味噌ラーメンは濃厚 お値段お手頃 中華料理 盛京亭

中華料理 盛京亭は、栃木県足利市通にある中華料理店です。

中華料理 盛京亭

コロナ禍なので夜20時を過ぎると、どのお店も閉店になっていましたが、遠く頭上に明るく光る「盛京亭」の看板を見つけたので入ってみました。

店内

店内は明るく清潔で、街中にある中華屋さんという感じですね。カウンター、テーブル席、奥には座敷の部屋もあるようです。

メニュー

メニューは醤油、味噌、塩のラーメンがメインで、チャーハンやカレーなどのご飯ものもありました。夏になれば、冷やし中華なども選べるようです。

味噌ラーメン

バターをトッピングした味噌ラーメンを注文しました。今日はとても寒く風も強い日だったので、濃厚な味噌と深い味わいのバターをお腹いっぱい食べて、芯まで冷えた体が十分に温まりました。

中華料理 盛京亭

機会があれば、再度食べに来たいと思います。

それでは、また。

6世紀後半に築造された前方後円墳 機神山山頂古墳

機神山山頂古墳(はたがみやまさんちょうこふん)は、栃木県足利市巴町にある古墳です。

機神山山頂古墳

機神山山頂古墳は、足利市街を一望できる機神山の山頂にある古墳です。この地一帯を支配した一族の中でも、最も有力な人物を葬った主墳だった可能性があるとのことです。

機神山山頂古墳

古墳の上からは足利を一望できる絶景が見れると思ったのですが、立ち入り禁止になっていました。古墳の上には三角点があり、当時は立ち入り可能であったそうです。

古墳は標高118メートルで、6世紀後半に築造されたの長さ36mの前方後円墳です。発掘調査によれば、副葬品として直刀、鉄鏃、獣帯鏡、六鈴鏡、馬具、玉類などの埋葬品が見つかったそうです。

織姫公園展望台

高さは3メートルらしいですが、古墳の隣にある織姫公園展望台から見ると、床面とだいたい同じくらいの高さに見えますね。

機神山山頂古墳

後円部墳頂の直下には、開口した横穴式石室があるそうですが、現在は立ち入り禁止のため見ることはできませんでした。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

発車メロディは森高千里の渡良瀬橋 駅舎は昭和レトロ 足利駅

足利駅は、栃木県足利市伊勢南町にある駅です。

足利駅 北口

足利駅の駅舎は昭和初期に建てられた洋風の木造駅舎で、昭和初期の駅舎が現存するのは両毛線の主要駅の中では足利駅だけだそうです。

総合インフォメーションセンター

駅舎の中には、待合室や総合インフォメーションセンターがあります。

駅の北口のロータリー横の広場には、かつて両毛線の貨物列車を牽引して活躍したEF60 123が静態保存されていました。

北口の駅前には、なんと足利の水道水が飲み放題の設備がありました。夏の暑い時期には、冷たく天然のミネラルを含む地下水は最高に美味しそうですね。

運賃表

東京山手線内までは1,980円のようです。駅の付近には学校が多いため、通学時間になると学生たちを多く見ることができます。

地下通

足利駅の西側には、線路の南北を行き来できる地下通路があります。南口は閉まるのが早いらしく、北口から駅構内に入らないと行けない場合に利用されることが多いようですね。

足利駅 南口

北口から地下通路を通り、南口に到着しました。南口は19時で閉まるようなので、めったに利用しない人は地下通路の存在を知らないと困るかもしれませんね。

足利駅

昭和レトロの駅舎と車両の展示、そして足利の水を飲み放題できる足利駅。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。