都心の豊かな緑に囲まれた 静かなたたずまい 大宮八幡宮

大宮八幡宮は、東京都杉並区大宮にある神社です。

大宮八幡宮

大宮八幡宮は、緑豊かな森の中に本殿や拝殿、稲荷社、その他多くの摂社・末社が立ち並び、「東京のおへそ」と呼ばれるパワースポットの神社です。大宮八幡宮は、安産や子育て、厄除けのご利益があるとされています。縁結びのご利益もあるとされ、若い女性にも人気があり、多くの人が訪れています。

大宮八幡宮

大宮八幡宮の南参道入り口には、社号碑と鳥居があります。この大鳥居は日本初のステンレス製の鳥居です。その後、大宮八幡宮の社号碑と大平燈籠が建立され、南参道入口に相応しい佇まいの堂々とした大鳥居となりました。

大宮八幡宮

大宮八幡宮の南鳥居は、ステンレス製ならではの光沢のある外観です。ステンレス製は腐食に強く、風雨や日光による劣化に強いという特徴があります。そのため、長年にわたって美しい状態を保つことができます。南参道に訪れる人々に威厳を感じさせると同時に、清々しい印象を与えます。

大宮八幡宮

大宮八幡宮の南参道を進むと、左手に威風堂々と構える神門が現れます。神門は、神社の境内と俗界を隔てる結界としての役割を果たしていて、大宮八幡宮の厳かな雰囲気をより一層高めています。

大宮八幡宮

神門は木造建築で、重厚な造りです。長年の歴史を感じさせる風格が漂っています。

大宮八幡宮

神門をくぐると、夫婦銀杏(めおといちょう)と呼ばれる2本の巨木が仲良く寄り添うように立っています。11月になると、秋風に色づき、七五三詣に賑わう境内に彩りを添えます。男銀杏の高さは約26メートルです。

大宮八幡宮

夫婦銀杏は、その名の通り、夫婦円満や家族の繁栄のシンボルとして古くから信仰されています。2本の銀杏が寄り添う姿は、まさに夫婦の深い愛情を体現しているかのようです。

大宮八幡宮 御社殿

大宮八幡宮の神門をくぐると、正面に総檜造りの御社殿が見えてきます。大樹の緑に映えながら、威厳を持って鎮座する姿は圧巻です。現在の御社殿は、御鎮座900年を記念した御造営により、1965年に竣功されました。

大宮八幡宮 御社殿

御社殿のあるこの地は、古くから「大宮」と呼ばれていました。これは、当宮の神域が広大であったことから名づけられたと言われています。現在の境内も約15,000坪と広大で、その名残を感じることができます。

大宮八幡宮 大宮天満宮

大宮八幡宮の御社殿の北側には、学問の神様の菅原道真公を祀る大宮天満宮が鎮座しています。京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮、大阪の天満宮など、全国的に有名な天満宮と同様に、大宮天満宮も学問の神様として崇敬されています。受験シーズンになると、多くの学生が合格祈願のお参りに訪れます。

大宮八幡宮 (2023/11/05)

大宮八幡宮では、季節ごとにさまざまなイベントが行われます。11月には杉並大宮菊花展が行われます。この展示会では、多くの種類の菊が展示され、その美しさを鑑賞できます。

大宮八幡宮 神楽殿

大宮八幡宮の神楽殿は、神楽や祭典などの際に使用される建物です。神楽殿には、舞台があります。10月1日に訪れたところ、その舞台が横に広く延長されていました。大宮八幡宮では、前日の9月30日に「月の音舞台(コンサート)」と「尺八の奉納演奏」が開催されました。イベントで使われた舞台の一部は、撤去されずに残っています。

