沖縄旅行の定番観光スポット 美ら海水族館

美ら海水族館は、沖縄県国頭郡本部町石川にある水族館です。

美ら海水族館

「チュらうみ」は沖縄の方言で「清(きよ)ら海」という意味で、美ら海水族館では神秘に満ちた沖縄の生き物たちの雄大な世界が広がっています。

熱帯魚の海

熱帯魚の海では色鮮やかなトロピカルカラーの熱帯魚たちが泳いでいました。

水槽には屋根がなので、晴れた日には太陽の強烈な光が差し込み、鮮やかな魚たちがより一層きらめく様子が見られるそうです。

ふぐ

ポツンとフグが浮いています。

大きな水槽にゆらゆらと泳いで移動するフグはかわいいですね。お刺身にしたら美味しく食べられるのでしょうか。

サンゴの海

絵の具で塗ったような色使いですね。サンゴがカラフルなので保護色もカラフルな色になって進化したのでしょうか。

黒潮の海

完成当時は世界一の大きさの黒潮の海は沖縄美ら海水族館のメインスポットで、容量7,500立法メートルの巨大な水槽の中をジンベエザメやグルクマの群れやマンタなどが泳いでいます。

観光客

黒潮の海の水槽の前には観光客が大勢いて平日でも混んでいるそうです。水槽を上から見学できる「黒潮探検」もあるようなので体験してみたいですね。

美ら海水族館

何度訪れても新しい出会いと発見のある美ら海水族館。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

展望室から海底の様子を観察 かつうら海中公園 海中展望塔

かつうら海中公園 海中展望塔は、千葉県勝浦市吉尾にある展望塔です。

かつうら海中公園 海中展望塔

かつうら海中公園 海中展望塔は、海面下に設置された展望室から、360度のパノラマで海底の様子を観察することができる観光施設です。海中展望塔のある千葉房総半島の勝浦の海岸一帯は、勝浦海中公園に指定され、園内には売店やレストラン、海の資料館などが併設されています。

かつうら海中公園 海中展望塔

チケットを購入し、海中展望塔へと向かいます。海中展望塔は、沖合い60メートルの場所に位置しています。かつうら海中公園から歩道橋を渡って向かいます。

かつうら海中公園 海中展望塔

鵜原理想郷の手弱女平から望む海中展望塔は、塔が海に浮かぶ様子を望むことができます。ただし、実際には海中展望塔の基礎部分は、海面下にある岩盤にしっかりと固定されているそうです。

かつうら海中公園 海中展望塔

歩道橋を渡って展望塔に入ると、そこはまさに海の上です。眼下に広がるエメラルドグリーンの海は、見る者を圧倒する美しさです。

かつうら海中公園 海中展望塔

下を覗くと、白い波が砕け散る様子が目に飛び込んできます。波の音が心地よいリズムを刻み、時に力強い音で恐怖さえ感じさせてくれます。海の磯の香りが鼻腔をくすぐり、潮の満ち引きと共に生命力を感じさせてくれます。

かつうら海中公園 海中展望塔

海中展望塔は、地上から螺旋階段で降りることができます。展望室は直径約5メートル、高さ約2.5メートルで、大きな窓が設置されています。窓からは、海中の様子を間近に観察することができます。イシダイ、クロダイ、メジナ、カサゴなど、さまざまな種類の魚を観察することができます。

かつうら海中公園 海中展望塔

かつうら海中公園 海中展望塔の通常料金は、海中の透明度によって値段が変わる特殊な価格設定です。訪れた日は、海中の透明度が低かったようです。

かつうら海中公園 海中展望塔

次回は波が穏やかで海中の透明度が高い時に来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2015/10/12 初版
  • 2023/04/19 更新

海の世界との出会い シャチとイルカのパフォーマンスが凄い 鴨川シーワールド

鴨川シーワールドは、千葉県鴨川市東町にある水族館です。

シャチのスーパーアトラクション

オーシャンスタジアムでは、広大な太平洋を背景に「海の王者」として名高いシャチのパフォーマンスが繰り広げられました。トレーナーがシャチを操り、共に織りなす華麗な技の数々を堪能でき、シャチの魅力を存分に楽しめます。

水しぶき

想像を超える豪快な水しぶき、とホームページに書かれていましたが、想像を超えるほどびしょ濡れになります。今日は雪が降る寒い日なので、着替えは必須ですね。

イルカのパフォーマンス

サーフスタジアムでは、イルカの特性を活かしたダイナミックなコンビネーションジャンプが見どころです。息の合った軽快なパフォーマンスは、夢中になりますね。

ペンギンの海

ペンギンの海には、フンボルトペンギンの暮らしが展示されていました。日本の気候にも慣れやすく、多くの水族館や動物園で見られる種類で、仲睦まじいペアの姿を観察できます。

ペンギン

水面をスイスイ泳ぐペンギンは可愛いですね。

今日は大雪でとても寒かったので園内をくまなく散策できませんでしたが、次回はセイウチの海やウミガメの浜なども見て回ってみたいですね。

それでは、また。