沖縄を代表する観光スポット 首里城公園

首里城公園は、沖縄県沖縄県首里金城町にある公園です。

守礼門

首里城公園は、守礼門や園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)といった文化財のある公園で、園内にはレストランや売店もあり観光の休憩所としてとても賑わっています。

守礼は、礼節を重んずるという意味ですが、絶妙なバランスの門ですね。

広福門

広福門は扁額に「廣福」と書かれていて「福を行き渡らせる」ことを意味し、建物に門の機能を持たせた「建物付帯型門(ふたいがたもん)」は、首里城の城門の特徴的な形式だそうです。

久慶門

首里城の城壁は隅角部が上を向き、少し丸みを帯びていています。角には悪い気が集まりやすいといわれていて、角を無くすことで悪い気を集まりにくくするいう意味合いがあるそうです。城郭は自然の地形を生かした緩やかなカーブを描いていて美しいですね。

供屋

供屋や日時計のある広場の向こう側に首里城が見えてきました。

首里城

首里城は沖縄の歴史や文化を象徴する城で、首里城の歴史は琉球王国の歴史そのものであるといわれています。建物が朱色の神社はたまに見かけますが、首里城御庭は地面も朱色と白のしましま模様です。

沖縄の歴史文化を象徴する貴重な文化遺産の首里城。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

歴史的な建物を移築保存 高橋是清邸 江戸東京たてもの園

江戸東京たてもの園は、東京都小金井市桜町にある博物館です。

高橋是清邸

江戸東京たてもの園は、文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示する野外博物館です。

高橋是清邸は、政治家高橋是清がかつて住んでいた主屋で、港区赤坂から江戸東京たてもの園に移築され復元された建物です。

高橋是清邸

2階は書斎や寝室として使われ、1936年の二・二六事件の現場にもなった場所だそうです。床の木の深い色味が歴史の重みを感じさせますね。

ガラス障子

この時代の建物は、格子のガラスがところどころ波打っているのが特徴的ですね。当時、ガラスは手作りで高級品でしたが贅沢に使われています。

庭園

庭園の一部も復元され、景観を再現しているそうです。

文化的価値の高い歴史的建造物を観光できる江戸東京たてもの園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

洋風建築のミュージアム 旧多摩聖蹟記念館

旧多摩聖蹟記念館は、東京都多摩市連光寺にある記念館です。

旧多摩聖蹟記念館

旧多摩聖蹟記念館は、明治天皇の当地への行幸を記念して1930年に作られた歴史的建造物です。展示施設です。

旧多摩聖蹟記念館 (2009/02/08)

自然豊かな東京都立桜ヶ丘公園内にある旧多摩聖蹟記念館は、周囲の自然と調和した景観を楽しむことができます。公園内には、桜や紅葉などの四季折々の花々が咲き誇り、豊かな緑が広がっています。

旧多摩聖蹟記念館 (2016/11/23)

旧多摩聖蹟記念館には、幕末明治に活躍した人々の書画や、多摩市周辺の豊かな植物の写真等を展示する展示室があります。カフェも併設しているので、コーヒーを飲み休憩をすることもできます。

旧多摩聖蹟記念館

開館時間は、午前10時から午後4時までです。

旧多摩聖蹟記念館 (2009/02/08)

旧多摩聖蹟記念館の展示室では、公園内や多摩市周辺で見ることができる動物や植物の写真が紹介されています。多摩の自然の豊かさや美しさを身近に感じることができます。

旧多摩聖蹟記念館 (2009/02/08)

旧多摩聖蹟記念館は、自然豊かな東京都立桜ヶ丘公園内にあり、自然散策、歴史や文化に触れるなど、さまざまな楽しみ方ができるスポットです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2009/02/08 初版
  • 2016/11/23 更新
  • 2023/04/06 更新