大宮八幡宮

大宮八幡宮の御社殿の横には、社務所があります。社務所の横に、ハス切りの竹筒が大量に置かれていることに気づきました。

大宮八幡宮

この竹筒は、前日に行われた「十五夜の神遊び(仲秋祭)」で使われた竹燈です。一本一本にロウソクを入れ、参拝者が1つ1つ、火を灯していきます。「十五夜の神遊び」は、毎年旧暦の8月15日に行われる大宮八幡宮の恒例行事です。境内に約1,300基の竹燈が灯され、参拝者たちは幻想的な光に包まれながら、秋の夜長を楽しみます。

大宮八幡宮

大宮八幡宮には、会食などを行える清涼殿が併設しています。ご祈祷や結婚式、月見の宴など様々な用途で利用できる格式高い宴会場です。緑豊かな境内と調和した美しい佇まいと、歴史 と伝統を感じさせる重厚な造りが魅力です。

大宮八幡宮 赤門(北神門)

大宮八幡宮の赤門(北神門)は、元々正門として建てられた歴史ある建造物です。御鎮座900年を記念して現在の位置に移築されましたが、改修工事にあたり、朱を塗り直す際に、扉板から釘で書かれたような文字の書き込みが見つかりました。これは、209年前に、赤門(北神門)の建立に関わった大工や鳶職人が残したものであると考えられます。

大宮八幡宮

赤門(北神門)のさらに北には、鳥居があり、その向こう側には善福寺川や都立和田堀公園が広がっています。

大宮八幡宮 力石

大宮八幡宮の一画には「力石」と呼ばれる石があります。御鎮座940年奉祝記念の力石石庭に置かれた力石は、明治・大正時代に近村の若者が力を競う際に利用された石です。力石は一つに「担ぎ石」とも「盤持石」とも呼ばれ、最大のものは50貫(187キログラム)もの重さがあります。

大宮八幡宮

大宮八幡宮で参拝を終え、振り返ると、そこには都会の喧噪を忘れさせてくれる緑豊かな景色が広がっていました。境内には、子供たちの笑い声が響き、参拝者たちの姿が見えます。

大宮八幡宮

特に、大宮八幡宮の周辺の緑豊かな森は、心が洗われるような清涼感に包まれています。

大宮八幡宮

大宮八幡宮は、東京の杉並区にある由緒正しい神社です。古くから人々の信仰を集めて、現在でも多くの参拝客が訪れています。大宮八幡宮では、いくつかの種類のおみくじを引くことができます。

大宮八幡宮

大宮八幡宮は、地元の人々にも愛される貴重な存在です。ぜひ足を運んで、大宮八幡宮の魅力を存分に味わってみてください。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

  • 2023/10/01 初版
  • 2023/11/05 更新

雨乞いの祈念が行われる神社 雷電神社

雷電神社は、埼玉県比企郡嵐山町千手堂にある神社です。

雷電神社

雷電神社は、大平山の最高地点の標高178メートルにある神社です。雷電神社の周囲は深い森に覆われていますが、東には嵐山町を一望に納め、西には槻川の流れを中心に遠山の盆地を見渡すことができます。

雷電神社

戦国時代には、大平山の西、槻川の先には、埼玉県指定史跡の小倉城があり、雷電神社のある大平山の山頂付近は、物見櫓があったと伝えられています。

雷電神社

米作農業が産業として発達すると、水の需要が盛んになり、天水利用の地域では、夏の降雨 を神に祈ることになました。雷電神社は、この神を祭った神社です。雨が望まれるときは地区民こぞって、雨乞いの祈念が行われました。

雷電神社

科学文明の発達した今日でも、大平山の東の麓にある千手堂春日神社により祭典が執行されています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

武相総鎮護 相模の飯綱様 座間神社

座間神社は、神奈川県座間市座間にある神社です。

座間神社

座間神社は、創建は欽明天皇(539年)の御代と伝えられ、古くから地域の信仰を集めてきた神社です。四季を通して草花の咲き乱れる座間公園に隣接する風光明媚の名勝として知られ、境内には湧水の豊富な座間市民の飲料水の源を有し、相模川の流れや大山や丹沢連峰の山並みを望むことができます。

