国立市の歴史や文化に関する博物館 くにたち郷土文化館 前編

くにたち郷土文化館は、東京都国立市谷保にある博物館です。

くにたち郷土文化館

くにたち郷土文化館は、国立市の歴史や文化に関する資料を収集・展示し、市民の歴史学習の場として利用されている博物館です。国立市の原始・古代から近・現代までの歴史を、実物資料や解説パネル、模型、映像、パズルなどを通して、時代の流れに沿って見ることができます。

くにたち郷土文化館

くにたち郷土文化館は、地上1階、地下1階の2階建てです。展示のテーマは「過去・現在・未来を結ぶ―多摩川が育んだ段丘(ハケ)とともに生きる私たち―」で、国立市域を概観する6つのゾーンによって構成されています。

くにたち郷土文化館 エントランスホール

エントランスホールでは、矢川の模型、遺跡からの出土遺物などの、展示全体の導入的な要素のある展示が行われています。

くにたち郷土文化館 自然ゾーン(エントランスホール)

1926年の国立駅前の写真が飾られています。国立駅は、1926年に建築され、2006年に解体されたのち、2020年に再建されました。駅舎は国立市のシンボル、赤い三角屋根です。

くにたち郷土文化館 ハケゾーン

ハケゾーンでは、国立市の歴史を形成した「ハケ」に焦点を当てて展示を行っています。「ハケ」とは、多摩川の流れによって形成された河岸段丘のことです。国立市は、ハケによる豊かな自然と水資源に恵まれた環境の中で、人々は古くから暮らしてきました。ハケゾーンでは、多摩川の流れや武蔵野台地の形成、ハケの特徴、ハケに生息する動植物などについて、実物資料や映像、イラストなどを用いてわかりやすく解説しています。

くにたち郷土文化館 歴史ゾーン

歴史ゾーンは、国立市の原始・古代から近世・近代までの歴史を、実物資料や解説パネル、模型、映像などを通して、時代の流れに沿って展示・解説しています。原始・古代のテーマでは、旧石器時代から奈良・平安時代までの遺跡の出土遺物や遺構を、中世のテーマでは、谷保の城山、谷保天満宮、南養寺について、近世以降のテーマでは、江戸時代の村とくらし、甲州街道、明治時代の文化について展示・解説しています。

くにたち郷土文化館 くらしゾーン

くらしゾーンでは、国立市の人々の生活や文化を、ムラの行事とイエの行事の2つのテーマに分けて展示・解説しています。ムラの行事では、地域の人々が集まって行う祭りや講の様子を紹介し、イエの行事では、人生の節目となる冠婚葬祭で使用される用具を展示し、地域の人々が集まって行う儀式の様子を展示・解説しています。

くにたち郷土文化館 特別展示室

訪れた2023年3月、特別展示室では、電気がなかった頃の暮らしから、電気や電化製品が使われるようになった暮らしへの移り変わりについて紹介していました。メインテーマである明かりや暖房の道具を中心に、生活の道具や、人々の祈りや願いを伝える資料を多数展示しています。

くにたち郷土文化館 特別展示室

くにたち郷土文化館には、それぞれの部屋をつなぐ廊下内にも見どころがあるので、今から行ってみたいと思います。

それでは、また。

国立市の歴史や文化に関する博物館 くにたち郷土文化館 後編

くにたち郷土文化館は、東京都国立市谷保にある博物館です。

くにたち郷土文化館

くにたち郷土文化館は、国立市の歴史や文化に関する資料を収集・展示し、市民の歴史学習の場として利用されている博物館です。国立市の原始・古代から近・現代までの歴史を、実物資料や解説パネル、模型、映像、パズルなどを通して、時代の流れに沿って見ることができます。

くにたち郷土文化館

くにたち郷土文化館には、国立市域の通史を学ぶことのできる常設展示室や、館主催展示を実施する特別展示室の他にも、館内の通路でさまざまな展示が行われています。

くにたち郷土文化館

府中用水のいきものたちが展示されています。府中用水は、多摩川から取水され、府中市、国立市、国分寺市を流れる用水路で、長い歴史を持ち、多くの生き物が生息しています。府中用水のいきものたちの展示を通して、府中用水の自然を身近に感じることができます。

