馬具が納められていた塚 かんかん塚(茶塚)古墳

かんかん塚(茶塚)古墳は、山梨県甲府市下曽根町にある古墳です。

かんかん塚(茶塚)古墳

かんかん塚(茶塚)古墳は、美しい自然と歴史的な遺跡が調和した山梨県曽根丘陵公園の一角にあります。かんかん塚(茶塚)古墳は、5世紀後半の築造、直径26メートルほどの円墳です。古墳には、鉄製の甲冑や冑、鉄剣などと共に、馬具が納められていました。

かんかん塚(茶塚)古墳

石室は長さ7メートルの東西方向の竪穴式石室で、人の頭ほどの石を積み上げ、15個の細長い石で天井を覆う構造になっていました。塚は非常に急斜面ですが登ることができます。

かんかん塚(茶塚)古墳

塚の上から広がる景色は一段と鮮やかで、360度に広がる園内の紅葉の美しさは、季節の魅力を存分に味わうことができます。

かんかん塚(茶塚)古墳

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また

中世の信仰にかかわる塚 さかづき塚

さかづき塚は、山梨県甲府市下曽根町にある塚です。

さかづき塚

さかづき塚は、 中世の信仰にかかわるとみられる塚で、美しい自然と歴史的な遺跡が調和した山梨県曽根丘陵公園の一角にあります。

さかづき塚

さかづき塚は、直径約13メートルの大きさがあり、盛り土の内部に、こぶし大の石を1メートル四方に敷きつめた施設があるそうです。

さかづき塚

塚は非常に急斜面ですが登ることができます。塚の上から広がる景色は一段と鮮やかで、360度に広がる園内の紅葉の美しさは、季節の魅力を存分に味わうことができます。

さかづき塚

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

古代の歴史と自然の美しさが一体となった古墳 岡・銚子塚古墳

岡・銚子塚古墳は、山梨県笛吹市八代町岡にある古墳です。

岡・銚子塚古墳

岡・銚子塚古墳は、1988年に山梨県の史跡に指定された前方後円墳です。岡・銚子塚古墳は、甲府盆地や南アルプス連峰の素晴らしい絶景を見渡すことができる八代町岡のふるさと公園内にあります。

岡・銚子塚古墳

岡・銚子塚古墳は、山梨県笛吹市八代町内で最大規模をもつ前方後円墳です。全長は92メートル、後円部径は48メートル、前方部幅は41メートルです。

岡・銚子塚古墳

高さが4メートルもあるので、横から見ると河川敷の堤防のような印象を受けます。

岡・銚子塚古墳

古墳の保護や保存のため立ち入り禁止となっている古墳も多く存在しますが、岡・銚子塚古墳は登ることができます。急斜面の墳丘には階段が整備され、安全に登ることができます。

岡・銚子塚古墳

岡・銚子塚古墳は標高およそ422メートルにあり、甲府盆地をおおむね180度の視野で一望できる絶好の場所に立地しています。古墳の上に立つと、そこから見える眺望は素晴らしいものがあります。

岡・銚子塚古墳

岡・銚子塚古墳は、後円部3段、前方部2段築成です。前方部から歩いていくと、後円部に登ることができ、その上は展望台のように眺望を楽しめる広場があります。

岡・銚子塚古墳

岡・銚子塚古墳は現在は整備され、古墳と周囲の景色を組み合わせた風景を楽しむことのできる観光スポットになっていました。

岡・銚子塚古墳

八代ふるさと公園には約300本の桜が植えられ、春になると絶好のお花見スポットとなり、夜景スポットとしても有名で、夜の桜のライトアップも美しいそうです。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。