鳥たちの声を聞きながらゆっくりと散策 サントリー天然水南アルプス白州工場 バードサンクチュアリ

サントリー天然水南アルプス白州工場は、山梨県北杜市白州町鳥原にある森です。

サントリー天然水南アルプス白州工場 ビジターセンター

サントリー天然水 南アルプス白州工場は、北杜市白州町に位置し、「サントリー 南アルプスの天然水」を生産している施設です。南アルプスの豊かな自然に囲まれ、清らかな水を守る活動とともに、品質管理を徹底しています。工場見学では、製造工程を間近で見学でき、プロジェクションマッピングによる自然の紹介もあります。試飲コーナーでは、新鮮な天然水を味わうことができます。

サントリー天然水南アルプス白州工場 バードサンクチュアリ

バードサンクチュアリは、森の中にある静かな空間です。中に入ると、ウッドデッキの道が整備されており、歩きやすい造りになっています。木々に囲まれながら進むと、森の奥へと誘われる感覚になります。自然の中に身を置くことで、普段の喧騒を忘れ、穏やかな気持ちになることができます。足元に広がる木漏れ日が美しく、四季折々の景色を楽しめます。

サントリー天然水南アルプス白州工場 バードサンクチュアリ

入口付近には、バードサンクチュアリ全体の地図が設置されています。これを見れば、散策路の全体像を把握することができます。森の中にはいくつかのルートがあり、それぞれ異なる風景を楽しめるのが特徴です。事前にどの道を進むか考えることで、スムーズに散策することができます。迷う心配はなく、安心して自然の中を歩くことができます。

サントリー天然水南アルプス白州工場 バードサンクチュアリ

散策をしていると、森の中にひっそりとたたずむオブジェを発見しました。自然と調和するデザインで、周囲の風景に溶け込んでいます。

サントリー天然水南アルプス白州工場 バードサンクチュアリ

これは、鳥の声を聞くことができる集音機です。耳を近づけると、鳥の声や森の音をじっくりと聞くことができます。訪れる人がより自然を身近に感じられるよう工夫がされていました。バードサンクチュアリでは、サントリーの環境保全活動や森に住む鳥たちの生態を知ることができる展示が設けられています。

サントリー天然水南アルプス白州工場 バードサンクチュアリ

その横には、野鳥たちを紹介するパネルが設置されています。鳥たちの姿を原寸大の絵で見ることができ、実際のサイズ感を知ることができます。特徴的な模様が細かく描かれており、観察の際の参考になります。これを見てから森を歩くと、鳥たちへの関心がより深まりそうです。

サントリー天然水南アルプス白州工場 バードサンクチュアリ

散策路は舗装されており、歩きやすい道が続いています。途中で分岐もありますが、適度な間隔で地図が設置されているため、迷う心配はありません。どの道を選んでもそれぞれ異なる風景が広がり、散策の楽しみが増します。気の向くままに歩いてみるのもよいでしょう。

サントリー天然水南アルプス白州工場 バードサンクチュアリ

森の中には、所々に案内板が設置されています。どの方向に何があるのかが分かるため、安心して散策することができます。目的地を決めて歩くのもよいですし、案内板を頼りに気の向くまま進むのも楽しみ方の一つです。森の奥へと進むにつれて、新たな発見があるかもしれません。

サントリー天然水南アルプス白州工場 バードサンクチュアリ

サントリー天然水南アルプス白州工場のバードサンクチュアリは、自然の中で静かに過ごすことができる場所です。整備された散策路を歩きながら、野鳥の声に耳を傾けることで、心が癒される時間を過ごすことができます。環境保全の取り組みについても知ることができ、自然と共に生きる大切さを実感できます。

サントリー天然水南アルプス白州工場

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

武蔵野の雑木林の面影を残す森 睡足軒の森

睡足軒(すいそくけん)の森は、埼玉県新座市野火止にある森です。

睡足軒の森

睡足軒の森は、国指定天然記念物「平林寺境内林」の一画にある森です。睡足軒の森は、武蔵野の雑木林の面影を残しています。2002年度に、平林寺から新座市へ無償貸与され、伝統文化の発信と青少年の活動の場として活用されています。