くにたち郷土文化館 講堂

講堂には、115平方メートルの広さと100インチのスクリーン、ビデオプロジェクター、ビデオプレゼンテーションスタンドなどの設備があり、講演会や講座、研究発表などの場として活用されています。

くにたち郷土文化館 資料・研究室

資料・研究室には、多摩地域に関する図書を中心に、事典や図鑑などの一般参考図書を閲覧できる他、インターネットの利用も可能な施設です。郷土文化館で収蔵している図書は「くにたち図書館」の検索システムで検索することもできます。

くにたち郷土文化館 カラスの巣

複雑に絡み合うカラスの巣が展示されています。カラスは、木の枝や葉、苔などを組み合わせて巣を作ります。しかし、都会では木材が少ないため、ハンガーやビニール紐、電線など、さまざまなものを巣材として利用します。カラスの巣は、カラスの生態や環境を示す貴重な資料です。

くにたち郷土文化館 エレベータ

エレベータのボタンは、通常はプラスチックや金属で覆われていますが、くにたち郷土文化館のエレベータのボタンの付近は、ガラスで覆われて透明になっています。配線の様子がよくわかるエレベーターは、見どころの一つです。

くにたち郷土文化館 ミュージアムショップ

ミュージアムショップは、1階正面エントランスを入ってすぐ右側の多目的ホール内にあります。郷土文化館オリジナルグッズを中心に、図録、研究紀要等の出版物の販売も行っています。

くにたち郷土文化館

ミュージアムショップでは、マンホールカードを配っていました。タクリー号のマンホールカードは、国立市の出身の田中久重が開発した日本初の国産ガソリン自動車「タクリー号」をモチーフにした模様が描かれています。

くにたち郷土文化館

くにたち郷土文化館の近くには、くにたち郷土文化館のミュージアムショップで配布されているマンホールカードと同じ模様のマンホールが設置されています。マンホールカードをゲットしたら、足を延ばし、実物のマンホールを見に来るのも楽しみの一つです。

くにたち郷土文化館

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

再生可能エネルギーPR館 リアルタイムで発電状況を体感 エコっと白丸

エコっと白丸は、東京都西多摩郡奥多摩町白丸にある博物館です。

エコっと白丸

エコっと白丸は、東京都交通局の水力発電事業や再生可能エネルギーの普及啓発を行ったり、水力発電所が立地する奥多摩エリアの魅力について発信する施設です。

エコっと白丸

水力発電などのCO2を排出しない再生可能エネルギーは環境負荷の軽減に有効です。エコっと白丸では、プロジェクションマッピングやVRなどの映像コンテンツで、再生可能エネルギーの魅力を発信しています。

エコっと白丸

エコっと白丸は、白丸ダムや白丸湖の観光スポットに隣接しているので、併せて訪れる人が多くいます。エコっと白丸の営業時間は朝10時からなので、早く到着し過ぎても閉館中になっています。その場合は、白丸ダムや白丸湖を先に観光して時間調整をすることができます。

エコっと白丸

館内では、再生可能エネルギーの種類や仕組み、東京都交通局の再生可能エネルギー事業などについて、分かりやすく展示されています。地域の観光情報も提供されているので、奥多摩の自然や歴史・文化を満喫するのにもおすすめです。

エコっと白丸

再生可能エネルギーの展示コーナーでは、実際に太陽光発電や風力発電、そして水力発電の発電量を表示するコーナーがありました。このコーナーでは、リアルタイムで発電量が表示され、再生可能エネルギーの発電状況を体感することができます。

エコっと白丸

訪れた2023年2月23日は、白丸調整池ダム及び多摩川第三発電所の運用を開始60周年だったので、エコっと白丸ではイベントが行われていました。

エコっと白丸

館内ではダムカードを配布していました。ボールペンやウェットティッシュ、エコバッグなども1人1つ配布しています。今回は「エコっと白丸」と書かれたレアなエコバッグを頂きました。

エコっと白丸

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。