大谷石の歴史が分かる 大谷資料館 資料展示室

大谷資料館 資料展示室は、栃木県宇都宮市大谷町にある展示室です。

大谷資料館 資料展示室

大谷(おおや)資料館は、巨大な地下空間が広がる大谷石の採石場跡に作られた資料館です。地上には資料展示室があり、手堀り時代の道具や機械化と輸送方法の変遷などの資料が展示され、採掘の歴史を伝える資料館になっています。

大谷資料館 エントランス

資料展示室は大谷資料館内にあり、一番遠くの駐車場に停めても徒歩で5分ほどの距離にあります。コロナ禍だったので観光客は少ないですね。

資料展示室 エントランス

中に入ってみると、右手に大谷資料館地下坑道入口があり、奥には大谷石の歴史が分かる資料展示室が見えます。

大谷資料館 資料展示室

採掘が本格的に始まったのは江戸中期で、1959年頃までは手堀り時代でした。この時代で使われた石を掘るためのツルハシや、石を運ぶ時に使われた背負子(しょいこ)が展示されています。1960年以降は機械化が進められていったそうです。

大谷資料館

地下にある石造りの巨大空間は、まるで地下神殿のようなど話題になり、フォトジェニックスポットとしても有名になりました。多くの映像作品のロケ地としても知られ、有名人のサインやポスターなどが掲示され、注目が集まっている様子が伺えます。

大谷資料館 資料展示室

採掘の道具や方法、運搬の方法の遷り変わりなどを中心に構成された資料展示室では、当時の苦労の様子を感じ取ることができます。

坑内入口

資料展示室を出ると、大谷資料館地下坑道入口が見えました。今から、巨大な地下空間が広がる大谷石の採石場跡に行ってみたいと思います。

それでは、また。

甲府駅周辺を一望 甲府市歴史公園(甲府城山手御門 山手渡櫓門)

甲府市歴史公園は、山梨県甲府市北口にある公園です。

山手渡櫓門

山手御門は、甲府城に三つあった出入口の一つで、明治期までは舞鶴城公園に出入りでました。

しかし今では中央線が通っているので、甲府駅の北側の甲府市歴史公園と南側の舞鶴城公園の二つの別の公園になったようです。

展望台

山手渡櫓門には外に出られる構造になっていて、眺望は甲府駅周辺のマンションや甲州夢小路や舞鶴城公園の甲府城 稲荷櫓を見渡すことができます。

山手渡櫓門の内部は展示室になっていて、甲府城の構造から歴史まで学ぶことができます。

展示館案内板

以前来た時、17時を少し過ぎていたので入場できなかったので、今回リベンジできました。

甲府市歴史公園からの超右房

天気の良い日は富士山の眺めもバッチリの甲府市歴史公園は、歴史に触れながらのんびり散策できますね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

昭和初期を体験 昭和レトロ館

人力車&昭和レトロ館【新風亭】は、栃木県那須郡那須町にあります。

昭和レトロ館

その名の通り、昭和のアイテムや雰囲気を詰め込んだレトロ館です。

昭和のお面

このお面、記憶にありますね。特にパーマン。もしかしたら当時持っていたかもしれないです。

たばこ

下の方にあるKENTとCABINは記憶にありますね。タバコは吸わないのでよくわかりませんが、当時は街角でプカプカ吸っている人が多くいたので、箱だけは覚えています。

ホーロー看板

昭和の看板といえば、金属に光沢の塗料で作ったホーロー看板です。錆びるとさらに味が出るんですよね。今はもう街角では見なくなりました。

昭和の家

当時の民家も再現されています。

家の台所

さすがにここまで昭和感のある時代は体験していませんが、当時はこんな感じだったのでしょう。今はプラスチックの容器やウーバーイーツが当たり前の時代なので、この差は高低差ありすぎですね。

薬局の前にあるやつ

そういえば、写真のようなカエルが薬局の前にいましたね。

ケロちゃんというらしいですが、最近はもう見かけなくなりました。

オリンピックの動画

館内には映画館があります。訪れた時は、2021年のオリンピックが閉会したばかりでしたが、1964年のオリンピックの映像が流れていました。

広末涼子

この世代はドンピシャですね。

完全動作するミュージックボックス

昭和のアイテムは館長が買ってきたり修理したりして揃えたそうです。

今の製品は電子制御ですが、当時のものは機械仕掛けが多いので直せるのでしょう。

昭和レトロ館

昭和レトロ館の館長は気さくに話しかけてきますので会話もはずみます。

昭和レトロ館はかなり楽しめると思いますので、おすすめですね。

それでは、また。