動物たちを近くで感じる場所 夢見ヶ崎動物公園 (後半)

夢見ヶ崎動物公園は、神奈川県川崎市幸区南加瀬にある動物園です。

夢見ヶ崎動物公園

夢見ヶ崎動物公園は、神奈川県川崎市にある市立の小さな動物園です。1972年に開園し、年中無休で入場無料なのが特徴です。丘の上にあり、動物たちを間近に見ながら散策することができます。園内にはレッサーパンダ、ペンギン、シマウマなど、多彩な動物たちが暮らしています。園内を一周しても1時間ほどで回れるため、気軽に訪れることができます。

夢見ヶ崎動物公園

園内にはリクガメ舎があり、巨大なリクガメがのんびりと過ごしています。リクガメ専用のスペースは、日当たりがよく、のんびりと甲羅干しをしている姿を見られます。

夢見ヶ崎動物公園

リクガメ舎には2匹のリクガメがいました。どちらも大きな甲羅を背負い、のんびりと動き回っています。時々、ゆっくりとした足取りで近寄ってくることもあり、その迫力を間近で感じることができます。2匹の関係性をじっくり観察するのも楽しく、それぞれの動きや仕草に個性を感じます。

夢見ヶ崎動物公園

リクガメの甲羅は非常に大きく、間近で見るとその迫力に驚かされます。甲羅の模様や質感も独特で、年齢とともに変化していくのが特徴です。甲羅の表面には傷や凹凸があり、長い年月を生きてきた証が刻まれています。光を浴びると甲羅の色合いが変化し、違った印象を受けることができます。

夢見ヶ崎動物公園

リクガメは、ゆっくりとした動きで周囲を歩き回っています。こちらの様子をうかがうように首を伸ばし、じっくりと近づいてきました。その動きは穏やかで、どこか愛嬌があります。観察していると、時折立ち止まり、周囲の様子を確認するような仕草も見ることができます。

夢見ヶ崎動物公園

リクガメの顔を近くで観察すると、意外にも愛らしい表情をしています。小さな目と、もぐもぐと動く口が特徴的で、じっと見つめていると、のんびりとした雰囲気が伝わってきます。硬そうな甲羅とは対照的に、顔の皮膚は柔らかく、シワの入り方にも個性があります。

夢見ヶ崎動物公園

リクガメのエリアを抜けると、シカのゾーンがあります。広々としたスペースに多くのシカが過ごしており、穏やかに動き回っています。シカたちは柵の向こうからこちらをじっと見つめてくることがあり、その姿が印象的です。動きも優雅で、木陰で休んでいることもあります。

夢見ヶ崎動物公園

シカのゾーンには、シカのツノが展示されており、実際に間近で観察することができます。ツノの形や大きさは個体によって異なり、それぞれの特徴を知ることができます。実際に手に取ることはできませんが、細かい質感や成長の様子を確認することができます。

夢見ヶ崎動物公園

展示されているツノをよく見ると、年齢によってその形状が変化していることが分かります。若いシカのツノは細く短いですが、成長するにつれて太く立派になり、先端も鋭くなります。シカの成長過程を視覚的に学べる興味深い展示になっています。

夢見ヶ崎動物公園

アメリカリスの展示ゾーンでは、小さなリスたちが活発に動き回る姿を観察することができます。展示スペースは自然に近い環境が再現されており、リスたちは木の枝や岩の上を素早く駆け回っています。時折、立ち止まって周囲を警戒する姿も見ることができます。

夢見ヶ崎動物公園

展示スペースには、リスたちが自由に行き来できる小さな金属製のチューブが設置されています。このチューブは空中に浮いているため、リスが走り抜ける様子を下から見ることができます。チューブを通る姿はとても可愛らしく、素早い動きに驚かされます。

夢見ヶ崎動物公園

園内にはホンドタヌキの檻もあります。タヌキといえば野生で見かけることもありますが、こうしてじっくり観察できるのは貴重な機会です。檻の中には切り株や隠れ家があり、タヌキが落ち着いて過ごせる環境が整えられています。

