夢を叶える「昇進・出世」の象徴 愛宕神社 出世の階段

愛宕神社(あたごじんじゃ) 出世の階段は、東京都港区愛宕にある階段です。

愛宕神社 出世の階段

愛宕神社は、商売繁盛、恋愛・縁結びなどのご利益があるとして、多くの人々に親しまれている神社です。中でも「出世の階段」と呼ばれる急な石段は、特に有名です。愛宕神社 出世の階段は、かつて江戸時代の商人や武士たちにも信仰されていた場所で、今でも多くの参拝者が足を運びます。

愛宕神社 出世の階段

愛宕神社 出世の階段は、神社の東側にある入口から本殿に向かう途中にあります。名前の通り、この階段を登ることで、仕事や人生における「出世」や「成功」が叶うといわれています。

愛宕神社 出世の階段

階段は全部で86段、その勾配は40度もあります。石段が急なので「登るのが大変だ」と感じる方も多いですが、その努力こそが「出世」に繋がるとされています。

愛宕神社 出世の階段

急な階段を一気に登り切ることで、困難を乗り越え、人生の次のステップへと進む力を得られるという意味が込められています。無事に登り切った時の達成感と爽快感は格別です。

愛宕神社 出世の階段

愛宕神社 出世の階段を登ると、そこには丹塗りの門や拝殿が見えてきます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

緑豊かな武蔵野公園にある階段 はけの森97階段

はけの森97階段は、東京都小金井市東町にある階段です。

はけの森97階段

はけの森97階段は、高さが約20メートル、階段の両側には杉やヒノキなどの木々が植えられ、緑豊かな武蔵野公園の北側に位置する97段の階段です。

はけの森97階段

はけの森97階段は、2017年に、小金井市が「はけの森97階段整備事業」として、旧「新80階段」を改修して整備されました。

はけの森97階段

はけの森97階段の「はけ」とは、崖や切通しのことを指します。

はけの森97階段

はけの森97階段は、野川沿いの崖に作られた階段です。

はけの森97階段

はけの森97階段は、散策やジョギング、サイクリングなどの際に、気軽に立ち寄れる人気のスポットですが、階段は非常に長く、走って登ると息が上がります。

はけの森97階段

階段の途中には、ベンチが置かれ休憩ができるようになっています。ベンチは、木製のベンチで、シンプルなデザインです。

はけの森97階段

階段の頂上からは、武蔵森公園や野川などを一望することができます。

はけの森97階段

はけの森97階段は、豊かな自然と絶景を楽しめる、人気のスポットです。階段の途中のベンチで休憩をとりながら、自然を満喫してみてはいかがでしょうか。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

398段の石段 新倉山浅間公園 咲くや姫階段

新倉山浅間公園 咲くや姫階段は、山梨県富士吉田市新倉にある階段です。

新倉山浅間公園 咲くや姫階段

咲くや姫階段は、新倉富士浅間神社から続く398段の石段です。

「咲くや姫階段」の愛称は市民から募集し、398が「咲くや」で、新倉富士浅間神社の御祭神「木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)」にちなみ、2017年に名付けられたそうです。

スロープ

階段に沿って、スロープのルートもあります。こちらはなだらかなコースですが、歩く距離は伸びるようです。訪れた時は2月だったので、日陰にはまだ雪が残っていましたが、凍っていて滑るようなことはありませんでした。

富士山

登っている途中で後ろを振り返ると、高いところまで登っているのが分かります。木々の隙間から、富士山を望むことができます。

遊歩道

階段の南側には、緩やかな遊歩道がありました。しかし、こちらのルートは雪が積っていますね。

眺望

上まで登ってくると、次第に視界が開けてきました。春になれば、遊歩道を上から眺めつつ、桜と富士山を惜しみなく堪能できるそうです。

新倉山浅間公園 咲くや姫階段

階段の先には、朱塗の五重塔や展望デッキなどがあるので今から行ってみたいと思います。

それでは、また。