マイナスイオンを感じられる駅 上中里駅

上中里駅は、東京都北区上中里にある鉄道の駅です。

上中里駅

上中里駅は、歴史がありながらも、バリアフリー対応が進み、多くの人に利用されている駅です。駅周辺には生活に必要な施設が揃い、住みやすい環境があります。

上中里駅

上中里駅は、京浜東北線しか停車しません。そのため、旅客案内では「東北本線」とは呼ばれていません。また、上中里駅は、JRの特定都区市内制度における「東京都区内」に属しています。

上中里駅

上中里駅には、きっぷや定期券を販売するの券売機と、チャージ専用の券売機があります。紙中里駅は東京駅から京浜東北線を使い、乗り換えすることなく15分程度の距離にあるため、非常にアクセスが便利な駅です。

上中里駅

上中里駅の南口の駅前には、白く細長い自動販売機が置かれています。

上中里駅

販売されているのはジュースなどの一般的な商品ではなく、キーホルダーなどの少し変わった商品です。ここでこの商品を販売する自動販売機が設置されているのは、とても興味深いですね。

上中里駅

上中里駅には、桜の名所と知られる飛鳥山公園まで徒歩で行くことのできる飛鳥の小径があります。飛鳥の小径は、線路沿いを歩くことができます。飛鳥の小径は、自然を感じながら歩くことができる、素敵な小道です。ぜひ、歩いてみてください。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

商業施設や飲食店が充実した神奈川県屈指のターミナル駅 海老名駅

海老名駅は、神奈川県海老名市扇町にある鉄道の駅です。

海老名駅

海老名駅は、東日本旅客鉄道相鉄線、小田急小田原線、相鉄新横浜線、東日本旅客鉄道貨物相模鉄道線が乗り入れている鉄道の駅です。駅周辺には、商業施設や飲食店などが多く、ターミナル駅として賑わっています。

海老名駅

海老名駅は、東京駅から1時間ほど、小田原駅から45分ほどの距離にある神奈川県屈指のターミナル駅です。

海老名駅

JR海老名駅と小田急線海老名駅とは、徒歩1分ほどの距離にあります。両駅は、屋根のある通路で繋がっているので、雨の日でも濡れずに移動できます。改札を出たら、地下通路の案内板に従って進めば、すぐにそれぞれの駅に到着できます。

海老名駅

海老名駅は、交通の要衝として、多くの人々が利用しています。周辺には商業施設や飲食店などが多く、生活に便利な駅です。

海老名駅

訪れた日は、海老名駅ではイベントが行われていました。駅近の「ビナガーデンズ イベント広場」では、かき氷や牛串などが販売され、多くの人が来場しています。

海老名駅

海老名駅には、ショッピングモールの「ビナウォーク」があるので、今から行ってみたいと思います。

それでは、また。

関東最東端のJRの駅 銚子観光の拠点駅 銚子駅

銚子駅は、千葉県銚子市西芝町にある鉄道の駅です。

銚子駅

銚子駅は、東日本旅客鉄道中央・総武線と銚子電気鉄道(銚子電鉄)の駅です。JR線は特急しおさい号の発着駅で、各駅停車の電車は一部成田線経由で運転しています。銚子電鉄はJRの改札を通り抜け、ホームの東側に位置しています。

銚子駅

銚子駅の駅舎は、老朽化による耐震強度不足と駅コンパクト化に伴い、建て替えが行われました。木造駅舎の白い外観は、銚子のシンボルの犬吠埼灯台をイメージしています。

銚子駅

銚子は、醤油で栄えた歴史があります。内装は、醤油蔵をイメージし、木材がふんだんに使用されています。木の持つ表情や香りを感じることができる駅舎です。

銚子駅

駅構内には、みどりの窓口、改札口、観光案内所、待合室、トイレなどがあります。 訪れたのは22時ごろだったので、誰もおらずとても静かな駅です。

銚子駅

銚子駅から千葉駅までは、特急しおさい乗車で1時間40分ほど、新宿駅までは、特急しおさい乗車で2時間20分ほど、総武本線各駅停車で3時間10分ほどです。銚子駅周辺には、銚子漁港や犬吠埼灯台、地球の丸わかり館など、観光スポットが多数あります。駅からは、ぬれ煎餅で有名な銚子電鉄や、バス路線も出ているので、銚子市内や周辺地域へのアクセスが便利です。

銚子駅

駅構内には、駅ピアノが設置されています。このピアノは誰でも弾くことができ、思い出づくりに弾いたり聴いたりすることができます。過去には駅ピアノフェスティバルが開催され、ゲスト演奏なども行われました。

銚子駅 日本初の修学旅行到達の地

駅の前には、「日本初の修学旅行到達の地」があります。銚子は、日本で初めての修学旅行先として選ばれました。日本初の修学旅行で銚子に向かったのは東京師範学校(現・筑波大学付属中学校)で、東京の学校から歩きと船で5日間かけて着いき、全行程は11日間だったそうです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。