懐かしい農家の生活や遊びを体験 難波田城公園 古民家ゾーン

難波田城(なんばたじょう)公園 古民家ゾーンは、埼玉県富士見市下南畑にある古民家です。

難波田城公園 古民家ゾーン

難波田城は、かつて存在した中世の城館跡です。戦国時代に活躍した難波田氏が拠点とした場所で、荒川低地の一角に築かれた平城です。1961年に埼玉県旧跡に指定されました。敷地の一部は難波田城公園として整備され、2000年に開園しました。公園は約17,000平方メートルの広さを誇り、文化遺産の保存と活用を目的に設計されています。敷地は中央の難波田城資料館、「城跡ゾーン」と「古民家ゾーン」のエリアに分かれています。

難波田城公園 古民家ゾーン 旧大澤家住宅

古民家ゾーンには、明治初期に建てられた古民家が立ち並び、昔の風景が感じられます。これらの古民家は、富士見市内にあった建物を移築し、復原したものです。屋根の形状や窓枠、外観の特徴を生かし、時代を感じさせる設計になっています。旧大澤家住宅は、埼玉県富士見市東大久保に建てられていた民家で、市指定の文化財です。

難波田城公園 古民家ゾーン 旧大澤家住宅

旧大澤家住宅は、かつて名主の家として栄え、伝統的な建築様式を色濃く残しています。式台や奥座敷など、格式のある空間が広がり、当時の富裕層の暮らしぶりを伺い知ることができます。名主の家としてのたたずまいが今も感じられ、訪れることで地域の歴史を身近に感じることができます。

難波田城公園 古民家ゾーン

一部の古民家では、富士見地域の伝統的な織物業に関する資料が展示されています。古くから続く織物の技術や製品の歴史について学ぶことができます。実際に使われていた道具や製品が展示され、富士見の文化を深く知ることができます。

難波田城公園 古民家ゾーン

「富士見」のなりわいコーナーでは、農業に関連した道具や器具が展示されています。農具の展示では、昔の農作業に使われた道具が並び、農家の暮らしを感じることができます。

難波田城公園 古民家ゾーン

古民家ゾーンの庭には、シダレザクラが植えられていて、春になると美しい花を咲かせます。桜の花が風に揺れる姿は、まるで絵画のように美しく、観光客はその景色を楽しむことができます。庭の一角にはベンチもあり、ゆっくりと景色を眺めることができます。

難波田城公園 古民家ゾーン

古民家ゾーンには、かつて水を貯めておいた水塚があり、農作業や生活に欠かせない水の重要性を感じることができます。水塚は、古い生活様式の一部として大切にされていたもので、その設置場所や形状も歴史的な価値があります。

難波田城公園 古民家ゾーン 旧金子家住宅

旧金子家住宅の前の日当たりの良いエリアでは、子供たちが遊ぶことのできるスペースがあります。広々とした芝生の上で、元気に走り回ったり、遊具を使って遊んだりすることができます。こうしたスペースは、家族連れの観光客にとって魅力的なエリアです。

難波田城公園 古民家ゾーン 難波田城公園売店ちょっ蔵

難波田城公園売店ちょっ蔵では、竹とんぼやベーゴマなど、昔懐かしいおもちゃが販売されています。これらのおもちゃは、子供時代を思い出させるアイテムとして、多くの観光客に親しまれています。また、販売されているおもちゃは、購入して遊ぶこともでき、昔の遊びを体験することができます。

難波田城公園 古民家ゾーン

ふるさと体験コーナーでは、古民家で手作り味噌を体験することができます。実際に味噌作りを学び、手を使って味噌を作り上げることができます。伝統的な製法を学ぶことができ、完成した味噌を持ち帰ることもできます。

難波田城公園 古民家ゾーン

ちょこっと体験コーナーでは、はたおりの体験ができます。観光客は、実際に織物を織る作業を体験することができ、富士見の織物業の伝統を学ぶことができます。手織りの感触や技術に触れながら、昔の暮らしを実感することができます。

難波田城公園 古民家ゾーン

難波田城の古民家ゾーンは、昔の農家の生活を再現し、観光客にとっては懐かしさや文化を感じることのできる場所です。展示物や体験コーナーを通じて、富士見の歴史や伝統に触れることができます。美しい庭園や遊び場もあり、誰もが楽しめるスポットです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

国の重要文化財に指定された古民家 旧宮崎家住宅

旧宮崎家住宅は、東京都青梅市駒木町にある古民家です。

旧宮崎家住宅

旧宮崎家住宅は、国の重要文化財に指定された古民家です。建築様式から、一般的な農民の家として19世紀初頭に建てられたと考えられています。

「広間型」と呼ばれる古い型式の間取りを持ち、奥に二部屋、手前に広間があります。屋根は、この地方独特の杉皮と茅を交互に混ぜる屋根の葺き方が特徴です。

旧宮崎家住宅

公開時間は10時からですが、訪れたのは朝7時ごろだったので入ることができませんでした。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

昔の家、昔のくらし 生きている民家 旧坂東家住宅 見沼くらしっく館 後編

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館は、埼玉県さいたま市見沼区片柳にある古民家です。

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館は、埼玉県さいたま市見沼区片柳の加田屋新田を開発した坂東家の旧宅を、ほぼそのまま同位置に復元した野外博物館です。

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館

旧宅の中に入ってみると、その広々とした空間に圧倒されます。一般的な住宅よりもはるかに大きく、当時の坂東家の裕福さを物語っています。内装は、木材をふんだんに使った落ち着いた雰囲気です。天井は茅葺きで、昔ながらの日本の家屋の雰囲気を味わうことができます。

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館

旧宅では、当時の資料が展示され、説明パネルなどを使って、当時の生活様式や民俗文化について学ぶことができます。

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館

展示されている資料は、千石どおし、千歯扱(せんばこき)、ふるいなどの農具など、多岐にわたります。これらの資料を眺めることで、当時の人々の暮らしや文化をより具体的にイメージすることができます。

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館

おはじき、万華鏡、お手玉など、昔ながらの日本のおもちゃも展示されています。昔から親しまれてきたおもちゃは、どこか懐かしさや温かみを感じます。

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館

屋根裏はロフトになっていました。この場所は、使用人の部屋として使われていました。

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館

非常に大きなかまどが置かれています。かまどは、当時の人々が日常生活を営む上で欠かせない存在でした。このかまどは日常使いではなく、大量のお湯を沸かしたり、もち米を蒸すときに使用したそうです。

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館では、農家の暮らしを感じとれるよう、囲炉裏には火が入れられています。

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館

囲炉裏は、本物の火を使っています。光のゆらぎや炎の揺らめきなど、本物の囲炉裏ならではの雰囲気を楽しむことができます。

旧坂東家住宅 見沼くらしっく館

当地で行われてきた「七夕飾り」「盆棚飾り」「十五夜飾り」「正月飾り」などの年中行事も再現しています。訪れた2月は、雛人形が飾られていました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。