神社エールを高麗神社で頂きました

高麗神社は、埼玉県日高市新堀にある神社です。

神社エールの看板

巾着田曼珠沙華まつりの出店で「神社エール」という炭酸飲料の看板を見つけました。

ジンジャーエールはショウガが入っていて、カラメルで着色したノンアルコールの炭酸飲料ですが「神社エール」は「ジンジャー」と「神社」をかけたダジャレ製品のようです。面白いので購入しました。

神社エール

神社エールには「高麗ジンジャ」と書かれていたので、高麗神社で飲むことにしました。

さっぱりした味で美味しいですね。冷やしておけばより一層美味しく飲めそうです。

高麗神社のお参りと神社エールで運気がアップするかもしれませんね。

それでは、また。

諏訪大社 下社 秋宮を参拝しました

諏訪大社 下社 秋宮は、長野県諏訪郡下諏訪町にある神社です。

神楽殿

諏訪大社は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社で、今回は、下社 秋宮を参拝しました。

下社は風の神としても有名ですが、長さ7.5メートル、最大胴回り4.5メートル、約1トンにもなる「大注連縄」(しめなわ)は、観光客にとても人気があります。近くで見ると迫力がありますね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

朱色が映える 京都伏見稲荷大社の分霊を勧請 東伏見稲荷神社

東伏見稲荷神社は、東京都西東京市東伏見にある神社です。

東伏見稲荷神社

東伏見稲荷神社は、東京にも京都の伏見稲荷大神のご分霊を奉迎してその御神徳に浴したいとの熱望が高まり、京都の伏見稲荷大社から勧請して1929年に創建された比較的新しい稲荷神社です。

大鳥居 (2022)

訪れた時は雨天でしたが、この周辺は空が開けていて気分爽快な雰囲気が広がります。

大鳥居 (2016)

8年前の晴れの日にも来ていました。大鳥居は綺麗な朱色で、スカッとする空間が気持ち良く、ご利益がありそうですね。

参道

参道には短めな階段があり、山門がすぐそこに見えています。

山門

最寄りの西武新宿線の東伏見の駅名や東伏見という地名は、神社ができてからついた地名だそうです。ご鎮座にあわせて西武新宿線の駅名は、上保谷から東伏見に変わりました。

境内

東伏見稲荷は交通安全祈願・車のお祓いができるため、境内に駐車場が完備されていました。境内の雰囲気はシンプルでとても静かです。

東伏見稲荷神社

東伏見稲荷神社は家内安全・商売繁昌・厄除開運・交通安全などの祈願に訪れる人々が多いそうですが、願い事・ご利益は多岐にわたる「万能の神」というのが、稲荷神社の特徴です。

境内

今日は雨が降っているので境内には人がおらず閑散としていましたが、12月31日には大祓式・茅の輪くぐり神事が執り行われるなど、お正月になると参拝客でとても混雑するそうです。

大鳥居

社殿の裏には、お稲荷様や千本鳥居があるそうなので、次回来る時には参拝してみたいと思います。

それでは、また。

  • 2016/1/31 初版
  • 2022/5/1 更新