樹齢1200年の御神木と樹齢800年の杉並木 河口浅間神社

河口浅間神社は、山梨県南都留郡富士河口湖町河口にある神社です。

注連柱

河口浅間神社は、富士の噴火の怒りを鎮めるために建てられたことが起源となる神社で、富士山の信仰対象と芸術源泉の構成資産の一部として、世界文化遺産に登録されました。

駐車場

駐車場は河口浅間神社の近くにあり、道路を挟んで反対側です。大型バスも止まれるくらい広く、南の方角には富士山もはっきりと見えますね。

すぎのき

参道には、民家のカフェ「すぎのき」がありましたが、訪れた時は営業していませんでした。店舗は立派な作りで手入れされていているので、コロナ禍が終われば、再度営業しそうですね。

参道

所々に雪が残っていますが、参道は日当たりがよくコンクリートの舗装路なので歩きやすくなっています。

大鳥居

大鳥居の奥には、樹齢800年を超える杉並木が立ち並んでいます。この杉並木も河口浅間神社の見所の一つです。

扁額には「三国第一山」と書かれています。三国第一山とは富士山のことですが、三国は当時の日本、中国、天竺のことで、三国においても富士山は第一の山であるといった表現になるそうです。こうした由緒があるので、周辺には「三國第一山」の扁額を掲げている神社が多いそうですね。

随神門

すがすがしい空気の参道を進むと、中ほどには波多志神があり、創始者の霊を祀っています。さらにその奥の階段の上には、神域に邪悪なものが入り来るのを防ぐ御門の神をまつる随神門があります。

拝殿

随神門を抜けると、杉並木に覆われ鬱蒼と茂る巨樹群の中に鎮座する社殿が見えてきました。

拝殿

社殿は歴史のある神社らしい荘厳な佇まいで、度肝を抜かれます。拝殿からは、奥に素敵な本殿を覗くことができます。

御神木

拝殿の前には、根廻り7メートルを超える御神木の七本杉の一つがそびえ立っています。神秘的で幻想的な雰囲気を醸し出す七本杉は、河口浅間神社の見所の一つです。

出雲社

拝殿から右手に進むと、奥には出雲社や七本杉や立ち並び、所々に雪が残ってとても荘厳な景色が広がっていますね。

手水舎

毎年4月25日の例大祭では、富士山を鎮める祭神に捧げたのが始まりと伝えられ、国重要無形民俗文化財に指定された「稚児の舞(ちごのまい)」や「扇の舞」「剣の舞」などが披露されるそうです。

河口浅間神社

境内には樹齢1200年の御神木を祀り、参道には樹齢800年の杉並木がそびえる河口浅間神社。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

縁結びのパワースポット 連理の楓の木 河口浅間神社

連理の楓の木 河口浅間神社は、山梨県南都留郡富士河口湖町河口にある連理木です。

河口浅間神社

連理の楓の木は、河口浅間神社にある連理木で、縁結びのパワースポットとして有名です。

連理の楓

連理木(れんりぼく、れんりぎ)は、2本の樹木の枝、あるいは1本の樹木の一旦分かれた枝が癒着結合し、再び1本の枝になった木のことをいいます。2本の木が途中で1本になっているのが分かりますね。

連理の楓

連理は、別々のものが重なって1つになるという意味なので、「連理の楓」は、縁結びのパワースポットとして有名です。連理の楓の木の周りを回ることで、男女の仲が深まるという言い伝えもあり、縁結びのご利益たっぷりですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

芝生の上に残る綺麗な雪 河口湖畔 シッコゴ公園

シッコゴ公園は、山梨県南都留郡富士河口湖町勝山にある公園です。

シッコゴ公園

シッコゴ公園は河口湖畔にある公園です。広い芝生があり、勝山の小海公園(道の駅かつやま)まで河口湖を眺めながら散策できる公園で、駐車場も完備しています。公園の名前に付けられた「シッコゴ」は、アイヌ語の湿原を意味するそうです。

シッコゴ公園

訪れた時は2月で雪が残っていました。既に足跡があったので、誰かが園内を散策したようですね。しかし、この時期はほとんど観光客はおらず、とても静かです。

シッコゴ公園

シッコゴ公園の隣には冨士御室浅間神社があり、毎年4月29日には「甲斐の勝山やぶさめ祭り」が行われるそうです。春のピクニック、秋の観光シーズンは、家族連れにでとても賑わいそうですね。

河口湖

シッコゴ公園は河口湖に隣接しているので、芝に座ってゆっくりと湖を眺めることができます。早朝には河口湖に霧がかかり、春になると桜を楽しむこともでき、とても落ち着いた公園ですね。

シッコゴ公園

冬は雪で覆われ、春になると広い芝生で楽しめるシッコゴ公園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。