日本文化が体験できる観光スポット 三溪園

三溪園は、神奈川県横浜市中区本牧三之谷にある庭園です。

正門

三溪園は梅や桜、ツツジや紅葉などの名所として知られ、外国人にも人気が高く、横浜でも有数の日本文化が体験できる観光スポットして有名です。

案内図

17万5千平方メートルに及ぶ広大な日本庭園には、京都や鎌倉などにあった歴史的に価値の高い建造物が移築されています。

三溪園

エントランスを入ると散策路が続き、池や日本庭園が広がっていますね。

蓮池

蓮池には、泥の中から清らかな花を咲かせる蓮で一面いっぱいですね。7月から8月にかけて早朝観蓮会が催され、夏の暑い時期と朝のすがすがしい空気の中で、咲いたばかりの蓮を鑑賞できるそうです。

鶴翔閣

鶴翔閣(かくしょうかく)は三溪園にある歴史的建造物の中で大きな規模の建物です。日本画家が滞在して絵を制作し、日本の近代文化の発展にも寄与した文化サロンとしての役割も果たした場所だそうです。

臨春閣

臨春閣(りんしゅんかく)は、元は和歌山県岩出市の紀ノ川沿いに建てられた紀州徳川家の別荘の巌出御殿で、重要文化財に指定されています。11年をかけて念入りに配置を吟味したこともあり、池に対して建物を奥にずらしながら連結しているので、配置の立体感を楽しむことができます。

地上から掘って段差をつけ降りられるようにし、そこに石を敷き詰め、大きな岩の上に壺を置く。手が込んだ壺の配置の仕方です。

お月見飾り

三溪園海が東京湾に近いので民家の明かりや排気ガスが少なく、夜は月がきれいに見えそうですね。

旧燈明寺三重塔

旧燈明寺三重塔 (きゅうとうみょうじさんじゅうのとう)は、園内の建造物の中で最も古い建物です。京都の木津川市の燈明寺から移築された三重塔は、三溪園のシンボル的存在になっています。

眺望

小高い丘に建てられた三重塔付近からは、本牧付近の街並みや高層ビル群を望むことができます。

大池

心が洗われるような美景を持つ大池は、冬になるとマガモとオオヨシカモなどの冬鳥が見れるそうです。

鯉の餌が販売されているのでエサやりを楽しむことができます。人に慣れているので鯉のほうから近づいてきますね。口をパクパクしてエサ待ちの姿が可愛く思えます。

歴史的建造物を鑑賞しながら日本庭園を散策できる三渓園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

ジョサイア・コンドルの設計 旧岩崎邸庭園

旧岩崎邸庭園は、東京都台東区池之にある庭園です。

旧岩崎邸庭園

旧岩崎邸庭園は、1896年に岩崎家3代久弥がイギリス人建築家のジョサイア・コンドルに設計を依頼した庭園です。

洋館と撞球室(ビリヤードルーム)と和館からなり、本格的な洋風建築と和風建築が融合する庭園として有名ですね。

洋館

洋館、大広間、撞球室が「旧岩崎家住宅」として国の重要文化財に指定されています。

室内は撮影禁止なので写真がないのが残念ですね。

庭園

旧岩崎邸庭園は、かつて15,000坪の敷地に20棟ほどあり、この庭園には400平米のトラックがあったそうです。

湯島ハイタウン

時代とともに、敷地は3分の1になり、元岩崎邸の敷地であったところに建っているのが、湯島ハイタウンです。

窓とエアコンの設置具合が芸術的ですね。

洋館は修繕中

旧岩崎邸庭園の洋館は、外壁の塗替え中で修繕が加えられていました。

ソフトクリーム

庭園の散歩をおえて、甘いものが食べたくなって来たので、ミニストップでソフトクリームを頂きました。

機会があれば、外壁の塗替えが完了した洋館を再度散策してみたいですね。

それでは、また。

日本三名園 世界に誇る文化財 岡山後楽園

岡山後楽園は、岡山県岡山市北区後楽園にある日本庭園です。

岡山後楽園

岡山後楽園は元禄時代を代表する庭園で、その美しさから「日本三名園」の1つに選ばれ、文化財の種類の1の「特別名勝」に指定されています。

園内は維持管理がしっかりされている印象がありますね。

月見橋

南側を流れる旭川には月見橋が架かっていて、この橋を渡って後楽園と岡山城を行き来できるようになっています。

城見茶屋付近

岡山後楽園は、江戸時代と変わらぬのびやかな風景を守り続けていて、歴史的な建造物や四季折々の美しい景色など、とても魅力的で芸術性や鑑賞性の高い庭園です。

沢の池

園内最大の沢の池に浮かぶ島には島茶屋がありましたが、その他の場所にもいくつもの茶屋があり、他の地域の庭園より茶屋が多い印象を受けます。

黒猫

散歩していると、黒猫を発見しました。

記念メダル

岡山観光土産品協会後楽園売店には、記念メダルが販売されていました。この装置を見ると、観光地に来たという気分になりますね。

岡山後楽園では、園内をライトアップする夜間特別開園も行っているそうなので、次回は夜の時間帯に来てみたいと思います。

それでは、また。