ハンバーガー店の代名詞 マクドナルド ミエルかわぐち店

マクドナルド ミエルかわぐち店は、埼玉県川口市本町にあるファストフード店です。

マクドナルド ミエルかわぐち店

マクドナルドは世界に展開するファーストフードチェーンです。都市部から地方まで、どこでも見かけることがある、ハンバーガー店の代名詞ともいえるお店です。

マクドナルド ミエルかわぐち店

マクドナルド ミエルかわぐち店は、ショッピングセンターミエルかわぐちの1階にあります。

マクドナルド ミエルかわぐち店

マクドナルド ミエルかわぐち店の店舗は、ショッピングモールの内からも外からもアクセスできます。

マクドナルド ミエルかわぐち店

マクドナルド ミエルかわぐち店は地元でとても人気のあるお店です。室内には十分に席が用意されていますが混雑していること多いようです。店舗の外にはテーブルとイスが置かれ、ちょっとしたピクニック気分を味わいながら食事をできるようにもなっています。

マクドナルド ミエルかわぐち店

チーズ月見は、月に見立てたぷるぷるタマゴとジューシーな100%ビーフパティにスモークベーコンをのせたハンバーガーです。濃厚なトマトクリーミーソースを組み合わせた「月見バーガー」に、とろける濃厚なコクのあるチェダーチーズが加わった、チーズ好きにはたまらない一品です。

マクドナルド ミエルかわぐち店 てりやきマックバーガー セット

てりやきマックバーガーは、ポークパティを甘辛いてりやきソースで味付けしたハンバーガーです。食べ応えのあるポークパティと、コクのあるてりやきソースが相性抜群です。セットにすれば、ドリンクとポテトもついてきます。

マクドナルド ミエルかわぐち店

マクドナルドは、スイーツも充実しています。マックフルーリーや三角チョコパイ、季節限定のソフトクリームなどのスイーツを販売しています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2020/05/03 初版
  • 2021/05/23 更新
  • 2021/09/14 更新
  • 2022/06/05 更新
  • 2023/05/27 更新

鎌倉を代表する名所 高徳院 鎌倉大仏

鎌倉大仏は、神奈川県鎌倉市長谷にある大仏です。

高徳院の案内図

鎌倉大仏は、高徳院の境内に鎮座する大仏です。境内の案内図によれば、仁王門、券売所、手水舎、大仏像の順路で参拝ですね。

大仏

高徳院の入り口には「大佛」と書かれた石碑があります。

仁王門

進んで行くと、仁王門があり、ここから大佛が鎮座する境内へと進んで行きます。

境内

境内に入るとすぐに、鎌倉大佛が鎮座しているのが見えます。コロナ渦なので閑散としていますね。

2006年の時の写真がありました。観光客で賑わっていますね。

鎌倉大仏

さらに近づくと、大きいですね。

台座を含めた高さは、13.39メートルあるそうです。

お線香

境内は、お線香の香りが充満していて、とてもいい匂いがします。

鎌倉大仏の後ろから

換気の窓が開いています。

思ったより猫背です。これは背中から首にかけて凝り固まる姿勢ですね。

売店付近

大佛のさらに奥には売店があり、休憩できる石の椅子があります。

売店で買ったお菓子を食べつつ、大佛を見ながら鎌倉の旅を楽しみました。

それでは、また。

  • 2006/5/6 初版
  • 2021/5/5 更新

心洗われる竹林散策 報国寺

報国寺は、神奈川県鎌倉市浄明寺にあるお寺です。

鎌倉駅の東に位置する報国寺は、美しい竹林があることで有名です。

鎌倉駅から少々遠いので、徒歩よりはバスかタクシーで行くのが良いかもしれませんね。

山門

金沢街道と滑川から脇道に入り、細い住宅街を抜けると報国寺が見えてきます。

駐車場の先のところに山門がありますね。

石柱

1334年に創建された報国寺は、別名「竹の寺」とも呼ばれているそうです。

本殿へと続く道

境内の敷地は山の一部になっているので、坂や階段が多いですね。

報国寺

山門から歩いて数分で拝殿に到着します。

巨大な雨水受

屋根に降った雨は鎖樋を伝わって地面に降りてきますが、それを受けるための巨大な雨水受が置いてありました。

水槽

大きな瓶が置いてあったので覗いてみたら、綺麗な淡いグリーンの水の色に空の色が映えていて、金魚が泳いでいました。水槽のように使っているようですね。

枯山水

ミシュランの三つ星の報国寺の中庭には、枯山水の美しい庭園がありました。

枯山水

竹で有名な報国寺ですが、枯山水も見事ですね。

竹林

竹林エリアでは、空に向かって一直線に伸びる立派な竹林を見ることができます。

京都の嵐山にある竹林の小径に引けを取らないほど見事な竹林ですね。

休耕庵

竹林エリアの奥には休耕庵があり、木漏れ日が差し込む竹の庭を見ながらお抹茶を頂くことができます。

休耕庵

とても風情があり落ち着いた感じの茶屋ですね。

休耕庵

日常を忘れた癒やしの空間を体験できて楽しそうです。

梵鐘

今回は、時間の都合で、抹茶(干菓子付)は頂きませんでしたが、次回は休耕庵で侘び寂びを体験してみたいと思います。

それでは、また。

  • 2016/11/12 初版
  • 2021/5/5 更新