重要文化財に指定された貴重な建造物 旧犬吠埼霧信号所霧笛舎

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎(きゅういぬぼうさききりしんごうしょむてきしゃ)は、千葉県銚子市犬吠埼にある博物館です。

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎は、明治時代の海の安全を守るために重要な役割を果たした施設です。現在も当時の姿を残していて、貴重な歴史資料として保存されています。

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎は、犬吠埼灯台の敷地の一画にあります。旧犬吠埼霧信号所霧笛舎は、濃霧などの視界不良時に音で通信所の位置を船舶に知らせる施設として1910年に建設されました。霧笛のラッパが突きだしたカマボコ形の屋根(ヴォールト屋根)が特徴的な建造物です。

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎

建物内部には、霧笛を動かすためのエンジンやコンプレッサーなどの機械類が展示されています。当時の霧笛の音が聞けるコーナーもあります。

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎 霧笛音響装置

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎は、壁から天井に至るまですべて鉄製で、明治後期の日本の灯台付属施設の特徴をよく示しています。霧笛舎は2008年に運用を終了しましたが、現在も建設当時の姿をよく残していて、鉄造霧笛舎として現存する唯一の施設となっています。

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎 旧犬吠埼霧信号所霧笛音響装置

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎には、霧笛音響装置の設備が建物の半分近くの面積を占め、廃止時のままの状態で保存されています。ボタンを押すと廃止前の霧笛音響装置の野太い霧笛の音を聞くことができます。

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎 初代の灯光用レンズ

館内には、初代の灯光用レンズが置かれています。このレンズは、犬吠埼灯台が完成した1874年から1951年まで、77年以上にわたり同灯台で使用されて いた初代の灯光用レンズです。明治天皇による視察や、太平洋戦争時により一部破損するなど、歴史のあるレンズです。

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎

また、館内の奥には、1879年製の旧屋久島灯台第一等レンズが置かれています。上帯はプリズム18本、中帯はフレネルレンズ1枚、下帯はプリズム8本から構成されるパネル8面のうちの1面です。

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎

旧犬吠埼霧信号所霧笛舎は、明治時代の建築様式を今に残す貴重な建造物として、2020年に重要文化財に指定されました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

銚子ジオパークの拠点施設 銚子ジオパークミュージアム

銚子ジオパークミュージアムは、千葉県銚子市八木町にある博物館です。

銚子ジオパークミュージアム

銚子ジオパークミュージアムは、銚子の大地の成り立ちのほか、それにかかわる人の暮らしや歴史、銚子の自然などを学ぶことができる博物館です。

銚子ジオパークミュージアム

銚子ジオパークミュージアムは、廃校になった中学校跡地を再活用した博物館です。行政主導ではなく、地域住民自らが主体となって運営しています。市民がジオパークに対して強い愛着と誇りを持っていることを示しています。

銚子ジオパークミュージアム

銚子ジオパークミュージアムは、国道126号から脇道に入ったところにあり、看板がわかりづらいので、見落として素通りしないよう注意が必要です。駐車場が併設されているので、車でのアクセスは、しやすい立地にあります。

銚子ジオパークミュージアム

館内に入ると、下駄箱の上には豊岡村役場の看板が置かれていました。豊岡村は、かつて千葉県海上郡に存在した村で、1956年に銚子市に編入合併されました。看板は、豊岡地区の歴史を伝える資料として、展示されているようです。

銚子ジオパークミュージアム

置かれているテーブルと椅子は、かつて中学校の教室で使われていたものと思われるものが並んでいます。テーブルと椅子は、ここが中学校だったという歴史を感じさせる貴重な存在です。実際に生徒たちが座って授業を受けていた姿を想像すると、感慨深いものがあります。

銚子ジオパークミュージアム

銚子ジオパークミュージアムのある建物は、銚子市地域交流センターとしても機能しています。銚子ジオパークミュージアムの他にも、考古資料展示室や地区集会室も併設しています。

銚子ジオパークミュージアム

「ジオパーク」は、地球の営みを理解することができる地質や地形が守られ、地質遺産の活用を通して地球や地域のことについて知り、未来のために我々自身がどのように行動することが必要なのかを考えることができる地域のことをいいます。

