心を信じることが繁栄への鍵 久能山東照宮 金の成る木

久能山東照宮 金の成る木は、静岡県静岡市駿河区根古屋にある木です。

久能山東照宮 金の成る木

久能山東照宮には、徳川家康公にまつわる「金の成る木」の伝説があります。家康公が家臣にこの木について問うたところ、誰もその答えを知らなかったため、家康公は自ら筆を取り、三本の木を描きました。それぞれ「よろず程のよ木」「志ひふかき」「志やうぢ木」と書き、信じれば富貴を得られると説かれました。

久能山東照宮 金の成る木

「金の成る木」は、1本の根から3本に分かれ、空へと伸びる立派な姿をしています。この木は、家康公の教えと重なるものがあり、正直であること、慈悲深くあることが、人生を豊かにすると伝えています。その意味を知ることで、より深く歴史に触れることができます。

久能山東照宮 金の成る木

「金の成る木」の前には、その伝説に関する説明が掲示されています。説明文では、家康公が描いた木とその後、細川忠興公が追加した枝に込められた教えも紹介されています。それぞれの木は、徳を表し、それを信じることで繁栄と幸福を得るとされています。

久能山東照宮 金の成る木

久能山東照宮の「金の成る木」にまつわる伝説は、家康公が教えた教訓として長い間伝えられています。信念と誠実さ、そして心の豊かさが繁栄をもたらすというその教えは、今も多くの人々に伝えられ、参拝者の心に響いています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

自然の中に溶け込む鳥居 横浜市 名木古木指定(90006)の鳥居

横浜市 名木古木指定(90006)の鳥居は、神奈川県横浜市青葉区寺家町にある鳥居です。

横浜市 名木古木指定(90006)の鳥居

横浜市青葉区にある「寺家ふるさとの森」の一角に、名木古木指定(90006)の鳥居が建っています。この鳥居は、一般的な神社のものとは異なり、特定の社殿に結びついていないように見えます。周囲は豊かな自然に囲まれ、のどかな田園風景が広がっています。散策しながら、思いがけずこの鳥居を見つけることができる場所です。

寺家ふるさとの森

この鳥居がある場所は「寺家ふるさとの森」の一部で、山や森に囲まれた自然豊かなエリアです。田んぼが広がる風景の中、鳥のさえずりが響き渡り、四季折々の表情を楽しむことができます。都市部とは思えないほど静かで、ゆったりとした時間を過ごすことができます。

横浜市 名木古木指定(90006)の鳥居

この鳥居は、横浜市の名木古木指定(90006)の木のそばに建てられたようです。古木の歴史とともに、この鳥居も長い年月を経て存在しているのかもしれません。特定の神社と直接関係があるかは不明ですが、地域の歴史や風景に溶け込んでいます。

寺家ふるさと村

名木古木指定(90006)の鳥居は、自然の中にひっそりと佇んでいます。周囲の風景と調和しながら、静かに時を刻んでいる場所です。田園風景を楽しみながら、思いがけずこの鳥居を見つけることができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

圧巻の大スギ 韮崎市の天然記念物 武田八幡神社 大スギ

武田八幡神社 大スギは、山梨県韮崎市神山町北宮地にある木です。

武田八幡神社 大スギ

武田八幡神社は山梨県韮崎市にある歴史ある神社です。境内全体は「武田八幡宮境内の樹叢」として、韮崎市の天然記念物に指定されています。その中でも特に目を引くのが「大スギ」です。境内に足を踏み入れる前に、この大木の迫力に圧倒されます。

武田八幡神社 大スギ

神社の入り口に立つと、まず目に飛び込んでくるのが「大スギ」の圧倒的な存在感です。幹周は約6.2メートル、樹高は約30メートルあり、長い年月をかけて成長してきました。見上げるとその壮大さを実感できます。長い年月を経て、風雪に耐えてきたその姿からは、ただの木とは思えないほどの力強さを感じることができます。

武田八幡神社 大スギ (2024/08/24)

武田八幡神社の鳥居の正面右側にも、立派な杉の木があります。左右双方立派な樹形をしており、境内の神秘的な雰囲気をより一層引き立てています。境内にはほかにも多くの木々が立ち並び、神聖な雰囲気を醸し出しています。

武田八幡神社 大スギ

武田八幡神社を訪れた際は、大スギにも注目してみると、より深く神社の魅力を味わうことができます。

武田八幡神社 大スギ

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2024/03/21 初版
  • 2024/08/24 更新