源頼朝ゆかりの地 伊豆山神社 頼朝・政子腰掛石 光石

伊豆山神社 頼朝・政子腰掛石 光石は、静岡県熱海市伊豆山にある石です。

伊豆山神社

伊豆山神社は、源頼朝ゆかりの神社として知られ、鎌倉幕府の成立に深く関わった歴史を持つ古社です。相模灘を一望できる高台に位置し、強運守護、福徳和合、縁結びの神様として信仰を集めています。

伊豆山神社

伊豆山神社の境内には、頼朝・政子腰掛石と光石の二つの伝説の石があります。

伊豆山神社 頼朝・政子腰掛石

伊豆山神社は、源頼朝と北条政子が愛を語り合ったと伝わる場所です。鎌倉幕府を開いた源頼朝と、その妻である北条政子は、伊豆山神社で愛を育み、後に結ばれたと伝えられています。境内には、二人が腰掛けたとされる「腰掛石」が残されています。

伊豆山神社 こころむすび

頼朝・政子腰掛石の近くには「こころむすび」と書かれた鳥居があります。ハート形の飾り付けは愛と絆を象徴し、鳥居をくぐると二人の愛が深まり、幸せが叶うかもしれません。こころむすびには、フォトスタンドが設置され、記念撮影にも最適なスポットです。多くの参拝者が訪れて、二人のロマンティックな物語に思いをはせています。

伊豆山神社 光石

伊豆山神社 光り石は、鎌倉時代に書かれた「走湯山縁起」と「吾妻鏡」に登場する大磯の高麗山 (高来神社)から来たと伝えられている石です。光り石は、神聖な力を持つ石として崇められていて、触れることで心身が浄化されたり、願いが叶うといわれています。

伊豆山神社

伊豆山神社は、源頼朝と北条政子のロマンスを感じられる神社です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

夕陽に染まる龍神池 伊豆山神社 龍神池

伊豆山神社 龍神池は、静岡県熱海市伊豆山にある池です。

伊豆山神社 龍神池

伊豆山神社 龍神池は、色鮮やかな錦鯉たちが悠々と泳ぎ回る池です。龍神池で泳ぐ鯉は、紅白の鯉、黒白の鯉、そして黄色やオレンジの鯉など、その色彩は実に様々です。夕陽の光を浴びた鯉たちは、まるで水中を舞う宝石のようです。

伊豆山神社 龍神池

伊豆山神社 龍神池は、縁結びとともに強運守護のご利益でも知られる伊豆山神社の境内の一角に佇む池です。

伊豆山神社 龍神池

龍神池は、古くから人々の信仰を集めてきた神秘的な場所です。静寂に包まれたその水面は、まるで龍神が宿る鏡のようです。そして、夕暮れ時、龍神池は最も美しい姿を見せます。

伊豆山神社 龍神池

西の空が茜色に染まる頃、龍神池の水面は、まるで宝石箱をひっくり返したかのように輝き始めます。夕陽の光が水面に反射し、刻々と変化する色彩は、見る者の心を穏やかに包み込みます。

伊豆山神社 龍神池

龍神池のほとりには、「コイのおやつ」の自動販売機が設置されています。龍神池のコイには餌を与えることができます。

伊豆山神社 龍神池

この自動販売機から出てくるのは、鯉たちの好物となる餌です。コインを入れると、「どうぶつのエサ たべれません」というウェハースに入った餌が出てきます。

伊豆山神社 龍神池

ウェハースを半分に割ると、小さなコイの餌がでてきます。水面にそっと餌を落とすと、まるで合図でもらったように、鯉たちが一斉に集まってきます。水面を割るようにして飛び跳ね、餌を争奪戦を繰り広げる鯉たちの姿は、見ている人を元気にしてくれます。

伊豆山神社 龍神池

最後に残ったウェハースも餌として水面に落としてみました。ウェハースは一口で食べるには大きく、そして軽いので、鯉たちが食べようとすると水面をスイスイと移動します。鯉たちは、そのウェハースを追いかけて楽しく宴を開いているようにも見えます。

伊豆山神社 龍神池

龍神池の周囲には、古木が茂り、その木漏れ日が水面を揺らします。木漏れ日と夕陽の光が織りなす幻想的な光景は、訪れる人の心を癒し、穏やかな気持ちにさせてくれます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

