野菜と光のブッフェ空間 グリーンオアシスカフェ042

グリーンオアシスカフェ042は、東京都日野市万願寺にあるレストランです。

グリーンオアシスカフェ042 (2023/05/28)

グリーンオアシスカフェ042は、農産物直売所に併設されたサラダブッフェカフェレストランです。新鮮な野菜を中心に、ヘルシーな食事を楽しむことができます。自然光が心地よく、ゆったりと過ごせる空間が広がっています。

グリーンオアシスカフェ042

グリーンオアシスカフェ042は、「Farmer’s market 東京 みなみの恵み」にある一角に位置し、地元の良いものが集まるスポットの中にあります。産地直送の野菜を活かした料理を提供しており、買い物とあわせて立ち寄ることができます。

グリーンオアシスカフェ042

お店のロゴは緑色を基調とし、野菜をモチーフにしたデザインです。店舗の外観からは自然や健康を連想させる色合いと雰囲気が感じられ、コンセプトがひと目で伝わってきます。

グリーンオアシスカフェ042

週末や昼時には行列ができるほどの人気ぶりです。店舗前には待合席が設けられており、数脚の椅子が並べられているため、順番を待ちながらゆったりと過ごすことができます。

グリーンオアシスカフェ042

グリーンオアシスカフェ042は施設の2階に位置しています。店舗までは階段を利用して上がる形になっており、1階の直売所と明確にゾーンが分かれています。

グリーンオアシスカフェ042

レストランに上がる途中の階段からは、1階のファーマーズマーケット全体を見下ろすことができます。

グリーンオアシスカフェ042

店内は南向きの窓からやわらかな太陽の光が差し込みます。日差しのおかげで室内は明るく、野菜の彩りも一層鮮やかに見えます。温かな雰囲気が漂っています。

グリーンオアシスカフェ042

広々としたソファ席が用意されており、家族連れやグループでの利用にも適しています。柔らかいクッションのソファと大きめのテーブルで、ゆったりと食事をとることができます。

グリーンオアシスカフェ042

店内にはカウンター席もあり、1人での利用にも適しています。気軽にふらっと立ち寄って、自分のペースでサラダを楽しむことができます。静かに過ごしたい時にも便利です。

グリーンオアシスカフェ042

店内には、カジュアルでポップなデザインな座席もあります。ゆっくりと会話を楽しみたい時にも向いています。

グリーンオアシスカフェ042

メニューは、サラダブッフェを中心に、パスタや肉料理を追加で注文するスタイルです。自分の好みに合わせてボリュームを調整することができ、バランスの取れた食事を楽しむことができます。

グリーンオアシスカフェ042

店内の中央にはサラダブッフェコーナーが設置されており、色とりどりの野菜が並んでいます。トングで好きなだけ盛り付けるスタイルで、見るだけでも楽しくなります。

グリーンオアシスカフェ042

サラダブッフェの野菜は、1階のファーマーズマーケットから直送されたものが中心です。朝採れのシャキシャキした葉野菜を味わうことができます。旬の野菜も多く並びます。

グリーンオアシスカフェ042

ブッフェには野菜だけでなく、バケットやゆでたまご、ドレッシングの種類も豊富にそろっています。味や食感に変化をつけながら、最後まで飽きずに楽しむことができます。

グリーンオアシスカフェ042

サラダブッフェでは、自分の好きな野菜を自由に選んで盛り付けることができます。カラフルな野菜に加えて、数種類のドレッシングが用意されており、彩り豊かな一皿を仕上げることができます。

料理はすべてフルサイズとハーフサイズから選ぶことができます。ハーフサイズを組み合わせれば、異なる味を一度に楽しむことができます。ポルケッタは香ばしい皮としっとりした肉のバランスが絶妙です。

グリーンオアシスカフェ042

ハーブチキンは、表面はパリッと焼き上げられ、噛むと中からジューシーな旨味があふれます。ハーブの香りがふわっと広がり、野菜との相性も抜群です。シンプルながら深い味わいです。

グリーンオアシスカフェ042

ピカタは、卵の衣をまとった豚肉がふんわりと仕上がっています。酸味の効いたソースが添えられており、さっぱりとした味わいで、野菜と合わせても重たくなりません。バランスの良い一皿です。

グリーンオアシスカフェ042

クリームソーススパゲティーは、コクのあるホワイトソースがもちもちのパスタによく絡みます。ほんのりとした甘みとクリーミーさが広がり、野菜のシャキシャキ感と好対照で、満足感があります。

