空が一面に広がる広場 片倉城跡公園 二の丸広場

片倉城跡公園 二の丸広場は、東京都八王子市片倉町にある広場です。

片倉城跡公園 二の丸広場

片倉城跡公園は、室町時代に築城された片倉城があった場所に造られた公園です。現在は、市民の憩いの場として親しまれています。園内では、二の丸広場周辺の空堀などに城跡の遺構を見ることができます。

片倉城跡公園 二の丸広場

片倉城跡公園 二の丸広場は、かつて片倉城の二の丸があった場所に造られた広場です。広場周辺には、桜やケヤキなどの樹木が植えられて、春や秋には美しい景色を楽しむことができます。二の丸広場の東側の堀の上には、本丸広場とを繋ぐ橋が架けられています。

片倉城跡公園 二の丸広場

二の丸広場にはパーゴラがありました。パーゴラの下にはベンチが設置されて、休憩スペースとして利用できます。訪れた時には、勢いよく枝が伸び、パーゴラに絡みついていました。

片倉城跡公園 二の丸広場

二の丸広場は空がとても広く感じられる広場ですね。上を見上げると、空が一面に広がり、とても気持ちが良いです。しかし、分厚い雲が今にも雨を降らせそうな雰囲気です。

片倉城跡公園 二の丸広場

二の丸広場の奥には、色が一部変わったエリアがありました。

片倉城跡公園 二の丸広場

片倉城跡公園 二の丸広場の一部は、私有地になっているそうです。公園の、しかも二の丸という場所で私有地なのは、珍しいですね。

片倉城跡公園 二の丸広場

片倉城跡公園 二の丸広場は、空を近くに感じられる開放感溢れる場所です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

片倉城の守り神 住吉神社

住吉神社は、東京都八王子市片倉町にある神社です。

住吉神社

住吉神社は、1525年に御神祭が祀られ、1615年には大阪の住吉大社を勧請したとの伝承があるものの、創建の年代が不詳の神社です。

住吉神社

住吉神社は、片倉城跡公園内にある神社です。普段は人気も少なくひっそりとしています。住吉沼のある公園の入口から、急な階段を登り境内に向かいます。

住吉神社

住吉神社の参道となる石段は、定期的に掃除され、綺麗に整備されているので、清々しい気持ちで参拝することができます。正月には地元の人々が初詣に訪れ、地域に根差した神社であることも伝わってきます。

住吉神社

石段を登ると、住吉神社の第二鳥居が見えてきます。その向かって右側に、樹齢600年から700年という長い年月を生きてきた双頭の杉の大樹がそびえ立っている光景は、まさに圧巻です。幹周り5メートルはありそうな堂々とした姿は、周囲を圧倒する威厳を放ち、厳かな空気が漂ってきます。

住吉神社

住吉神社は、歴史ある片倉城の守り神です。公園を散策した帰りの道中で参拝する方も多くいるようです。歴史の中で、片倉城は焼け落ちましたが、住吉神社は今もこうして残っていることは、鎮守の神の秘めたるパワーを感じ取ることができます。

住吉神社

片倉城跡公園と混然一体の住吉神社は、万願を適えてくれる「住吉様のお百度踏み」により、多くの人々の願いを叶えてきました。長い歴史と深い信仰を集める神社であることは、その伝統からも伺い知ることができます。

住吉神社

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

片倉城跡公園の中心的なスポット 片倉城跡公園 本丸広場

片倉城跡公園 本丸広場は、東京都八王子市片倉町にある広場です。

片倉城跡公園 本丸広場

片倉城跡公園は、室町時代に築城された片倉城があった場所に造られた公園です。現在は、市民の憩いの場として親しまれています。園内では、二の丸広場周辺の空堀などに城跡の遺構を見ることができます。

片倉城跡公園 本丸広場

本丸広場は、片倉城跡公園の中心的なスポットです。春になると空掘り沿いに桜が並び、春には桜の花が華やかに彩ります。広場周辺には空堀があり、西には二の丸広場などの城跡遺構を見ることができます。公園内には水車小屋や展望台などもあり、歴史と自然を満喫することができます。

片倉城跡公園 本丸広場

本丸広場の南側には空堀があり木々が立ち並んでいます。その隙間から、片倉町の風景を少しだけ望むことができます。

片倉城跡公園 本丸広場

本丸広場の西側の空堀の上には、二の丸広場とを繋ぐ橋が架けられています。橋を渡ると、二の丸広場に到着するので、今から行ってみたいと思います。

それでは、また。