歴史と自然が調和した静かな湧水池 能蔵池

能蔵池は、山梨県南アルプス市野牛島にある池です。

能蔵池

南アルプス市野牛島地区の北西部にある能蔵池は、御勅使川の伏流水が湧き出る湧水池です。古くから灌漑用水として活用されてきた歴史があり、現在もその美しい水をたたえています。池のほとりには、1857年に建てられた「能蔵池の碑」が立ち、地域の歴史を伝えています。池の周囲は整備され、散策しながらその風景を楽しむことができます。

能蔵池

南アルプス市ふるさと文化伝承館の前に「能蔵池」の案内看板が設置されています。池までの道のりは短いため、看板を目印に進むことで迷わずに到着できます。

能蔵池

坂道を下ると、目の前に能蔵池があります。池には朱色の橋がかかり、東屋が見えます。中央には大きな島があり、まるで水辺の庭園のような景観が広がります。周囲の木々が池を囲み、自然に包まれた静かな空間を作り出しています。

能蔵池

能蔵池にかかる橋は金属製で、しっかりとした造りになっています。手すりも設置されており、安全に渡ることができます。橋の上からは池の水面を眺めることができ、水の透明度の高さを実感できます。足元も安定しており、小さな子どもや高齢の方でも安心して渡れます。

能蔵池

橋を渡った先には東屋が設置されています。池の景色を眺めながら休憩するのに適した場所で、屋根があるため日差しや雨を避けることもできます。木々に囲まれており、静かな時間を過ごすことができます。

能蔵池

能蔵池の中心には大きな島があり、池の一部というよりも川に囲まれた土地のように見えます。水の流れが穏やかで、周囲の風景と調和しています。池の岸辺からは島全体が見渡せ、その規模の大きさを実感できます。

能蔵池

池の水を覗き込むと、美しいエメラルドグリーンの色をしています。太陽の光が差し込むと、さらに輝きを増し、透明度の高さが際立ちます。水面は穏やかで、風が吹くと優しく揺らぎ、心地よい静けさを感じることができます。

能蔵池

能蔵池の外周には柵が設置されており、安全に散策することができます。池の周りを歩きながら景色を楽しめるように整備されており、ゆっくりと時間をかけて巡ることができます。四季折々の風景が楽しめるのも魅力です。

能蔵池

訪れた際には、空に雷雲が広がり、遠くから雷の音が聞こえてきました。風が強まり、まもなく雨が降りそうな雰囲気でした。天候によって池の表情も変わり、晴れの日とは違った趣を感じることができます。

能蔵池

能蔵池では、秋になると、池の周囲の木々が色づき、美しい紅葉を楽しむことができます。散策路には落ち葉が積もり、ふかふかとした感触を楽しみながら歩くことができます。池に映る紅葉もまた美しく、秋ならではの風景を満喫できます。

能蔵池

能蔵池は、歴史的な背景を持ち、美しい水と自然に囲まれた場所です。橋や東屋が整備されており、ゆっくりと散策することができます。訪れる季節や天候によって異なる表情を見せ、いつ来ても新たな発見があります。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

のんびりカモ観察 南八ヶ岳 花の森公園 鯉とカモの池

南八ヶ岳 花の森公園 鯉とカモの池は、山梨県北杜市高根町長澤にある池です。

道の駅 南きよさと 鯉とカモの池

道の駅南きよさとには、鯉とカモがたくさんいる池があります。特にカルガモが多く、人に慣れているのか近づいても逃げません。のんびりとひなたぼっこしている姿を見ることができます。広々とした敷地内にはレストランもあり、ワンちゃん連れでも楽しむことができます。新鮮な野菜なども販売していますが、価格は特別安いわけではありません。自然を感じながら、ゆっくりと過ごすことができる場所です。

道の駅 南きよさと 鯉とカモの池

池のカモや鯉にエサをあげることができます。エサは公園内の売店で購入できるほか、ガチャガチャ形式でも販売されています。人気のあるコーナーなので、園内には看板が設置されています。エサの販売場所がわかりやすく案内されているため、初めて訪れる人でも迷うことなく購入することができます。