銚子ジオパークミュージアム

銚子ジオパークミュージアムは、銚子市全域を対象エリアとする「銚子ジオパーク」の拠点施設です。ここでは、岩石や化石などを展示していて、銚子の大地の成り立ちや、人々の暮らしの歴史について学ぶことができます。

銚子ジオパークミュージアム

銚子ジオパークミュージアムの展示は、パネルによる解説が中心で、銚子市ので採掘された石や岩が時代別に並んでいます。

銚子ジオパークミュージアム

一部の岩石は、実際に触れることができます。岩石を実際に触ることで、その質感や重厚感を肌で感じることができ、写真や説明文で見るだけでは得られない貴重な体験です。

銚子ジオパークミュージアム

展示室の一画には、クジラの化石が展示されています。この化石は大きなクジラの一部ですが、このクジラの化石から伝わってくる太古の息吹を感じながら、地球の歴史や生命の神秘について思いを馳せるのもよいですね。

銚子ジオパークミュージアム

銚子群層は、日本国内でも有数の白亜紀地層で、豊富な化石を産出することで知られています。その地層からは様々な化石が発掘されていますが、銚子で発見された最大級のコハクは必見です。

銚子ジオパークミュージアム

施設内にはマップやガイドブック、銚子ジオパークを回るのに役立つ情報や冊子が用意されています。ジオパークの見所を紹介するパネルの地点を回れば、銚子の自然や歴史、災害対策などについて学ぶことができます。

銚子ジオパークミュージアム

銚子CEOカルタは、銚子の歴史、文化、自然、産業などをテーマとした銚子市の魅力を伝えるカルタです。銚子CEOカルタは、単に遊ぶだけでなく、銚子市のことを学ぶきっかけにもなります。読み札に書かれている詩やイラストから、銚子の様々な魅力を知ることができます。カマボコ板で作られているのもユニークです。

銚子ジオパークミュージアム

銚子ジオパークミュージアムは、中学校の面影を感じることのできる、銚子市の魅力が伝わる博物館です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

巨大な7間凧の展示 相模の大凧センター

相模の大凧センターは、神奈川県相模原市南区新戸にある博物館です。

相模の大凧センター

相模の大凧センターは、「相模の大凧」や大凧に関する資料の展示、「相模の大凧まつり」のビデオ放映などを行う博物館です。予約が不要で、誰でも自由に観覧することができます。

相模の大凧センター

相模の大凧センターは、「れんげの里あらいそ」にあります。れんげの里あらいそは「新磯ふれあいセンター」「相模の大凧センター」「新磯こどもセンター」の3つが複合した施設です。

相模の大凧センター

相模の大凧センターに足を踏み入れると、広い館内の天井を覆い尽くすほどの大きな凧がお出迎えします。この凧には「相模」と書かれ、7間凧(ななけんだこ)と呼ばれる巨大な大凧サイズです。縦横12.1メートルもあり、88畳の大きさがあります。

相模の大凧センター

相模の大凧センターでは、実際に大空に舞う大凧の映像も鑑賞できるほか、引き綱、凧の尾(しっぽ)、力骨などの実物がショーケースに収められています。

相模の大凧センター

マネキン2対では、毎年5月4日、5日に開催される「相模の大凧まつり」 の際の服装の展示が行われています。大凧の制作手順や凧がどのように大空へ舞うかを説明したパネル、歴代の相模の大凧のミニチュア版なども見学することができます。

相模の大凧センター

相模の大凧センターは2階建てですが、階段のみでエレベーターはありません。2階からは、相模の大凧センターの全体を眺めることができます。

相模の大凧センター

館内に入った時に頭上にあった7間凧を、上からも見ることができます。7間凧は圧巻の大きさですが、「相模の大凧まつり」 で実際に揚げられている凧は、展示されている7間凧よりも大きく、縦横14.5メートル、128畳もあり、重さは950キログラムに及ぶ8間凧(はちけんだこ)で、128畳の大きさだそうです。

相模の大凧センター

2階はぐるりと回廊が続きます。相模の大凧のあゆみ、歴代の相模の大凧(ミニ凧)、日本列島凧マップ、外国の凧マップなどの展示や説明パネルが設置されています。

相模の大凧センター

相模の大凧揚げ文化の保存・継承を図る相模の大凧センターは、相模の大凧に関する様々な情報を知ることができる博物館です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。