御料稲荷神社と大門先・元稲荷神社は、どちらも御祭神が保食神で、御神徳が豊作・商売繁盛と共通点が多い神社です。

平塚神社 神輿庫

平塚神社 神輿庫は、神輿を保管するための専用の建物です。平塚神社の参道の左手には神輿庫が連なりますが、神輿庫この神輿庫は、拝殿近くに地座しています。

平塚神社

長い参道を進むと、拝殿が見えてきました。木漏れ日が差し込む参道の両脇には、緑豊かな木々が並び、まるで森の中にいるような感覚です。

平塚神社 拝殿

荘厳な雰囲気を醸し出す拝殿は、一見すると寺院のお堂にも見えます。神社としては珍しい寄棟造りです。源義家の鎧を埋めた塚は、拝殿裏に「甲冑塚古墳」として存在していますが、柵で囲まれていて、御神体のため非公開です。

平塚神社

平塚神社の御神紋は「五本骨扇に月丸」です。拝殿には5つの本坪鈴が吊り下げているのが印象的です。5つの鈴は五本骨をイメージさせ、健康、富、知恵、平和、愛情など、異なる願いを象徴しているのかもしれません。

平塚神社

平塚神社は、歴史と文化を感じられる素晴らしい場所です。静かな空間で心を落ち着かせたい方におすすめです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

地震体験と煙体験で防災意識の向上 東京都北区防災センター (地震の科学館) 地震体験 (起震装置) 煙体験

東京都北区防災センター (地震の科学館)は、東京都北区西ケ原にある博物館です。

東京都北区防災センター (地震の科学館)は、地震に関する知識を深め、防災意識を高めることのできる博物館です。地震の仕組みから防災対策まで、幅広い内容が展示されています。

東京都北区防災センター (地震の科学館) 地震体験 (起震装置)

東京都北区防災センターには、防災に関する展示の他に、地震体験 (起震装置)をすることのできる施設があります。地震体験は、防災意識を高める上で非常に効果的な手段の一つです。

東京都北区防災センター (地震の科学館) 地震体験 (起震装置)

起震装置は、畳の部屋、絨毯の部屋、板の間の部屋の3つに分かれていて、それぞれ壁で仕切られています。一度に3組がそれぞれ別の部屋に入り、地震体験をすることができます。起震装置の稼働前には、地震のメカニズムやプレートに関する説明、モロッコでは「震度」を決めておらず、日本ではよく使われていることなど、地震に関する詳しい説明をしてくれるので、学びをさらに深めることができます。

東京都北区防災センター (地震の科学館) 地震体験 (起震装置)

起震装置に乗っている模擬部屋は壁の仕切りがあるだけなので、物が倒れたり落ちたりする危険性がないので安心です。地震が発生するとどのようになるのか、心の準備が必要です。起震装置では、関東大震災・東日本大震災・熊本地震を体験することができます。

東京都北区防災センター (地震の科学館) 地震体験 (起震装置)

起震装置が稼働すると、部屋がガタゴトと音を立てて揺れます。震度7になると、立っているのが難しい状態になります。東日本大震災は、揺れの幅が大きく揺れる時間の長い地震です。関東大震災は、縦揺れからの横揺れが特徴の地震です。震源は相模湾ですが、被害の規模が大きかったのが東京だったので、地震の名称が東京大震災になったそうです。

東京都北区防災センター (地震の科学館) 煙体験

東京都北区防災センターには、煙体験をすることのできる施設があります。煙体験は、火災時に煙が充満した状態を再現し、その危険性を身をもって体験できる施設です。煙によって視界が大幅に制限され、出口が見えにくくなる状況を体験します。

東京都北区防災センター (地震の科学館) 煙体験

体験前に受けた詳細なレクチャー通り、地面を這って進みます。煙の充満した部屋は、非常口の灯り以外は真っ暗です。ほんの数メートル先には出口がありますが、非常に緊張感があり、恐怖心を伴う体験です。

