薬石を使った効熱薬石ドームや宝石露天風呂 薬石の湯 瑰泉

薬石の湯 瑰泉(かいせん)は、山梨県笛吹市石和町四日市場にあるスーパー銭湯です。

薬石の湯 瑰泉

薬石の湯 瑰泉は、山梨県で唯一、石和温泉を使用したスーパー銭湯・健康ランド系の温浴施設です。かつて宝石屋だったことから水晶や天然石、パワーストーンをお風呂に配し、館内の装飾に使用して、他では味わえないような特別な気分にさせてくれるように工夫を凝らしています。

薬石の湯 瑰泉

瑰泉には、広々とした敷地に木々や花々が咲き誇る美しい休憩所付きの庭園があります。露天風呂をはじめ、岩盤浴で日ごろの疲れを癒せるよう、各所に設けられた休憩室ではリラクゼーション効果が高くなるよう、細部に渡りこだわった設計になっています。

薬石の湯 瑰泉

瑰泉の庭園は、温泉施設の建物と建物をつなぐ渡り廊下としても使われています。温泉のあと、熱い身体を冷やしながら渡り廊下を歩くと、涼しい風が吹き抜け、とても気持ち良く感じます。庭園の美しい景色と、広がる夜空を眺めると、心身ともにリフレッシュできます。

薬石の湯 瑰泉

瑰泉では、薬石と呼ばれる石をふんだんに使い、泉質を向上させることで治癒力を高めています。薬石ドームは、サウナのような暑い空間です。1時間半に1度、火釜の中から薬石が出て来てドーム内を温める仕組みです。

薬石の湯 瑰泉

この空間は、薬石の遠赤外線で身体を芯から温め、老廃物の排出を促す効果があるとされています。

薬石の湯 瑰泉

コーヒー牛乳を販売する装置が置かれています。温泉の後に飲むコーヒー牛乳は、温泉で汗をかいて火照った身体に、冷たいコーヒー牛乳が染み渡り、甘さがより美味しく感じられます。

薬石の湯 瑰泉

施設内には、マンガなどの書籍が多く置かれています。

薬石の湯 瑰泉

温泉やサウナを楽しんだ後に、ゆったりとマンガや小説を読むことができるのは、とても贅沢な時間です。

薬石の湯 瑰泉

薬石の湯 瑰泉には、蒙古火釜から熱しられた薬石を使った効熱薬石ドームや宝石露天風呂、琉球漆喰を施したリラックスルームなど、さまざまな施設があります。24時間営業のため、温泉の後はゆっくりと過ごすことができます。

薬石の湯 瑰泉

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

源泉掛け流しのスーパー銭湯 湯殿館

湯殿館は、山梨県中央市若宮にあるスーパー銭湯です。

湯殿館

湯殿館は、加熱をしない、冷ましをしない、循環再利用をしない、本来の意味での「源泉掛け流し」のスーパー銭湯です。毎分330リットル前後で湧き出る温泉を、高温風呂・気泡風呂・露天風呂などの湯で楽しむことのできる、素朴でリッチな温泉です。

湯殿館

湯殿館の駐車場はとても広く何台も停めることができます。施設は大通りから一本入った、周囲が住宅地のひっそりとした場所に佇んでいます。

湯殿館

館内は和のテイストではなく、カジュアルな作りです。エントランスを入るとすぐに受付があります。

湯殿館

湯殿館は、高温湯、泡風呂、外湯、足湯、水風呂、サウナと温泉の種類が豊富です。館内には休憩所やお食事処、個室もあります。フェイスタオルやバスタオルも貸し出しがあるので手ぶらで来ることもできます。

湯殿館

湯殿館の温泉はナトリウム・炭酸水素塩の泉質です。浴用では神経痛・筋肉痛・関節痛などに効果があるとされ、飲用では慢性消化器病や糖尿病、痛風や腎臓病に効果があるそうです。

湯殿館

温泉やサウナで汗を流した後は喉が渇きます。腰に手を当て、脱衣所の自動販売機で売っているコーヒー牛乳をぐっと飲み干すと、よりいっそう美味しく感じます。

湯殿館 休憩室

湯殿館には休憩室もあるので、温泉を楽しんだ後はゆっくり休憩をすることができます。雑誌、漫画、書籍もたくさん用意されています。館内は静かで居心地が良いですね。

湯殿館

お土産の販売所もあり、限定品の販売も行われているそうです。

湯殿館

湯殿館には食事処や個室もあるそうなので、次回は利用してみたいですね。

それでは、また。

食事処が充実 畳の席で休憩 海辺の湯 久里浜店

海辺の湯 久里浜店は、神奈川県横須賀市久里浜にあるスーパー銭湯です。

海辺の湯 久里浜店

海辺の湯 久里浜店は、東京湾フェリー久里浜港のすぐ近く、海の見えるロケーションにあり、新鮮な海鮮料理と天然温泉が楽しめるスーパー銭湯です。

1階 おみやげ市場

店内の1階の入り口付近には、おみやげ市場があります。観光客や、銭湯を目的にしたお客さんなどで、とても賑わっていました。

漁師料理 よこすか

奥に向かってみると、お食事処の「漁師料理よこすか」がありました。こちらは全席テーブル席です。

券売機

券売機はボタンの数がすごいですね。寿司、海鮮丼、幕の内弁当、天ぷら、フライなどの定番メニューの他、テイクアウトメニューもあります。貝焼き・浜焼きバイキングなどもあり、漁師料理を堪能できると評判です。

ばんごう家

2階に上がってみると、食堂の「ばんごう家」がありました。こちらは軽食メインの感じですね。

ソフトクリーム

散歩して疲れていたのでソフトクリームを注文しました。

ソフトクリーム

ミルクとチョコのミックスです。甘いものを食べると疲れが癒されますね。

休憩所

2階は休憩所も兼ねています。テーブル席とローテーブルの二つがあり、ここで食事を楽しむこともできます。一角に、マッサージチェアなどの置かれたエリアがありますが、畳のエリアは横になったりして落ち着いて休憩をすることができそうです。

煎茶コーナー

煎茶の機械には「2回押したらあふれます」と書かれていました。押すのは1回にしましょう。

海辺の湯 久里浜店

今回は休憩がてら寄ってみたので、次回は温泉や食事を楽しんでみたいと思います。

それでは、また。