熱帯の原生林を再現した景観 新宿御苑 温室 熱帯低地の植物〜熱帯山地の植物

新宿御苑 温室 熱帯低地の植物〜熱帯山地の植物は、 東京都新宿区内藤町にある温室です。

新宿御苑 温室 熱帯山地の植物

新宿御苑 温室 熱帯低地の植物〜熱帯山地の植物では、熱帯地域でよく見られる植物たちを中心に、熱帯の原生林を再現した景観を楽しむことができます。山地の高さを感じられるように橋が架けられ、そこから温室全体を見渡すことができます。

カカオノキ

熱帯低地の植物のエリアには、チョコレートの原料となる「カカオの実」がありました。カカオの実はラグビーボールのような形をしています。この実の中に20~60個の種子が入っていて、ココアやチョコレートの原料となるそうです。

アラビカコーヒー

熱帯山地のコーナーにはアラビカコーヒーの木がありました。アラビカコーヒーはコーヒー豆の一種です。独特な香りと酸味が特徴的で、深い風味を楽しむことができ、濃厚な口当たりが人気があります。アラビカコーヒーは、時期になると赤い実が成りますが、実際にコーヒーにして飲んでみたい気もしますね。

熱帯山地コーナー

熱帯山地は一方通行になっています。橋が架けられているエリアは幅が狭く、すれ違うのが難しいようです。

新宿御苑 温室 熱帯山地の植物

熱帯山地の植物エリアでは、山地をイメージした崖から植物が自生するイメージが伝わってきます。崖の先には深い渓谷(熱帯沼地の植物コーナー)が広がり、滝から水が流れ落ちる音が聞こえます。温室なので鳥がいませんが、爽やかな風が吹き抜け、自然の音が耳元で聞こえるような気がしますね。

バナナ

熱帯山地のエリアを歩いていると、バナナを見つけました。温室の天井付近に生えているバナナですが、橋の上からだと目線の高さがほぼ同じですね。青々としていて美味しそうには見えませんが、重力に逆らって上向きにたくさんの実を付けています。

乾燥地の植物

熱帯山地の植物エリアの先には、乾燥地の植物のエリアがありました。キンシャチ、ハンニャ、サボテンなど多肉植物が賑やかに鎮座しています。

新宿御苑 温室

新宿御苑 温室は、東京の都心にありながらも、豊富な植物の種類や美しい景色、自然風景を堪能することができる素晴らしい観光スポットですね。

この先には、特別室の食虫植物コーナーがあるそうなので、行ってみたいと思います。

それでは、また。

溢れ出るマイナスイオン 新宿御苑 温室 人と熱帯の植物〜熱帯沼地の植物

新宿御苑 温室 人と熱帯の植物〜熱帯沼地の植物は、 東京都新宿区内藤町にある温室です。

新宿御苑 温室 人と熱帯の植物

新宿御苑 温室は、蒸気ボイラーを使って暖房された屋内の空間で、熱帯植物や多肉植物がたくさん展示され、豊富な種類の植物を見ることができます。天井が高く、太陽光が豊富に入り、大自然の環境を楽しむことができます。

アマリリス

温室内に足を踏み入れると、高温多湿の世界に突入です。エントランスには、真っ赤な花のアマリリスが咲いていました。甘い香りが漂い、色鮮やかな花々を見ると、沖縄の風情を感じさせますね。

レモン

巨大なジャングルのような温室内には、様々な果実が生育していました。熱帯フルーツで柑橘類の一種のレモンは、とても美味しそうに見えます。

パパイヤ

「美味しい実のなる木」としてアボカドやパパイアが紹介されていました。新宿御苑の温室では、鑑賞教室やバックヤードツアーが行われ、植物の状態や育て方などについて詳しく解説してくれるそうです。

新宿御苑 温室 熱帯沼地の植物

人と熱帯の植物の先には、熱帯沼地の植物のコーナーがありました。暖かい水辺で育つ植物が紹介されています。この場所には、2階から流れ出る滝があり、マイナスイオンを放出して、空気を新鮮にしています。

新宿御苑 温室

新宿御苑 温室は、東京の都心にありながらも、自然の中でリフレッシュすることができる素晴らしい観光スポットですね。

この先には、熱帯低地や熱帯山地のコーナーがあるそうなので、行ってみたいと思います。

それでは、また。

熱帯の花木室の大温室 神代植物公園

神代植物公園の大温室は、東京都調布市深大寺元町にある温室です。

カリヨン

大温室は神代植物公園の南西に位置しています。

大温室の前の広場にはカリヨンがあり、時報の鐘が鳴るようになっています。

大温室

屋根も側面もガラス張りの温室、湿度も凄いことになっていますね。

神代植物公園の大温室は、2016年にリニューアルオープンし、約1300品種を有しているそうです。

パパイヤ

パパイヤの木が一直線に上へ伸びていました。

実が付いているのが分かりますね。

食虫植物

食虫植物がりました。

食虫植物は虫を食べてエネルギーを得るのではなく、基本的には光合成で栄養分を合成して生きているそうです。

カカオノキ

カカオノキは、年平均気温24~28℃で気温の変化が少なく、降雨が多いことが育成の条件なので、日本では温室でなければ見れませんね。

ライチ

ライチは亜熱帯地域で栽培されている果樹で、世界三大美人の楊貴妃が好んで食べたといわれています。

ライチ味の甘さ薄めの清涼飲料水は夏によく飲みますね。

ヒスイカズラ

ヒスイカズラは発色剤で色をつけたように鮮やかな青色をしていますね。

青色アントシアニンのデルフィニジンが蓄積して発色しているそうです。

バラ

神代植物公園の噴水の周りにはバラ園がありますが、大温室内でもバラを観賞したり匂いを嗅ぐことができます。

サボテン

神代植物公園の大温室の中には乾燥地帯植物ゾーンもあり、ここには大きなサボテンが育っていました。

ミニチュアサボテンは雑貨店で売っているのを見かけますが、このサイズは砂漠でしかみられないようなサイズですね。

ぶら下がる木

枝がぶら下がり宙吊りになっていました。

色鮮やかな花を咲かせる熱帯植物や、食虫植物など、世界中の珍しい植物を観賞できる神代植物公園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。