日本一の大きさ 埼玉県立 川の博物館 大水車

埼玉県立 川の博物館 大水車は、埼玉県大里郡寄居町小園にある水車です。

埼玉県立 川の博物館 大水車

埼玉県立 川の博物館 大水車は日本一の大きさの「大水車」で、水輪の直径は24.2メートル、水輪の幅は1.9メートル、バケット個数は64個もあるヒノキで作られてた水車です。1997年8月1日の川の博物館の開館に合わせて作られました。

埼玉県立 川の博物館 大水車

水車の形式は胸掛け水車で、バケット容量は約0.1立方メートル、約1分で1回転するそうです。当初の直径は23メートルで、2004年に岐阜県で直径24メートルの大水車が完成し、日本第2位の大きさになりましたが、その後、2017年に改修工事が行われ、2019年7月に直径24.2メートルとなり、日本第1位に返り咲いたそうです。

埼玉県立 川の博物館 大水車

大水車は水道水を循環させポンプアップし、バケットに溜まった水の重力により回転しますが、軸受けのベアリングの性能がよく、水輪全体のバランスもよいので、わずか40キログラム程度の力で回転するそうです。

埼玉県立 川の博物館 大水車

近くで見ると、かなりの迫力です。観覧車と比較しても、勢いが違いますね。

バケット

大水車の近くには、バケットの展示が行われていました。バケットの各部品にはラベルが付いていて名称が分かるようになっています。1つ1つのバケットはかなり大きいですが、このバケットを64個組み合わせると、あの大水車になるそうです。

埼玉県立 川の博物館 大水車

見応えたっぷりの埼玉県立 川の博物館 大水車。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

愛らしい姿の人気者 埼玉県こども 動物自然公園 レッサーパンダ舎

埼玉県こども 動物自然公園 レッサーパンダ舎は、埼玉県東松山市岩殿にある動物園です。

案内板

埼玉県こども 動物自然公園 レッサーパンダ舎には、大きなクスノキが立つ屋外放飼場と、暑さに弱いレッサーパンダのために冷房を完備した室内放飼場があり、レッサーパンダが活動する様子を見ることができます。

埼玉県こども 動物自然公園 レッサーパンダ舎

屋外放飼場には傾斜の大きい丸太や木が組まれていて、レッサーパンダは鋭い爪を木に引っ掛け楽々と駆け登っていきます。高い木の上で過ごす姿を目撃する情報が多くありますが、訪れた時はレッサーパンダは地面でお散歩中でした。なかなかこちらを向いて歩いてきてくれないので、可愛い顔が見えませんね。

レッサーパンダ

その後、室内放飼場で観察をしていると、猫と同じように後ろ足で耳の後ろを掻いた後、一周ぐるりとしてこちら歩いてきてお顔を見せてくれました。レッサーパンダ舎では、のびのび暮らしているとても愛くるしい顔のレッサーパンダを鑑賞することができますね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

食事処のメニューが豊富 スターバックスもある 三芳パーキングエリア (下り)

三芳パーキングエリア (下り)は、埼玉県入間郡三芳町上富にあるパーキングエリアです。

三芳パーキングエリア (下り)

三芳パーキングエリア (下り)は、関越自動車道の最初のパーキングエリアです。休日になると観光客がトイレ休憩で立ち寄るので、駐車場が渋滞しがちです。パーキングエリア内には、キッチンカーや売店、お食事処などの施設が充実しています。

レストラン

三芳パーキングエリア (下り)の食事処のメニューは写真がずらりと掲載され、ショーケースには食品サンプルが並んでいます。うどん、そば、カレー、オムライス、アジフライなど、バラエティ豊かなメニューに興奮しますね。

券売機

何を食べようか券売機の前で長考する人が多いのか、券売機は3台も用意されています。カレー祭りなどのイベントが行われることもあるそうですが、味はまぁまぁ美味しいとの評判です。

店内

店内には軽食の「とんかつ まいせん」や、ベーカリーの「Bread’s Court」などもあるので、食のジャンルは広く網羅されていますね。

自動販売機

サービスエリアやパーキングエリアでよく見かけるコーヒーの自動販売機も設置されていました。この自動販売機は味の調整が広く効くので、自分に合ったこだわりの一杯を作れるのはありがたいですね。

ショッピングコーナー

「東京スウィーツコーナー」では、東京土産「東京バナナ」、資生堂パーラーのクッキーや、地元狭山茶を練り込だ生地で餅と餡を包んだ「狭山茶つつみ焼き」、小江戸川越 菓匠 右門の人気和菓子「いも恋」などのお土産を買うことができます。

スターバックス

三芳パーキングエリア (下り)には、スターバックスもあります。休憩にもご飯にカフェにも対応できるので、とてもありがたいパーキングエリアですね。

機会があれば、再度立ち寄ってみたいと思います。

それでは、また。