緻密に計算された虎口の構造 金山城址 大手虎口

金山城址 大手虎口は、群馬県太田市金山町にある城跡です。

金山城址 大手虎口

虎口は曲輪などの出入り口部のことをいいます。虎口は実城への通路で、侵入者が攻撃を集中してくる場所になるため、簡単に攻め破られないよう、大手通路の左右には迫るように積まれた石の壁と、兵たちが横矢による攻撃を行う曲輪があり、通路の先には行手を阻む正面土塁がそそり立っています。

金山城址 大手虎口

大規模で複雑で緻密に計算された金山城の虎口の構造は、全国的にみても特徴的で、難攻不落を誇った金山城を象徴する場所でもあります。

けやき

正面土塁の上にはけやきの巨木が立っていました。青空に向かってまっすぐに伸びていてとても印象的ですね。

金山城址 大手虎口

現在は石垣のみ復元されていますが、かつての大手虎口の入口部分には、立派な櫓門があったそうです。当時の風景を思い起こしながら散策するのも楽しいですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

金山城主の菩堤寺 上州太田七福神スタンプラリー 金龍寺

金龍寺は、群馬県太田市金山町にあるお寺です。

金龍寺

金龍寺は、群馬県太田市の太田駅から金山城へ向かうハイキングコースの途中にあります。

紹介パネル

外国人観光客が多いのか、英語でお寺の紹介が書かれていました。コロナ渦でなければ、ゴールデンウィークや秋の紅葉の季節には、観光やハイキングで訪れる人で混雑するようですね。

石段

金龍寺は、金山城跡がある金山のふもとにあり、金山城主横瀬氏の菩提寺でもあります。周囲は山に囲まれているので、駐車場からお寺までは急な石段がありました。

金龍寺

金龍寺は静寂な空気に包まれ、境内は閑静としています。本殿は、清廉な雰囲気があり、しっかりと整備されています。

訪れている人たちは、ハイキングの格好をしている人が多いかもしれませんね。駐車場付近に集まっている人たちがいたので話を聞いてみたところ、毎週決まった曜日にハイキングのイベントがあるそうで、その集合場所にもなっているとのことでした。

太田市では、金山山麓の7つの由緒あるお寺に祀られてある七福神を巡る「上州太田七福神スタンプラリー」が行われています。金龍寺は、そのお寺の一つになっていました。

秋の七草

市の重要文化財に指定されている金龍寺は、秋の七草の桔梗(ききょう)寺としても人気のお寺です。秋になると、本堂周辺では、素晴らしい紅葉を堪能することができ、夜にはライトアップもされるそうです。

金龍寺

凛とした雰囲気のある金龍寺。

機会があれば、次回は紅葉の時期に来てみたいですね。

それでは、また。

タケノコ取りは禁止 金山城 武者走り

金山城 武者走りは、群馬県太田市金山町にある城跡です。

新田神社

武者走りは、城壁や城のまわりの土手の内側に設けた通路や、天守閣の各層の外壁の内側に設けられた通路のことをいいます。武者走りは、新田神社の鳥居へ向かう階段手前から、本丸の周囲をぐるりと回ることができるようになっています。

タケノコ掘り禁止

武者走りを散策していると、タケノコを掘るのを禁止する看板が設置されていました。梅若稲荷神社付近には竹林があるようなので、この場所にもタケノコが生えていて、ここまで取りに来る人たちがいるということですね。

武者走り

本丸跡の北側は、散策路が続いていました。新田神社の社殿で太陽が隠れ、日陰になっていますね。

本丸残存石垣

武者走りを一周すると、途中で本丸残存石垣を見ることができます。当時のまま残る実城の石垣ですね。

武者走り

本丸跡の東側に回り込むと、太陽の光が気持ちよくそそぐ、視界の開けた場所があります。関東平野が一望でき、本丸跡の崖の下に位置し、人の気配がなくとても静かです。腰掛けベンチがあれば、休憩したくなる場所ですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。