まるで地下神殿 魅惑あふれる神秘的な地下空間 大谷資料館 地下採掘場跡 地下編

大谷資料館は、栃木県宇都宮市大谷町にある資料館です。

大谷資料館 地下採掘場跡 階段

大谷資料館の地下採掘場跡は、1919年から1986年までの約70年の間、大谷石を掘り出すことで造られた巨大な地下空間です。地下空間へは、階段を降りて向かいます。

大谷資料館 地下採掘場跡

地下採掘場跡の広さは、140メートル×150メートルで2万平方メートルあり、野球場が一つ入ってしまうほどの大きさです。戦争中は地下の秘密工場として、戦後は政府米の貯蔵庫として利用されました。

大谷資料館 地下採掘場跡

地下採掘場跡は、柱を残しながら平場掘りで掘り下げて行く採掘形態です。立体的な構造で、順路が書かれていますが、ぐるりと回っていると迷子になりそうなほど広い空間です。

大谷資料館 地下採掘場跡

地下採掘場跡は地下を掘り下げて大谷石を採掘するため、坑内の位置が地表上のどのあたりにあるのかを知るために、天井に穴が開けられていました。きれいにぽっかりと頭上に開く穴は、非日常を感じることができます。

大谷石

地下採掘場内には、大谷石の石材の見本が置かれていました。輸送機械がなかった当時、1本が150kgもある石を「背負子」を使い、1人で1本1本背負って、採掘場から運び出していたため、人が背負える重さが定尺になったという経緯があります。重そうですが、ギリギリ背負えそうなサイズ感ですね。

「五十石(ごとう)」は、厚さ15センチメートル、巾30センチメートル、長さ90センチメートル(5寸、10寸、3尺)で、「六十石(ろくとう)」は、厚さ18センチメートル、巾30センチメートル、長さ90センチメートル(6寸、10寸、3尺)で、大谷石や白河石などが、この寸法を定尺としているそうです。

モーターウインチ

その後、電動機械の発達に伴い、モーター利用のウインチ索道が作られ、採掘場から巻上げられ運び出されるようになりました。大谷石は宇都宮の周辺で消費されていましたが、水運や馬や馬車、そして電車を使うことで遠方に運ばれるようになりました。1960年ごろになると、積み替え時に石の角が欠けたりして傷むため、積み替え回数の少ないトラック輸送が一般的になったそうです。

手掘り時代の様子

ツルハシによる手掘り時代の採掘法では「六十石(ろくとう)」を一本掘るには、4,000回も腕を振ったそうです。一人の石切り職人の採掘量は、1日で約10本でした。

機械堀の跡

1952年になると石材協同組合内に「機械化研究会」が設けられ、機械が試作されました。1960年になると全採掘場が機械化され、一人の石切り職人の採掘量は5倍の50本ほどになったそうです。

大谷資料館 地下採掘場跡

坑内の年平均気温は8度前後で、湿度のやや高めな大きな冷蔵庫といった感じです。地上は暖かくても、地下採掘場跡に入ると寒く感じるので、ジャケットなどを持っていくとよいかもしれませんね。

大谷資料館 地下採掘場跡 スタジオ実績

地下採掘場跡は、コンサートや美術展、演劇場、 地下の教会、写真や映画のスタジオとしても注目を集めていて、過去の撮影時の様子が写真に収められ、飾られていました。

大谷資料館 地下採掘場跡 オブジェ

有名華道家による作品の展示も行われています。地下採掘場跡は、闇に包まれていますがポイントごとに照明が置かれているので、神秘的に見えます。

大谷資料館 地下採掘場跡

地下へと続くなだらかな傾斜がありました。地下にいると太陽の光が恋しくなりますね。自然な光の太陽光がとても眩しく見えます。

大谷資料館 地下採掘場跡

魅惑あふれる神秘的な近空間の大谷石地下採掘場跡。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

大谷石の歴史が分かる 大谷資料館 資料展示室

大谷資料館 資料展示室は、栃木県宇都宮市大谷町にある展示室です。

大谷資料館 資料展示室

大谷(おおや)資料館は、巨大な地下空間が広がる大谷石の採石場跡に作られた資料館です。地上には資料展示室があり、手堀り時代の道具や機械化と輸送方法の変遷などの資料が展示され、採掘の歴史を伝える資料館になっています。

