あじさい坂から続く長い急峻な石段の途中 太平山神社 随神門

太平山神社 随神門は、栃木県栃木市平井町にある門です。

太平山神社 随神門

太平山神社 随神門はあじさい坂から続く長い参道の途中にある門です。随神門の下にも上にも急な石段があるので徒歩で向かうにはかなり厳しいことで有名ですが、随神門の左隣と近くにも駐車場があるので車で行くことが可能です。

太平山神社 随神門

太平山神社 随神門は、太平山神社の下に寺院があった1723年に、仁王門として建てられたものです。明治の神仏分離令によって寺院は別の場所に移りましたが、門はそのまま残されたそうです。

案内板

太平山神社 随神門は栃木市指定の有形文化財になっていますね。立派な門です。

太平山神社 随神門

太平山神社の下には学校があり、クラブ活動の学生らが急な石段を登って体力づくりをしていました。トレーニングするには最高の立地ですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

ライトアップで輝く朱色が美しい 神田明神 隨神門

神田明神 隨神門は、東京都千代田区外神田にある門です。

隨神門

隨神門は神田明神の鳥居の先、境内入り口付近にあり、1975年に昭和天皇御即位50年の記念事業として再建されたそうです。

隨神門

訪れた時は正月三が日だったので夜間の参拝者も多く、隨神門の下から明るい光が放たれていました。輝く朱色がとても美しく見えますね。

隨神門

隨神門は、伝統的なテーマを元にしつつ、外側には四神(朱雀 白虎 青龍 玄武)を、内側には「因幡の白兎」など、だいこく様の神話をモチーフにしたオリジナルな彫刻を飾るデザインになっています。

隨神門

隨神門の周辺にはビルが立ち並び、道端には甘酒やベビーカステラなど正月名物の屋台が店を構えていました。輝く隨神門は、神田明神の敷地の外からでもとても目立ちますね。

機会があれば、来年も来てみたいと思います。

それでは、また。