城跡に静かに佇む神社 新府藤武神社

新府藤武神社(ふじたけじんじゃ)は、山梨県韮崎市中田町中條にある神社です。

新府藤武神社

藤武神社は、山梨県韮崎市の新府城跡に鎮座する神社です。武田勝頼が新府城築城時に城の鎮守として祀りましたが、落城とともに焼失しました。その後、徳川家康が再建を命じ、「藤武神社」として復興しました。急な石段を登った先に境内が広がり、現在も歴史を感じることができます。

新府藤武神社

藤武神社の入口には、朱塗りの両部鳥居が建っています。扁額には「新府藤武神社」と書かれ、重厚な雰囲気を醸し出しています。鳥居の前は七里岩ラインに面しており、車の往来が多い場所です。ここから先は、新府城跡へ続く道となります。

新府藤武神社

鳥居をくぐると、230段の石段が続いています。この石段は急勾配で、登るのはかなり大変です。足元に注意しながら進む必要があります。地元の学生がトレーニングに使っている様子も見られます。

新府藤武神社

石段を避けたい場合、左手にある「乙女坂」を利用することもできます。こちらは石段ではなく、なだらかな坂道になっています。歩きやすいですが、距離が長くなるため時間はかかります。

新府藤武神社

乙女坂はジグザグに道が続いており、急な石段よりも負担が少ないです。距離は長くなりますが、ゆっくりと登ることができます。体力に自信がない場合はこちらのルートを選ぶのがよいでしょう。

新府藤武神社

途中まで登ると、ふもとの県道が見えます。ただし、周囲は森に囲まれているため、視界はそれほど開けていません。木々の隙間からわずかに街道の様子をうかがうことができます。

新府藤武神社

石段を登り切ると、再び赤い鳥居が迎えてくれます。その奥には拝殿が鎮座し、新府城の本丸跡に位置しています。ここまで登ると、静かで厳かな雰囲気に包まれています。

新府藤武神社

境内は広くはありませんが、静かで落ち着いた雰囲気です。拝殿は入母屋造りで、屋根には銅板が葺かれています。木彫りの装飾が施されており、細部まで丁寧に造られています。

新府藤武神社

拝殿の奥には神楽殿が建っています。神楽殿は祭事の際に使われる建物で、朱塗りの柱とシンプルな造りが特徴です。現在は普段使用されることは少ないようですが、神社の格式を感じさせる建物です。

新府藤武神社

拝殿の奥には本殿があり、一体となった造りになっています。本殿は一間社入母屋造りで、簡素ながらも整った意匠が施されています。本殿の裏手には、武田勝頼公霊社が祀られています。

新府藤武神社

藤武神社は、新府城跡に残る歴史を今に伝える神社です。

機会があれば、再度訪れてみたいですね。

それでは、また。