喫茶で一休み あしかがフラワーパーク フード&レストラン

あしかがフラワーパーク フード&レストランは、栃木県足利市迫間町にある軽食屋です。

あしかがフラワーパーク

あしかがフラワーパークの園内には、食事ができる場所がいくつかあります。その中でも、園内の一番奥にあるのが「マロニエ(スノーハウス)」です。

マロニエ(スノーハウス)

訪れた時は底冷えするほど寒い気温の冬だったので、ビーフシチューやクラムチャウダー、ホットチョコレートやホットレモネードが販売されていました。夏になると、藤ソフトクリーム、とちおとめソフトクリームの人気があるそうです。

マロニエ

窓からはイルミネーションが見えています。那須御養卵使用の厚切りフレンチトーストや、話題のスイーツのフラワーマリトッツオなど、暖かい室内で食事をしながら見るイルミネーションも楽しそうですね。

あじさい

「あじさい」は、白藤のトンネル付近にある軽食屋です。

あじさい

店内は、駅中にある蕎麦屋のような作りになっていました。冬メニューは、あたたかいうどん系のものが多くありますね。

メニュー

メニューにはたこ焼きや焼きそばなど、お手頃なものを選ぶことができ、気軽に食べられるのが嬉しいですね。

少しだけお腹が空いていたので、「お好みたい焼き」を注文してみました。たいやきですが、中身はお好み焼きになっています。具沢山で美味しいですね。

ストーブ

冬の時期のあしかがフラワーパークはイルミネーションが見どころですが、外はとても寒く、フード&レストランに入って食事をしつつ、ストーブで体を温めながら楽しむのがよさそうですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

急勾配の階段 深い森の中 大山阿夫利神社

大山阿夫利神社は、栃木県足利市西宮町にある神社です。

足利県立自然公園

大山阿夫利神社は足利県立自然公園の最南端、足利織姫神社の本殿の裏にある神社です。

足利織姫神社

足利織姫神社の右手にある藤棚を通り抜けたところ、駐車場の手前には急で長い階段がありますが、ここを上っていきます。

大山阿夫利神社

階段の先には、大山阿夫利神社がありました。ひっそりとした場所に鎮座しています。足利市の大山阿夫利神社は、神奈川県の大山阿夫利神社より勧請された神社だそうです。

周囲は深い森に覆われ、散策道が続く場所にあり、ベンチや石碑などが置かれていました。

さらにこの先には、機神山山頂古墳や織姫公園展望台があるようなので、行ってみたいと思います。

それでは、また。

物産センターとバラ園も併設 道の駅 めぬま

道の駅 めぬまは、埼玉県熊谷市弥藤吾にある道の駅です。

道の駅 めぬま

道の駅 めぬまは、国道407号沿いにある道の駅です。物産センターとバラ園が併設され、周辺には国宝の妻沼聖天山「歓喜院聖天堂」があり、合わせて観光するのがオススメだそうです。

めぬぱる

道の駅 めぬまには「めぬぱる」Menupal という建物があります。めぬぱるでは、めぬまの文化と歴史が育んだ伝統的な味や、地元の特産品を使った特色ある商品が販売されています。

めぬぱる

一階では観光案内とお土産が販売されています。二階にはレストランがあります。

レストラン サラダ館

レストラン サラダ館では、やまといもを使った「麦とろ御膳」や熊谷産の地粉を使った野菜たっぷりのうどんや煮ぼうとなどのメニューが好評だそうです。

レストラン サラダ館

にんじんやねぎのジェラードも人気だそうで、館内の椅子に座ってのどかな風景を眺めながら休憩すれば、旅の疲れが癒やされそうですね。

にっぽん女性第1号資料ギャラリー

めぬぱるの2階は、にっぽん女性第1号資料ギャラリーがありました。近代日本における最初の女性医師の荻野吟子氏の生まれが群馬県熊谷市であることにちなみ、作られたようです。隣接するアグリパークバラ園にも、荻野吟子の石像が置かれていました。

ギャラリーでは写真の展示が行われていますが、名前を聞いたことのある人物をちらほら目にすることができます。日本人女性初の宇宙飛行士の向井千秋氏は、埼玉県熊谷市の近くの群馬県館林市出身なんですね。

めぬぱる

道の駅 めぬまには、めぬぱるの他にアグリパークバラ園やめぬま物産センターもあるので、合わせて観光すると楽しめると思います。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また、