荘厳な雰囲気と美しい自然に囲まれた神社 伊豆山神社

伊豆山神社は、静岡県熱海市伊豆山にある神社です。

伊豆山神社

伊豆山神社は、源頼朝ゆかりの神社として知られ、鎌倉幕府の成立に深く関わった歴史を持つ古社です。相模灘を一望できる高台に位置し、強運守護、福徳和合、縁結びの神様として信仰を集めています。

伊豆山神社

伊豆山神社は、高台に位置しています。参道の入り口にはバス停があり、そこから長い石段が続いています。石段の両側には木々が茂り、自然の美しさを感じることができます。

伊豆山神社

本殿は、相模灘の絶景を望む、海抜170メートルほどの地点にあります。周囲を豊かな自然に囲まれ、神聖な雰囲気の中で参拝することができます。広大な相模灘を眼下に望む開放感は、訪れる人の心を解放し、すがすがしい気持ちにさせてくれます。

伊豆山神社

境内は歌枕に名高い伊豆の御山、こごいの森の一部にあり、本殿を中心に山側、海側へと連なる約4万坪の広さがあります。伊豆山神社の拝殿は、荘厳な雰囲気と美しい自然に包まれています。神社周辺にはイヌマキの林が広がり、西伊豆の自然と神聖な空気を体で感じられるパワースポットです。

伊豆山神社

伊豆山神社の拝殿に施された彫刻は、その精緻な細工と鮮やかな色彩が特徴的です。また、本殿に祀られている天忍穂耳尊、拷幡千千姫尊、瓊瓊杵尊は、日本神話において重要な役割を担う神々です。

伊豆山神社 白山神社遥拝所

本殿の裏手、本宮参拝路の入り口に立ったのは、ちょうど15時でした。静寂を破るように、本殿から太鼓の音が響き渡り、突如風が吹き荒れ、その後静けさが戻ってきました。この一連の出来事は、神秘的で、何か特別な力が働いているように感じられます。

伊豆山神社 本宮参拝路

今回は、まもなく日が暮れるため、参拝を断念しました。本宮参拝路は、まるで異世界への入り口のような、神秘的な雰囲気を醸し出しています。この道を辿り、海抜390メートルの高みに鎮座する本宮へと向かうことができます。

伊豆山神社 本宮参拝路

古くから修験道の行場として栄えた伊豆山神社 本宮参拝路は、修行の道としての側面も持ち合わせています。一歩一歩足を進める度に、心身ともに鍛えられ、自分自身と向き合うことができます。

伊豆山神社 白山神社遥拝所

本宮参拝路の入り口には、白山神社遥拝所があります。遥拝所は、遠く離れた場所から神様を拝むために設けられた場所のことです。伊豆山神社の本宮参拝路にある白山神社遥拝所は、参拝の始まりを告げる聖なる一角として、多くの人々から崇敬されています。

伊豆山神社 伊豆山郷土資料館

伊豆山神社の境内には、伊豆山地区の歴史と文化を深く掘り下げることができる伊豆山郷土資料館があります。

伊豆山神社 伊豆山郷土資料館

伊豆山郷土資料館では、伊豆山神社の所蔵品を中心に、伊豆山地区に代々伝わる郷土資料を展示し、古の信仰や生活様式を垣間見ることができます。

伊豆山神社

伊豆山神社は、古くから「関八州総鎮護」として信仰を集めてきました。そのため、強運守護の神様として多くの人々に崇敬されています。参拝者の多彩な願いが込められた絵馬が掛けられています。その願いは人それぞれで、仕事、恋愛、健康、学業など、様々なものがあります。

伊豆山神社

境内の一画には、昭和天皇 御手植の松が静かに佇んでいます。その松は、長い年月をかけて成長し、今では境内を見守るように天に向かって伸びています。幹は力強く、枝葉は青々としており、生命力に満ち溢れています。

伊豆山神社 騎兵第七十一聯隊記念碑

また、境内の東側には、騎兵第七十一聯隊記念碑があります。騎兵第七十一聯隊記念碑は、かつて存在した騎兵第七十一聯隊を記念して建立された碑です。この聯隊は、日本陸軍の騎兵部隊の一つとして、様々な歴史的な場面で活躍しました。

伊豆山神社

伊豆山神社は、、源頼朝と北条政子の縁結びの舞台であり、強運守護の神様として信仰を集める古社です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。