昭和時代のノスタルジックを体験 昭和レトロ商品博物館

昭和レトロ商品博物館は、東京都青梅市住江町にある博物館です。

昭和レトロ商品博物館は、昭和時代のノスタルジックな生活雑貨を展示する博物館です。

東京都選定歴史的建造物

展示物は駄菓子、飲料、雑貨、文具、くすりなどのパッケージなど多岐に渡り、元は家具屋だった博物館の木造の建物は、東京都選定の歴史的建造物に指定されています。一歩足を踏み入れた瞬間から懐かしさを感じられる空間が広がります。

紙芝居

自転車の荷台に紙芝居の装置が取り付けられていました。ベンチがあるので実際に紙芝居を見て楽しむことができるようになっています。まるで昭和の時代にタイムスリップしたような空間ですね。

生活雑貨

時計やラジオやカメラなど、古き良き昭和の家電や生活雑貨が展示されています。

生活雑貨

誰でも使ったことのある懐かしい商品が展示されています。ホワイトと書かれた歯磨き粉は現在でも販売されていますね。どこか温かい時代に迷い込んだような感覚になります。

映画の看板の展示が行われていました。色使いや文字の装飾など、時代と時間の流れを感じさせる展示物です。

駄菓子屋

駄菓子屋ではレトロな雰囲気が漂っていました。昭和の頃のお菓子の商品パッケージは、独特な雰囲気がありますね。電子マネーの存在しない昭和の頃のお店の雰囲気を味わうことができます。

雪おんなの部屋

2階では、怪談「雪女」の資料の展示が行われていました。ストーリーの原点は青梅に伝わる伝説にあったそうです。

コカ・コーラ

昭和レトロ商品博物館は、昭和の空気が漂う懐かしさ満点の博物館ですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

日本のギャグまんが界を牽引 青梅赤塚不二夫会館

青梅赤塚不二夫会館は、東京都青梅市住江町にある博物館です。

青梅赤塚不二夫会館

青梅赤塚不二夫会館は、赤塚不二夫氏の絵や写真などの作品を展示した博物館です。

天才バカボン

博物館の入り口には輝く天才バカボンの銅像が置かれていました。天才バカボンの得意なポーズは逆立ちだそうです。

おそ松くん

おそ松くんも有名なキャラクターの一つですね。六つ子の松野兄弟のドタバタ劇を描いたギャグ漫画ですが、ほとんど同じに見えるおそ松くんらは、実は見た目で判別できる違いがあるそうです。

赤塚不二夫

赤塚不二夫氏本人が行う正式なシェーのポーズの写真が飾ってありました。今後シェーをする際は、右足を左足の後ろへ直角に曲げ、閉じた左手を右胸の前に、右手は肘を曲げず真上に、手首ではなく手のひらを90度で内側に曲げることを意識してチャレンジしてみたいと思います。

レレレのおじさん

町を掃除しながら声かけ運動を実施するレレレのおじさんには、瓜二つの息子が多数存在しているそうです。

イヤミ

イヤミは嫌味を連発し、フランス帰りを自慢するキザ男です。吹き出しにいやみがたくさん書かれていますが、劇中ではとても濃いキャラクターとして印象的ですね。

赤本

博物館内の売店では「バカ田大学」の赤本が販売されていました。内容はトンチの効いたなぞなぞですが、実に面白いのでオススメですね。

落書き

赤塚不二夫氏の世界観を楽しめる青梅赤塚不二夫会館。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

平和都市宣言の街 大田区最大級の公園 平和の森公園

平和の森公園は、東京都大田区平和の森公園にある公園です。

平和の森公園

平和の森公園は、東京都大田区にある面積約9万9,000平方メートルの公園です。大田区最大級の広さを誇り、緑豊かな環境が広がっています。

平和の森公園 (2022/05/31)

平和の森公園は、環七通りが公園の中央を横切っていて、北エリアと南エリアに分かれています。それぞれのエリアは広大で、丸一日をかけてじっくり楽しむことができます。

平和の森公園 平和の広場

平和の広場は、広大なスペースを誇るエリアです。公園内で最も広い場所の一つで、開放感たっぷりの空間が広がっています。園内にはその他にも、文化財や史跡、スポーツ施設、フィールドアスレチックコース、テニスコートなど、多くの施設が揃っています。ファミリーからアスリートまで楽しめるスポットです。