グリーンオアシスカフェ042

南向きの窓からは太陽の光が燦々と降り注ぎます。日差しに照らされた料理は一層鮮やかに見え、気分も明るくなります。晴れた日には特に気持ちの良い時間を過ごすことができます。

グリーンオアシスカフェ042

食事を終えた後、階段を降りて1階へ向かいます。グリーンオアシスカフェ042のレジには、小さな物販スペースがあります。店内で使用されているドレッシングなどを購入することができます。

グリーンオアシスカフェ042

ショーケースには、手づくりのドレッシングに加えて、ガトーショコラやアップルパイなどのスイーツも並んでいます。どれも美味しそうで、つい足を止めて見入ってしまいます。

グリーンオアシスカフェ042

にんじんのドレッシングを購入しました。色は濃く、まるですりおろしたにんじんそのもののようです。自然な甘みとほどよい酸味があり、サラダ以外にも蒸し野菜などにかけて楽しむことができます。

グリーンオアシスカフェ042

地元の新鮮な野菜をたっぷり味わえるグリーンオアシスカフェ042。直売所に併設されているからこその鮮度が光ります。明るく開放的な空間も魅力のひとつです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

清泉寮の恵みを感じるカフェ 清泉寮ファームショップ

清泉寮ファームショップは、山梨県北杜市高根町清里にあるレストランです。

清泉寮ファームショップ

清泉寮ファームショップは、八ヶ岳南麓に広がる牧草地の中に建つカフェレストランです。地元の食材や清泉寮ジャージー牧場の乳製品を使用したナチュラル志向のメニューが揃っています。また、店内にはショップも併設されており、有機ジャージー牛乳やチーズ、ジャージーミルクパイなどのお土産品も購入できます。建物の南側のテラスからは、富士山や南アルプスの壮大な景色を眺めながら食事を楽しめます。

清泉寮ファームショップ

建物は木の温もりを感じるロッジ風のデザインで、周囲の自然と調和しています。屋根には清泉寮のシンボルである牛のロゴが掲げられ、遠くからでも目を引く存在です。エントランス付近にはベンチが設置されており、食事の前後にゆったりと過ごすこともできます。四季折々の風景に囲まれたロケーションは、訪れるだけでも楽しめます。

清泉寮ファームショップ

入口には、フードメニューが掲示されています。特に人気のハーベストカレーやジャージーミルクドリアが目を引きます。訪れた夏には、冷やし中華などの涼しげなメニューが登場していました。ジャージー牛乳を使用したドリンクメニューも充実しており、テイクアウトして外のベンチで味わうこともできます。

清泉寮ファームショップ

店内は木を基調とした温かみのある空間で、大きな窓からは自然光が差し込みます。広々としたテーブル席が並び、ゆったりと食事を楽しめる雰囲気です。窓際の席からは八ヶ岳の風景を眺めることができ、天気の良い日は開放的な気分を味わえます。

清泉寮ファームショップ

訪れた時間は15時を少し過ぎた頃でした。すでに食事メニューのラストオーダーは終了しており、楽しみにしていたランチを味わうことができませんでした。ランチタイムは11時から15時までとなっているため、食事を目的とする場合は早めの来店がおすすめです。

清泉寮ファームショップ

食事ができなかったのは残念でしたが、店内にはお土産コーナーが充実していました。ジャージーミルクを使ったお菓子やヨーグルト、チーズなど、清泉寮ならではの食品が並んでいます。さらに、木製の雑貨やぬいぐるみなど、八ヶ岳の自然をモチーフにしたアイテムも揃っています。

清泉寮ファームショップ

店の前には、広大な牧草地が広がっています。空気が澄んでいる日は、富士山や南アルプスの山々まで見渡せます。テラス席では、この雄大な景色を眺めながらジャージーミルクを使ったソフトクリームやドリンクを味わうことができます。まさにここでしか味わえない特別な時間を過ごせます。

清泉寮ファームショップ

清泉寮ファームショップの敷地内には、公園と遊具が設置されています。大きなツリーハウス型の遊具やブランコなど、自然の中で遊べる施設が充実しています。子ども連れの方には特に嬉しいポイントで、食事の後に遊ばせることができます。放牧エリアにはジャージー牛がのんびりと過ごしており、間近でその姿を見ることもできます。