睡足軒の森

睡足軒の森は、平林寺大門通りにあります。門から覗く風景は、まるで絵画のようです。古き良き武蔵野の面影を今に伝える貴重な空間です。睡足軒の森は、秋になると、紅葉が特に美しく、武蔵野の秋の風景を代表するような景色になります。

睡足軒の森 睡足軒

園内には、睡足軒があります。睡足軒は、もともと飛騨高山周辺に建てられていた江戸後期の民家と推定されています。睡足軒は、昭和を代表する茶人の一人、松永安左エ門が(耳庵)が1938年に当地へ移築したと伝えられています。

睡足軒の森

松永安左エ門は茶人としても著名で、睡足軒に親しい友人を招き、「田舎家の茶」を楽しんでいました。

睡足軒の森 睡足軒

睡足軒の構造形式は、木造平屋建、鉄板葺で、東西に2室ずつ囲炉裏の間が配置され、各所に飛騨地方の民家の特色が表れています。

睡足軒の森 睡足軒

睡足軒の森 睡足軒は、登録有形文化財に指定されています。

睡足軒の森

睡足軒の森には小径が整備され、散策することができるようになっています。2023年の11月に訪れましたが、工事が行われていました。

睡足軒の森

そのため、巡路の一部の場所は立ち入り禁止になっています。

睡足軒の森 紅葉亭

睡足軒の森の奥には紅葉亭がありますが、巡路が立ち入り禁止のためこれ以上近づけません。紅葉亭は、主に新座市民のための青少年の体験学習や、日本の伝統文化的な活動の場に利用されています。施設として貸し出しも行っています。

睡足軒の森

睡足軒の森には、庭園が広がります。秋になり色づく樹林に覆われた園内の中で、池が太陽の光を反射し、明るく見えます。池には灯籠が置かれ、 古の趣を漂わせます。水面の揺らぎと共に灯籠の影が刻々と変化し、訪れる度に異なる表情を見せてくれます。

睡足軒の森

池には鯉が泳いでいました。鯉が悠々と泳ぐ姿は、静かな庭園に活気をもたらし、生命力を感じさせてくれます。鯉の泳ぐ姿を見ていると、心が穏やかになり、日頃の疲れを癒してくれます。

睡足軒の森

睡足軒の森は、武蔵野の自然と伝統文化が融合した貴重な空間です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

子供から大人まで楽しめる 川口市立 グリーンセンター 昆虫の森・冒険の森

川口市立 グリーンセンター 昆虫の森・冒険の森は、埼玉県川口市西新井宿にある森です。

川口市立 グリーンセンター 昆虫の森

川口市立 グリーンセンター 昆虫の森は、2022年3月にオープンした施設です。昆虫の森には沢山の植物があり、チョウやトンボ、カブトムシなどが好む環境が整備されたエリアです。

川口市立 グリーンセンター 昆虫の森 森の回廊

昆虫の森にはアップダウンのある木造の通路「森の回廊」が整備されています。樹林と草花に囲まれた気持ちの良い空間を散策し、癒されることができます。

川口市立 グリーンセンター 昆虫の森 森の回廊

昆虫の森は、川口市に古くからあった林をモデルにしているそうです。植物の種類が多いと、より多くの生きものが集まる豊かな森になります。

川口市立 グリーンセンター 昆虫の森

昆虫の森の木の高さは、ちょうど目線の位置にあります。水辺や森の回廊に集まる昆虫などの生きものたちを、間近で観察できます。

川口市立 グリーンセンター 昆虫の森

パーゴラの日陰は少しばかり涼しいですね。昆虫の森には説明プレートがあるので、学びも得られます。

川口市立 グリーンセンター 冒険の森

川口市立 グリーンセンター 冒険の森は、フィールドアスレチック遊具を楽しむことのできるエリアです。

川口市立 グリーンセンター 冒険の森

冒険の森は入園料とは別に利用料が必要ですが、かなり本格的なアスレチックです。ネットジャングル、吊り橋渡り、丸太渡り、岩場登りなどのフィールドアスレチックを楽しむことができます。

川口市立 グリーンセンター 冒険の森

冒険の森の営業時間は、グリーンセンターより早く閉まります。今回は時間がなかったので楽しむことができませんでしたが、次回はチャレンジしてみたいですね。

それでは、また。