道の駅 南きよさと 鯉とカモの池

今回は、ガチャガチャでカモの餌を購入しました。ガチャガチャは手軽に楽しめるため、子どもにも人気があります。カモや鯉が集まってくる様子を間近で観察することができるので、ちょっとした楽しみのひとつになります。

道の駅 南きよさと 鯉とカモの池

ガチャガチャのカプセルには、ビニール袋に入ったカモのエサが入っています。量は思ったよりも多く、何回かに分けてあげることができます。エサの形状は細かく、池に投げるとすぐに広がります。これなら、カモや鯉が食べやすいです。手軽にエサやりを楽しめる工夫がされています。

道の駅 南きよさと 鯉とカモの池

池の近くへ行くと、カモがすぐに反応して寄ってきます。どうやらエサを持っているかどうかを理解しているようです。じっとこちらを見つめる姿が可愛らしいです。人に慣れているためか、逃げる様子もありません。東京ではなかなか見られない光景で、新鮮な気持ちになります。

道の駅 南きよさと 鯉とカモの池

エサを池に放り込むと、カモたちが一斉に集まり、競うように食べ始めます。その姿はとても可愛らしいです。鯉も負けじと口を開けて水面に集まり、エサを取り合います。エサが多いと、しばらくその光景を楽しむことができます。間近で観察できるので、つい何度もエサをあげたくなってしまいます。

道の駅 南きよさと 鯉とカモの池

エサを巡って、カモ同士で小さな争いが起こることもあります。一匹のカモが、くちばしで別のカモをつつく姿が見られます。エサを取られたのか、取られないように遠ざけようとしているのかもしれません。のんびりした雰囲気の中にも、意外な一面が垣間見える瞬間です。

道の駅 南きよさと 鯉とカモの池

カモたちはそれぞれ違った行動をとります。一番にエサに飛びつくものもいれば、少し離れて様子をうかがうものもいます。攻撃的なカモもいれば、おっとりとしたカモもいます。観察していると、一匹一匹に個性があることがよくわかります。こうした違いを見つけるのも、楽しみのひとつになります。

道の駅 南きよさと 鯉とカモの池

道の駅南きよさとの池では、カモや鯉にエサをあげながら、のんびりとした時間を過ごすことができます。人に慣れたカモが近寄ってくる姿が新鮮で、エサやりを通じて観察するのも楽しいです。ワンちゃん連れでも楽しむことができるため、ゆっくりとしたひとときを過ごすのにぴったりの場所です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

静寂の中の生命 寺家ふるさとの森 大池

寺家ふるさとの森 大池は、神奈川県横浜市青葉区寺家町にある池です。

寺家ふるさとの森 大池

寺家ふるさとの森 大池は、自然豊かな環境の中に広がる静かな池です。周囲には木々が茂り、四季折々の風景を楽しむことができます。近隣には散策路が整備されており、自然観察や散策をすることができます。

寺家ふるさとの森 大池

大池の水はやや濁っていますが、それでも水面をよく見ると鯉がゆったりと泳ぐ様子を確認することができます。陽の光が差し込むと、鯉の動きが水の波紋とともに映し出され、静かな時間が流れます。池の周囲には鳥のさえずりが響き、自然の中で落ち着いたひとときを過ごすことができます。水の透明度は高くないものの、生き物の存在を感じられる池となっています。

寺家ふるさとの森 大池

大池の周囲には柵が設置されており、直接池のほとりへ降りることはできません。柵があることで、水辺の自然環境が守られ、野鳥や水生生物が暮らしやすい環境が維持されています。適切な距離を保ちながら、池の風景を楽しむことができます。

寺家ふるさとの森 大池

大池の周辺には、「やってみ田んぼ」があります。田んぼは季節によって異なる表情を見せ、春には田植え、秋には稲穂が揺れる様子を見ることができます。水辺の風景と田園風景が一体となり、のどかな雰囲気を感じることができます。自然の移ろいを身近に感じられる場所として、大池とともにゆっくりと散策を楽しむことができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。