清泉寮ファームショップ

清泉寮ファームショップは、自然豊かなロケーションの中で、地元の食材を使った食事や乳製品を楽しむことができる場所です。訪れる時間によっては食事を逃してしまうこともあるので、時間を確認して行くのがおすすめです。敷地内には遊具や放牧エリアもあり、食事以外の楽しみも充実しています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

満足感のある食事 お食事処 てのひら館

お食事処 てのひら館は、長野県諏訪郡富士見町落にあるレストランです。

お食事処 てのひら館

お食事処 てのひら館は、地元の食材を生かした料理を提供するお店です。特に、八ヶ岳産のそば粉を使った手打ちそばが人気です。店内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと食事を楽しむことができます。天丼や蔦木宿定食などのメニューも充実しており、幅広い世代に好まれています。セルフ式の水や、日当たりの良い席など、快適に過ごせる工夫もされています。

お食事処 てのひら館

店舗の入り口にはメニューの写真が掲示されており、どの料理も美味しそうに見えます。そばや天丼など、選択肢が豊富で、どれを注文するか迷ってしまいます。お店の雰囲気に合った、温かみのあるメニュー表です。

お食事処 てのひら館

注文は券売機で行うスタイルです。この日の券の番号は、なんと「9999」と「0000」。なかなか見られない組み合わせだったので、思わず写真を撮影しました。食券を購入すると、厨房に注文が伝わり、席で料理を待つシステムです。スムーズに注文できるため、混雑時でも安心して利用できます。

お食事処 てのひら館

店内には大きな窓があり、日当たりの良い席もあります。テーブル席が中心で、木の温もりを感じる内装です。どこか懐かしい雰囲気が漂い、落ち着いて食事ができます。一人でも、家族や友人と一緒でも、くつろげる空間です。店員さんの対応も丁寧で、心地よい時間を過ごせます。

お食事処 てのひら館

店内の水はセルフサービスになっています。自分の好きなタイミングで、飲みたい分だけ飲むことができます。料理と一緒にさっぱりとした水を飲めるのは、嬉しいポイントです。特に、そばを食べる際には、合間に水を飲むことで口の中がさっぱりします。自由に利用できるのが便利です。

お食事処 てのひら館

今回注文したのは「蔦木宿定食」。人気メニューの一つで、ボリュームもあり、豪華な内容です。そば、ご飯、小鉢、天ぷらがセットになっており、色々な味を楽しむことができます。地元の食材を活かした料理が並び、満足感の高い定食です。バランスの良い食事を求める人にぴったりです。

お食事処 てのひら館

天ぷらは揚げたてで、衣がサクサクとしています。野菜や海老など、種類も豊富です。それぞれの素材の味が引き立っており、しっかりとした旨みを感じます。そばと一緒に食べても良し、ご飯のおかずにしても良し。油っぽさが少なく、軽い食感なのも嬉しいポイントです。

お食事処 てのひら館

そばは太めで、しっかりとしたコシがあります。噛むほどにそばの風味が広がり、口の中で程よい弾力を感じます。つゆとの相性も良く、喉ごしの良さが特徴です。冷たいそばはもちろん、温かいそばでも美味しく食べることができます。八ヶ岳産のそば粉を使っているのも魅力です。

お食事処 てのひら館

定食のご飯には、ごま塩が添えられています。シンプルですが、ほんのりとした塩気とごまの香ばしさがご飯に良く合います。天ぷらや小鉢のおかずと一緒に食べると、より一層美味しさが引き立ちます。白米だけでも十分美味しく、食べ進めるうちに箸が止まらなくなります。

お食事処 てのひら館

定食には小鉢もついており、バランスの取れた食事を楽しむことができます。副菜としてちょうど良い量で、メイン料理との組み合わせも考えられています。旬の食材を使った一品が提供されることが多く、どれも丁寧に作られています。小鉢があることで、食事の満足度がさらに高まります。

お食事処 てのひら館

天丼は、てのひら館の定番メニューです。揚げたての天ぷらがたっぷり乗った丼で、ご飯との相性が抜群です。サクサクの衣と甘めのタレが絶妙にマッチしており、一口ごとに美味しさを感じます。ボリュームもあり、しっかりと食べたい人にぴったりの一品です。

お食事処 てのひら館

てのひら館では、地元の食材を活かした料理を楽しむことができます。特に、八ヶ岳産のそば粉を使った手打ちそばや、サクサクの天ぷらはおすすめです。店内は落ち着いた雰囲気で、ゆっくりと食事ができるのも魅力の一つです。定食メニューも充実しており、満足度の高い食事を楽しめます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。