城山公園 浅間神社は、千葉県館山市上真倉にある神社です。

城山公園 浅間神社は、城山公園の山頂に鎮座する神社です。浅間神社は、富士山を信仰の対象とした富士講に由来し、江戸時代からの歴史を持ちます。城山自体はかつて里見氏の居城があった場所で、今では季節の花木に彩られた公園として整備されています。浅間神社のまわりには、日本庭園や茶室も配置されており、落ち着いた空間でのんびりと過ごすことができます。

館山城がそびえる展望広場の一角に、浅間神社はひっそりと鎮座しています。視線を引く大きな天守とは対照的に、木々に囲まれた社殿は静けさを保っています。城山は富士山を望める場所としても知られており、神社の立地もその信仰の流れに沿ったものです。展望台からの景色とともに、歴史と自然が共存する場所として味わうことができます。

浅間神社の社殿は、間口五尺・奥行四尺という小規模ながらも整った造りで、木の温もりと歴史を感じる佇まいです。天井には幕末の絵師・渡辺雲洋が描いた龍の絵があり、独特の雰囲気を醸し出しています。境内には1847年に奉納された手洗石や、1866年の小御嶽様の石碑もあり、富士講による篤い信仰の歴史が伝わってきます。

浅間神社の周囲には、おみくじを結ぶための専用の結び所が設置されています。おみくじは、展望広場に隣接する館山城の売店で購入することができます。城内には、お土産品や書籍も取り揃えてあり、神社への参拝とあわせて立ち寄ることができます。

館山城の天守最上階からは、浅間神社のたたずまいを一望することができます。周囲の木々の中に、ひっそりと佇む社殿の屋根が見え、全体像が浮かび上がります。眼下に見える神社の姿が、山頂の信仰と自然のつながりを感じさせてくれます。
機会があれば、再度来てみたいですね。
それでは、また。