一面に広がるぶどう畑 勝沼のエントランス駅 勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅は、山梨県甲州市勝沼町菱山にある駅です。

勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅は、国内随一のワイン郷勝沼にある中央本線の駅です。

勝沼ぶどう郷駅 ぶどうの丘から駅方面

勝沼ぶどう郷駅はぶどう畑に囲まれた立地にあり、見渡す限り勝沼のぶどう畑の風景が広がります。駅前からは各観光名所に行くためのバス停や、タクシー乗り場があります。近くの観光施設のぶどうの丘までは、ぶどう畑をのんびり歩いて行ける距離です。

勝沼ぶどう郷駅

勝沼ぶどう郷駅は1913年に開業、その後1993年に駅の改名が行われています。以前の駅名は「勝沼駅」でシンプルな名称だったそうです。

勝沼ぶどう郷駅 運賃表

勝沼ぶどう郷駅は甲府駅から普通列車で20分程度、新宿から普通列車を乗り継いで2時間半程度で行くことができます。東京からは電車を使うと、長いトンネルを抜けた直後に広がる景色に感動できます。春の時期の駅前には約1,000本の桜が咲き、写真撮影スポットとしてもお花見スポットしても有名な素敵な場所です。

勝沼ぶどう郷駅 東京起点

勝沼ぶどう郷駅は東京からは111キロメートルの距離にあるので気軽に行ける距離ですね。ぶらり途中下車したい人にはおすすめです。

勝沼ぶどう郷駅

駅の付近にコンビニはなくランチを食べられるようなお店もありませんでした。駅構内の自動販売機も全部品切れ状態ですね。

勝沼ぶどう郷駅 観光案内所

駅には待合所があり観光案内所が併設されています。お土産やワインなどが販売されていました。

勝沼ぶどう郷駅 アサルトリリィ展示ブース

駅を散策していると、アサルトリリィの展示ブースがありました。アサルトリリィは2020年から放送開始しているアニメです。

勝沼ぶどう郷駅 アサルトリリィ展示ブース

アニメの主人公の出身地や舞台が甲州市の設定になっていて、勝沼ぶどう郷駅などが描かれているそうです。甲州市の役所と勝沼ぶどう郷には、コラボレーションを記念して展示ブースが置かれています。

勝沼ぶどう郷駅

春の時期になると、勝沼ぶどう郷駅では夜桜のライトアップが行われ、甲府盆地の美しい夜景も同時に楽しめるそうなので、次回はその時期に来てみたいですね。

それでは、また。

高尾山へのアクセス駅 高尾山口駅

高尾山口駅は、東京都八王子市高尾町にある駅です。

高尾山口駅 (2009/01/04)

高尾山口駅は高尾山へのアクセス駅にあたり、京王電鉄全駅で最も西に位置する駅です。

高尾山口駅

高尾山口駅は2015年に改装され、美しい木造建築の駅へと生まれ変わりました。内外装には主に杉材を使用し、滑りにくい床材を採用し、大屋根は大胆なダイナミックなデザインになっています。高尾山の象徴である薬王寺院をモチーフにしたそうです。

イベントブース

訪れた時も高尾山に登る人々で混雑していました。駅前の広場では、イベントが行われていて、何か大きなものを持っている人に気づきました。

大きなリュックサック

これは大きなリュックサックだそうです。人が2人くらい入れそうな大きさですね。登山に興味のある人が多く集まる駅なので、登山アイテムのお店が出店していたようです。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

高尾山の登山口の駅 高尾山ケーブルカー 清滝駅

高尾山ケーブルカー 清滝駅は、東京都八王子市高尾町にある駅です。

高尾山ケーブルカー 清滝駅 (2008/01/05)

高尾山ケーブルカー 清滝駅は、高尾山の登山口にあるケーブルカーの駅で、紅葉の時期や年末年始になるとたくさんの観光客で賑わいます。

高尾山ケーブルカー 清滝駅 (2007/01/01)

高尾山ケーブルカー 清滝駅は標高201メートルの場所にあり、標高472メートルの高尾山駅までの標高差271メートル、全長1,020メートルを約6分で登るケーブルカーの発着駅になっています。

通常、夜になると営業が終了しますが、年末年始は高尾山で初日の出を見る人が多く訪れるので、深夜まで運転を行っています。

高尾山ケーブルカー 清滝駅 切符売り場

駅舎内に電車の駅と同じく切符売り場がありました。高尾山鋼索線線路起点原標が設置されていたり、以前はケーブルカーの車輪も展示されていたそうです。

高尾山ケーブルカー 清滝駅 切符販売機

切符販売機はスイカなども使える最新の装置が置かれています。ケーブルカーの駅ですが、ケーブルカーの切符の他に、隣接するリフト山麓駅から出発する高尾山エコーリフトの切符も購入できます。

高尾山ケーブルカー 清滝駅 ケーブルカー乗り場

平常時は15分間隔で運転を行なっているのでスムーズに乗車できます。

高尾山ケーブルカー 清滝駅 ケーブルカー乗り場

しかしハイシーズンには行列ができ、乗車するまでかなり待つこともあります。

高尾山ケーブルカー 清滝駅 ケーブルカー乗り場

紅葉のシーズンの混雑時には、待ち時間は60分以上になることがあります。ケーブルカーの終着駅にあたる高尾山駅までは徒歩で50分程度なので、歩いて登った方が早い場合もあるようですね。

高尾山ケーブルカー 清滝駅

駅前から高尾山を望む風景は「八王子八十八景」にも選定されているそうです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2004/01/02 初版
  • 2007/01/01 更新
  • 2008/01/05 更新
  • 2012/01/01 更新
  • 2014/11/15 更新
  • 2022/05/15 更新