朱塗の懸崖造 浪切不動院

浪切不動院は、千葉県山武市成東にあるお寺です。

浪切不動院

浪切不動院は崖の上に建つ寺院です。かつては本堂の真下が海岸線で、波を切る巌の上に建てられたお寺であることから、その名がついたそうです。

現在の海岸線は浪切不動院から9キロメートル以上も距離がありますが、航空写真を見るとかつてこの場所が海岸線だったような雰囲気があります。

仁王門

浪切不動院は、行基が海で難破する船の海難除けに彫った不動尊像を開眼供養し、寺を建てたのが始まりとされるお寺です。

懸崖造り

浪切不動院は懸崖造りで建てらたお寺で、26本の柱によって支えられています。懸崖造りは山や丘の斜面を利用した建築方法のひとつで、京都の清水寺も同じ造りだそうです。

朱塗りの柱

縦横に正確に組み合わさった柱が鮮やかな朱色に塗られ、なんだかアートを感じますね。

眺望

お堂の上まで登ると眺望は最高に良いですね。ただし、手すりが少々低いので、すれ違うときは注意しないと転落の危険性があります。

眺望

東側の方向には、山武市成東の街並みや、九十九里の海岸線が一望できます。

お賽銭

柱の隙間から、お賽銭箱が見えました。この小窓から投げ入れるタイプのお賽銭箱のようです。

ぼけにかつ

境内にはぼけ封じの観世音菩薩がありました。

真っ赤なお堂が特徴的で美しい波切不動院。機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

四方懸造の独特な構造 笠森寺 笠森観音

笠森寺は、千葉県長生郡長南町笠にあるお寺です。

石柱

笠森観音はパワースポットとして知られ、板東三十三観音札所の第31番札所として巡礼の霊場になっています。

参道は石段の階段になっていて、途中には三本杉や子授け楠、六角堂子育地蔵尊などの見どころがあります。

参道の途中に名木三本杉があります。

参道から二天門に至る周辺は、清閑な杉林になっていて、神聖な雰囲気を感じますね。

二天門

長い参道を登りきると、二天門があります。

境内には、ご利益があると評判の「開運 黒招き猫」が入手できる「くろねこカフェ」や、ありがたいお言葉が掲示されていたりと、大変賑やかです。

笠森寺

まるで天空のお寺、清水の舞台のようなお堂のある笠森寺が見えました。

笠森寺は四方懸造と呼ばれる特殊な工法で作られ、釘やねじを一切使っていないそうです。

日本で唯一、岩山の頂部にお堂を建てている特殊な作りで、素晴しい見晴らしですね。

笠森寺のお堂への道は急な階段を登ります。

61本の柱で支えられた四方懸造の独特な構造が見えますね。

確かに釘などの金属は使われておらず、木を工夫して使っていることが分かります。

ナタデココ

笠森寺の観光を終え、階段を登り疲れたのでナタデココを飲んで休憩をしました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

しだれ桜の名所 東郷寺の枝垂れ桜

東郷寺の枝垂れ桜は、東京都府中市小柳町にある桜です。

東郷寺の枝垂れ桜

東郷寺は、日露戦争で活躍した東郷平八郎の別荘跡地に建てられた寺院です。境内には、府中市の名木百選にも選ばれた枝垂れ桜があります。

東郷寺の枝垂れ桜

枝垂れ桜は、樹齢約150年、高さ約15メートル、枝張り約20メートルの巨木です。ソメイヨシノが開花する時期に、一斉に枝垂れた花びらが舞い散る姿は、まさに圧巻の後継です。

東郷寺の枝垂れ桜は、身延山久遠寺から苗を移植したものです。身延山久遠寺の枝垂れ桜の血を引く、本格的な枝垂れ桜です。東郷寺の枝垂れ桜は、5本植えられていて、さまざまな方向から楽しむことができます。

東郷寺の枝垂れ桜

山門の前に立って、枝垂れた花びらが舞い散る姿を眺めるのもおすすめです。

東郷寺の枝垂れ桜

東郷寺の山門は、黒澤明監督の映画「羅生門」の映画のセットモデルになったともいわれています。

東郷寺の枝垂れ桜

山門の前に立つと、映画のワンシーンを切り取ったような雰囲気を感じることができます。

東郷寺の枝垂れ桜

東郷寺の枝垂れ桜は、毎年多くの人々が訪れる人気の花見スポットです。開花時期は、例年3月下旬から4月上旬頃です。

東郷寺の枝垂れ桜

東郷寺は、東京都内で見事な「しだれ桜」を撮影できる桜スポットです。

東郷寺の枝垂れ桜

東郷寺の枝垂れ桜を訪れて、春の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2018/04/20 初版
  • 2023/03/21 更新