昭和の香りが色濃く残る資料館 高滝ダム記念館

高滝(たかたき)ダム記念館は、千葉県市原市養老にある記念館です。

高滝ダム記念館

高滝ダム記念館は、千葉県内第一位の貯水面積(1.99平方キロメートル)を誇る高滝ダムの堰堤を望むことのできる場所にある記念館です。

高滝ダム記念館

ダム記念館の1階には高滝地区の昔の様子やダムの建設経緯を紹介するコーナーがあり、2階にはダムを望みながら食事ができるレストランがあります。

高滝ダム記念館

1階のエントランスに入ると、高滝ダム周辺のジオラマが置かれています。ジオラマは、今自分のいる場所とその周辺の地形や自然環境を視覚的に理解する際に便利です。周囲は山や田畑に覆われ、自然豊かな立地にあることが分かります。

高滝ダム記念館

記念館内には、高滝ダムの建設経緯の年表が貼られています。高滝ダムの歴史とその役割について理解を深めるのに役立つ情報が入手できます。

高滝ダム記念館

記念館内には、ダム周辺の110戸の家屋が移転した際に、かつての農家が日常的に使用していた農耕器具の展示が行われています。素朴なデザインの木材の使われ方は、歴史と伝統を感じさせます。高滝ダム記念館は、地域の遺産を保存し、伝えるための重要な施設です。

高滝ダム記念館

千葉県市原市には、高さ27mの「藤原式揚水水車」があります。藤原式揚水機は当時の揚水車の中でも最大規模で、最大揚程20メートルだそうです。高滝ダム記念館にはその20分の1の模型が置かれていました。

高滝ダム記念館

記念館内には応接室や会議室の部屋もあります。これらの部屋は昭和時代の雰囲気を醸し出し、歴史的な価値や魅力を持っています。

高滝ダム記念館

高滝ダム記念館の2階にはレストランがあります。訪れた平日の朝は営業をしていませんでしたが、地元の肉を使った定食や麺類などが提供され、カレーとお米を使った「高滝ダムカレー」は人気があるそうです。

高滝ダム記念館

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

天然ガス発祥の地 大多喜町 天然ガス記念館

大多喜町 天然ガス記念館は、千葉県夷隅郡大多喜町大多喜にある記念館です。

大多喜町 天然ガス記念館

天然ガス記念館は、いすみ鉄道の大多喜駅の目の前にある記念館です。大多喜では、国内で初めて液体状の天然ガス(水溶性天然ガス)が発見されました。

大多喜町 天然ガス記念館

大多喜が天然ガス発祥の地であることを知らない住民も多いことから、大多喜町 天然ガス記念館が建設されたそうです。

大多喜町 天然ガス記念館

1891年、町内の醤油醸造業の屋敷内の井戸から茶褐色の塩水が湧き出しました。たまたまタバコを投げ捨てたところ、青白い炎を上げ燃え出したそうです。

大多喜町 天然ガス記念館

館内では、天然ガス発見の瞬間をイラストで説明したり、その後の歴史や天然ガスの特性や利用法、南関東ガス田などについてパネルやジオラマを用いて解説しています。展示内容はコンパクトですが、見慣れたガスの器具に親しみを感じます。

大多喜町 天然ガス記念館

ガスの開発や供給の歴史、特徴、供給方法などがパネルやジオラマで紹介され、最新のガス設備も展示されています。

大多喜町 天然ガス記念館 天然ガスを用いたガス灯

天然ガス記念館の前には、実際に天然ガスを使ったガス灯が3本も設置され、大多喜町のシンボルとなっていました。

大多喜町 天然ガス記念館

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

日本マンガの発祥の地 トキワ荘 跡地碑

トキワ荘 跡地碑は、東京都豊島区南長崎にある記念碑です。

トキワ荘 跡地碑

老朽化のためトキワ荘は1982年に取り壊しが行われました。その跡地には、現在、民間企業の社屋が建っていて、トキワ荘の痕跡は残されていません。

トキワ荘 跡地碑

マンガの聖地となるトキワ壮に足を運ぶファンたちが多く訪れることから、ここがトキワ荘の跡地であることを記したモニュメントが民間企業の敷地内に設置されました。

トキワ荘 跡地碑

トキワ荘 跡地碑は、通路の行き止まりの先にあります。周りは普通の住宅街で、とても静かな場所ですね。

トキワ荘 跡地入口

トキワ荘 跡地へ続く通路の入口付近には、藤子不二雄氏などの漫画家の作品によく出てくる中華料理 松葉があります。その店舗の壁には、「トキワ荘 跡地入口」の小さな記念碑プレートが掲げられています。訪れる際は、目印になりそうですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。