大谷資料館 エントランス

資料展示室は大谷資料館内にあり、一番遠くの駐車場に停めても徒歩で5分ほどの距離にあります。コロナ禍だったので観光客は少ないですね。

資料展示室 エントランス

中に入ってみると、右手に大谷資料館地下坑道入口があり、奥には大谷石の歴史が分かる資料展示室が見えます。

大谷資料館 資料展示室

採掘が本格的に始まったのは江戸中期で、1959年頃までは手堀り時代でした。この時代で使われた石を掘るためのツルハシや、石を運ぶ時に使われた背負子(しょいこ)が展示されています。1960年以降は機械化が進められていったそうです。

大谷資料館

地下にある石造りの巨大空間は、まるで地下神殿のようなど話題になり、フォトジェニックスポットとしても有名になりました。多くの映像作品のロケ地としても知られ、有名人のサインやポスターなどが掲示され、注目が集まっている様子が伺えます。

大谷資料館 資料展示室

採掘の道具や方法、運搬の方法の遷り変わりなどを中心に構成された資料展示室では、当時の苦労の様子を感じ取ることができます。

坑内入口

資料展示室を出ると、大谷資料館地下坑道入口が見えました。今から、巨大な地下空間が広がる大谷石の採石場跡に行ってみたいと思います。

それでは、また。

地上で観察 大谷石の採掘跡 大谷資料館 地上編

大谷資料館は、栃木県宇都宮市大谷町にある博物館です。

大谷資料館

大谷(おおや)資料館は、巨大な地下空間が広がる大谷石の採石場跡に作られた資料館です。大谷石は、栃木県宇都宮市大谷町付近一帯から採掘される流紋岩質角礫凝灰岩の総称です。

通路

駐車場から大谷資料館までの道のりはほぼ平坦な通路になっています。大型バスはもっと先まで行くことができるようですが、一般車は手前の広い駐車場に車を停め、そこから坑内入口まで歩くことになります。

大谷資料館

大谷資料館の坑内入口付近にたどり着くと、そこには不思議な形に削られた岩を観察することができます。

ふれあい広場 自販機コーナー

大谷石の採掘方法(技術)には「平場掘り」と「垣根掘り」という2つの掘り方があり、平場掘りは下に掘り下げる掘り方、垣根掘りは横に掘る掘り方です。不思議な形の岩は、2つの掘り方の組み合わせにより造られたんですね。

ふれあい広場 自販機コーナー

垣根掘りされた場所には、自動販売機が置かれていました。地下鉄の通路より広く感じますね。地下採掘場はとても広く、入ってしまうと休憩エリアはないので、ここで一旦休憩をしておくとよいかもしれません。

採掘跡

大谷町は宇都宮市の中心から北西約7キロメートル付近にあります。この一帯から採掘される石は、石材として優良とされています。採掘区域は、東西に約3キロメートル、南北に約6キロメートルに及びます。

採掘跡

大谷石は地上だけでなく、東西に約8キロメートル、南北に約37キロメートル、地下200メートルから300メートルの深さ、10度前後の傾斜で地下に潜り込む形で東西に分布し、埋蔵量は10億トンと推定されています。この区域以外から採掘される石は、風化によりくずれやすいなど、石材としての価値は低いそうです。

採石場

地下には良質な石材の大谷石が埋まっていることから、大谷資料館には広大な地下採掘場が存在しています。それでは、今から地下採掘場へ行ってみたいと思います。