座間神社

座間神社は、神奈川県座間市中央部に南北に広がる丘陵地に鎮座しています。崖沿いに急な階段があり、鳥居の下から上へと参道が続きます。そこを登ると、拝殿が現れます。

座間神社

境内には、境内社や飯綱稲荷大明神、御神木や拝殿など、たくさんの見どころがあります。座間神社は、その歴史や自然環境からパワースポットとしても知られています。多くの人が訪れ、心身を清め、エネルギーをチャージしています。

座間神社

座間神社は、1983年に社殿屋根老朽化に伴い、本殿、幣殿の新築、拝殿の一部改修しました。座間神社は、日本武尊が野火で攻撃された時、剱で草を刈って防いで勝ったという神話にもとづき、後世防火の神様とされています。

座間神社 御神木

座間神社の御神木は、樹齢300年のパワースポット「シイ」の木です。古くから健康成就・病気平癒・延命成就などの御利益を授けてくれるシイの木は、 両手をシイの木肌にかざして心を落ち着けてみると、パワーを感じます。

座間神社

座間神社には鐘楼があり「強く突かないで下さい」と張り紙がされていました。しかし、マナーを守れば、誰でも鐘楼を突くことができます。

座間神社

座間神社の境内には、天神社・蚕神社・明王社・浅間社・山王社・道神社の6つの境内社があります。

座間神社

天神社は学業成就や入試合格のご利益があり、蚕神社は子授成就のご利益があります。座間神社の境内社は、それぞれ異なるご利益があるので、自分の願いに合った神社にお参りすることで、より強いご利益を得ることができます。

座間神社 飯綱稲荷大明神

飯綱稲荷大明神は、「いなり」の語源が「稲成」「稲生」であることから、五穀豊穣・商売繁盛・工場安全・家内安全の守り神として広く親しまれています。

座間神社 飯綱稲荷大明神

境内社の飯綱稲荷大明神は、拝殿の向かって左に鎮座しています。

座間神社

座間神社の社務所は、午前9時から午後5時までが営業時間です。座間神社を訪れた時、昇殿祈祷受付や初穂料奉納受付が行われていました。

座間神社

座間神社では、おみくじを引くことができます。シンプルなおみくじは、大吉、中吉、小吉、凶などの運勢が書かれた紙が巻かれています。招き猫おみくじは、小さな招き猫が収められたお守りの形をしたおみくじです。

座間神社

おみくじを引くと、右手上げの招き猫か左手上げの招き猫のどちらかが出ます。右手上げの招き猫は、金運・財運・商売繁盛のご利益があるとされています。左手上げの招き猫は、人とのご縁・良縁・子宝のご利益があるとされています。招き猫おみくじは、お守りとして持ち歩いたり、ストラップやキーホルダーとしても使うこともできます。

座間神社

座間神社境内にある「すいめい」は、結婚式場や宴会場、レストランなどを備えたセレモニーホールです。神社会館 すいめいでは、初宮参りや七五三などの際に記念撮影をしたり、旬の素材を使った本格的な懐石膳を楽しむことができます。

座間神社 夫婦椹 (さわら)

夫婦椹 (さわら)は、結婚成就などを祈念される方々が多く訪れ、夫婦円満、恋愛成就、家内安全、子授かり、安産成就などにご利益があるとされています。

座間神社 神水

欽明天皇(539年)のころ、悪疫が流行し村人たちは大変苦しみました。その時、白衣の老人が現れ、山すそから湧き出る清水を使うようにと告げました。村人がそのお告げに従い湧き出る水を汲んで飲み水としたところ、悪疫がおさまったという言い伝えがあります。

座間神社 神水

神社建立の由来ともなっているこの湧水は、夏は冷たく、冬は温かい水です。御神水は、座間神社の石垣の下、神社会館 すいめいの右脇空き地の奥にあります。

座間神社

座間神社は、歴史、伝統、自然、そしてパワースポットの魅力が詰まった神社です。ぜひ一度、訪れてみてはいかがでしょうか。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。