補陀洛山(ふだらくさん) 那古寺(なごじ) 弁財天は、千葉県館山市那古にある神社です。

那古寺の境内に位置する弁財天は、水と関わりの深い信仰の場です。観音堂へ奉納される水を汲む「閼伽井(あかい)」があり、この霊水は昔から万病に効くと伝えられています。井戸周辺には祠や願掛けの石が設けられ、今でも多くの人が訪れています。

日枝神社へと上る石段の中段に、弁財天が鎮座しています。弁財天には、「閼伽井(あかい)」と呼ばれる井戸があり、1762年に伊勢屋甚右衛門が伊豆石を運び、石積みを施しました。現在も当時の石組がそのまま残されています。

井戸のすぐ側に小さな祠があり、そこには水の神様として弁財天が祀られています。観音堂へ水をお供えする役割を持つことから、水の神としての信仰が息づいています。清らかな雰囲気が漂っています。

井戸の周囲は丸石が丁寧に敷き詰められた空間となっており、風流な印象を受けます。大きなパネルには井戸の歴史や伊勢屋甚右衛門の寄進、地名の由来などが詳しく記されています。地域の歴史に触れることができます。

祠の前には「願い石」と書かれた立て札があり、願い事を込める手順が説明されています。石段を十段上った先の鳥居をくぐり、奥の井戸や神社の前に石を供えると願いが叶うと信じられています。

祠の前にはペンが置かれており、誰でも願い事を石に書くことができます。すでに多くの人が思い思いの願いを記しており、石には文字がぎっしりと並んでいます。真剣な気持ちが伝わってきます。

白い石に願いを書いた後、それを案内の通りに奉納することで、弁財天に祈りを届けることができます。このような素朴な願掛けの形が今も受け継がれているのは興味深いです。静かな祈りの時間を過ごせます。

弁財天のまわりは一周できるようになっており、順路を示す矢印も設置されています。歩きながら手を合わせたり、願いを込めたりすることができます。小さな空間ながらも丁寧に整備されています。

補陀洛山 那古寺 弁財天は、観音様に供える水を汲む井戸と、水神として祀られた弁財天、そして願掛けの石という要素がひとつにまとまった神聖な場所です。昔の旅人が渇きを潤したという由緒も感じながら、心を整える時間が過ごせます。
機会があれば、再度来てみたいですね。
それでは、また。