平和の森公園 噴水池

平和の森公園の中心的なスポットのひとつが噴水池です。周囲は豊かな緑に囲まれ、訪れる人々の憩いの場として親しまれています。心地よい噴水の音を聞くことができます。

平和の森公園 カスケード

平和の森公園のカスケードは、水が階段状に流れる美しい景観が特徴のエリアです。このカスケードは公園内でも特に印象的なスポットで、自然のせせらぎを感じることができます。

平和の森公園 「愛し子像」(2018/10/07)

1984年に大田区が「平和都市宣言」を行った記念として、「愛し子」像が平和の広場に設置されました。この像は、公園のシンボルとして平和の願いを象徴しています。公園の名前である「平和の森公園」も、大田区民の恒久平和への想いを込めて命名されました。

平和の森公園 平和の広場

平和の広場には、いくつかの彫刻が点在しています。彫刻の周囲には緑豊かな木々や芝生が広がり、心静かにアートを鑑賞できる環境が整っています。

平和の森公園 平和の広場

4つの面に「喜怒哀楽」を表現したユニークな彫刻が設置されています。人間が持つ感情を象徴的に描き出した作品で、その表現力に引きつけられます。

平和の森公園 フィールドアスレチック

平和の森公園のフィールドアスレチックは、子どもから大人まで楽しめる人気のエリアです。自然の地形を活かした全40種類以上のアスレチックコースが設置されており、体を思いきり動かしたい人にぴったりです。丸太渡りやロープ登り、水上アスレチックなど、バラエティ豊かな遊具が揃っていて、チャレンジ精神をくすぐります。

平和の森公園 幼児アスレチック

幼児アスレチックは、小さなお子様向けに設計された遊具が揃ったエリアです。安全性を重視し、低い高さで構成された遊具が中心です。クッション性のある床や、柔らかい素材で作られた遊具が多いため、子どもたちが安心して遊ぶことができます。

平和の森公園 幼児アスレチック

幼児アスレチックには池があります。池に落ちないようにバランスを取ったり、跳んだりするチャレンジを楽しむことができます。池の深さはそれほど深くはないものの、実際に水中に落ちてしまうこともあるので、濡れる覚悟で遊ぶのが鉄則です。

平和の森公園 (2018/10/07)

平和の森公園は、広場が多く、ハトが飛び交う静かで穏やかな雰囲気が特徴です。訪れる人々が思い思いに過ごせる場所となっており、ハトにエサをあげる光景も見られます。季節ごとに異なる風景を楽しめるため、訪れるたびに新しい発見があるのも魅力です。

平和の森公園 ひょうたん池

ひょうたん池は、平和の森公園の中でも静かでのんびりと過ごせるスポットです。池の周りはウッドデッキで囲まれていて、自然との一体感を感じながら散策することができます。

平和の森公園 ひょうたん池

春には美しい菖蒲、夏には蓮が池に咲き、季節ごとの風情を楽しむことができます。池の静かな水面を優雅に泳ぐカモは、癒しを与えてくれます。

平和の森公園

平和の森公園では、梅の木の移植が行われるなど、園内の自然環境の保護や改善が進められていました。

平和の森公園 平和の森会館 (2018/10/07)

公園の一角には、大田区が管理する区民斎場「平和の森会館」があります。この施設は、控え室やお手洗いが完備されており、区民にとって便利に利用できる空間です。地域行事やイベントの会場としても活用されています。

歩道橋の上から (2018/10/07)

公園には広い駐車場が用意されています。歩道橋からの眺めもユニークで、垣根が平らに剪定されて横に伸びる独特な木々の姿が印象的でした。このような細かな景観も楽しむポイントのひとつです。

平和の森公園

平和の森公園は、自然とアート、アクティビティが調和した広大でリラックスできる公園です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2018/10/07 初版
  • 2022/05/31 更新
  • 2024/01/28 更新