打越山青木観音堂は、千葉県南房総市白浜町白浜にある史跡です。

打越山青木観音堂は、静かな山間に佇むお堂です。ここには賓頭盧(びんずる)尊者坐像が祀られ、頭を撫でるとボケ封じ、痛いところを撫でると治ると言われています。通常はお堂の扉が閉じられており、尊者の姿を直接見ることはできませんが、毎月17日の法要と5月17日の観音祭では一般に公開されます。

入り口には、石段があります。石段のすぐ目の前にはお地蔵様が静かに鎮座しており、赤いちゃんちゃんこをまとった姿が印象的です。風雨にさらされながらも穏やかな表情をたたえており、道行く者の安全を見守っているように感じられます。

お堂は小ぶりながらも丁寧に維持されており、どっしりとした印象を与えます。内部には賓頭盧尊者の坐像が安置されていますが、扉は閉ざされていて中を見ることはできませんでした。しかし、像を拝むことはできませんが、扉の前で手を合わせることは可能です。

お堂の手前にはちょっとした広場が広がっています。ここでは毎月17日に法要が営まれており、5月17日には観音祭が行われます。その際には扉が開かれ、賓頭盧尊者像を拝むことができます。地元の人々が集まり、静かに手を合わせるその光景は、信仰が今もこの地に根付いていることを感じさせます。

打越山青木観音堂は、にぎやかさとは無縁の場所にありますが、心静かに祈るには最適です。階段の先にあるお堂は手入れが行き届き、扉の向こうにある賓頭盧尊者像への信仰が今も息づいています。法要や観音祭の機会には、尊者像を直接拝むことができます。ふと立ち寄りたくなる、そんな静かな祈りの場です。
機会があれば、再度来てみたいですね。
それでは、また。