東京都北区防災センター (地震の科学館) 煙体験

パニックになりそうになる気持ちを抑え、冷静さを保つことが非常に難しく感じます。煙体験で使用される煙には無害の甘い匂いが付けられています。実際の火災では、一酸化炭素や有毒ガスなど、人体に有害な物質が含まれています。甘い匂いを感じたということは、もっと姿勢を低くしなければならなかった、ということです。

東京都北区防災センター (地震の科学館)

東京都北区防災センター (地震の科学館)は、地震体験や煙体験など、実際に体験することで防災の大切さを実感できる科学館です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

静かで落ち着いた雰囲気 飛鳥山公園

飛鳥山公園は、東京都北区王子にある公園です。

飛鳥山公園

飛鳥山公園は、庶民の憩いの場として整備された日本初の公園の一つです。桜の名所として知られ、春には桜が咲き誇ります。園内には、北区飛鳥山博物館、渋沢史料館、紙の博物館があり、歴史や文化に触れることができます。

飛鳥山公園

飛鳥山公園には、遊具広場やアジサイの小道など、様々な施設や自然を楽しむことができます。日中は多くの人で賑わいますが、夜は静かな環境の中で、ゆっくりと散歩を楽しむことができます。

飛鳥山公園 飛鳥舞台

飛鳥山公園 飛鳥舞台は、能舞台をイメージしたヒノキ作造りのステージです。このステージは、音楽演奏、演劇、ワークショップなど、様々なイベントに対応できる汎用性の高い舞台です。地域住民の交流の場として、また、地域の文化芸術の発展に貢献する場所としても期待されています。

飛鳥山公園 明治維新百年植樹記念碑

飛鳥山公園 明治維新百年植樹記念碑は、明治維新100年を記念して植樹が行われたことを後世に伝えるために建てられた記念碑です。大きな石碑で、記念碑としての風格を感じます。

飛鳥山公園 桜の賦の碑

飛鳥山公園 桜の賦の碑は、明治維新前後の日本に大きな影響を与えた思想家の作品「桜の賦」を刻んだものです。桜の花に託して憂国の情を歌ったこの詩は、象山の深い思いが込められ、歴史ファンや文学ファンにとっては見逃せないスポットです。

飛鳥山公園 岡野知十の句碑

飛鳥山公園 岡野知十の句碑は、1913年に建立された石碑です。俳人・岡野知十の句「仏生も復活も花笑ふ日に」が刻まれた碑は、多くの人の心を惹きつけます。この句は、生命の再生と希望を象徴する花を題材に、普遍的な喜びと安らぎを表現しています。

飛鳥山公園 飛鳥山 公共基準点

飛鳥山公園には、歴史的な建造物や史跡が多く存在しますが、その中にひっそりと存在する「公共基準点」です。公共基準点は、国土地理院が設置している、国土の測量や地図作成の基準となる点のことです。公園を訪れた際には、ぜひ探してみてはいかがでしょうか。普段何気なく見ている風景も、公共基準点の存在を知ることで、新たな発見があるかもしれません。

飛鳥山公園

飛鳥山公園の北側にある、飛鳥の小径には、青く輝くイルミネーションが飾られていました。青を基調とした幻想的な光が、あじさいの小路を彩り、まるで夜の森の中に迷い込んだような感覚を味わえます。とても幻想的で美しい光景です。

飛鳥山公園

飛鳥山公園には、あすかパークレールがあります。飛鳥山公園は高低差があるため、移動が大変です。そんな時、活躍するのが「ミニ鉄道」のあすかパークレールです。公園の上までミニ鉄道に乗って移動できるため、小さなお子さんや足腰が不自由な方に非常に便利な移動手段です。

飛鳥山公園

夜の飛鳥山公園は、昼間の賑やかさとは異なり、静かで落ち着いた雰囲気に包まれる魅力的な公園です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。