夢見ヶ崎動物公園

檻を見渡しても姿が見えず、どこにいるのか探してみると、タヌキはぐっすりと眠っていました。寝ている姿はとても可愛らしく、まるでぬいぐるみのようです。昼間は寝ていることが多いため、起きている姿を見られるかは運次第です。

夢見ヶ崎動物公園

ヤギたちがのんびりと過ごしているエリアにやってきました。ここではヤギたちが広場で自由に動き回ったり、ヤギならではの器用な足さばきで、細い足場でもバランスを取りながら移動する様子が観察できます。そして、特筆すべきはその鳴き声です。予想以上に大きく、突然響き渡る鳴き声に驚くかもしれませんが、それもまたヤギらしい魅力の一つです。

夢見ヶ崎動物公園

このゾーンの特徴は、ヤギが登れる台が用意されていることです。高いところが好きなヤギたちは、自ら台の上に登って周囲を見渡しています。その姿はなんとも誇らしげで、まるで王様のようです。台の上にいるヤギと目線が合うと、こちらをじっと見つめてくることもあります

夢見ヶ崎動物公園

ヤギたちは時間帯によって交代で台に登ることがあります。それぞれのヤギが順番に高い場所を楽しんでいる様子は、見ていて微笑ましいものです。ヤギの習性を活かした展示になっているため、どの時間に訪れても違うヤギの表情を見ることができます。運が良ければ、台の上でのんびり座る姿も見られます。

夢見ヶ崎動物公園

ヤギのゾーンの周囲は緑が多く、背の高い木々が茂っています。広場のような開放的な空間になっているため、のんびりと過ごすのにぴったりです。特に台の上にいるヤギからすると、まるで丘の上に立っているかのような気分になれそうです。そんな景色を楽しみながら過ごしているヤギたちの表情は、とても穏やかに見えます。

夢見ヶ崎動物公園

ニュースなどで時々話題になるハクビシンですが、実際に間近で見る機会はなかなかありません。夢見ヶ崎動物公園では、そんなハクビシンをしっかりと観察することができます。夜行性のため昼間は寝ていることもありますが、起きているときは愛らしい顔をのぞかせます。住宅街で見かけることもある動物ですが、改めて見ると意外とかわいいです。

夢見ヶ崎動物公園

コバタンはオウムの仲間で、白い羽に黄色の冠羽が特徴的な鳥です。その名前もどこか愛らしく、響きがかわいらしいですね。展示されているコバタンは、時折鳴き声を上げたり、羽を広げたりしながら元気に動き回っています。近くで見ると意外と大きく、立派な姿をしています。

夢見ヶ崎動物公園

コバタンは好奇心旺盛な鳥で、こちらをじっと見つめてくることがあります。まるで何かを考えているような表情をしているため、とても賢そうに見えます。飼育員さんとのコミュニケーションも活発で、タイミングが良ければ鳴き声を聞くことができるかもしれません。

夢見ヶ崎動物公園

サルたちが暮らすエリアも見どころの一つです。ここではフサオマキザルやキツネザルなど、さまざまな種類のサルたちが生活しています。それぞれの個性があり、じっくり観察すると面白い発見があるかもしれません。活発に動き回るサルたちを見ていると、時間を忘れてしまいそうです。

夢見ヶ崎動物公園

フサオマキザルは、名前の通り首の周りにふさふさの毛があるのが特徴です。とても器用な手を持っており、エサをつかんだり、枝を上手に使って移動したりする姿を見ることができます。表情も豊かで、見ていて飽きることがありません。

夢見ヶ崎動物公園

キツネザルたちが暮らすゾーンでは、ワオキツネザルをはじめとする種類を見ることができます。特にワオキツネザルは、長いシマシマのしっぽが特徴的で、一目で分かります。群れで行動することが多いため、仲間同士でじゃれ合ったり、一緒に日向ぼっこをする姿がとてもかわいらしいです。

夢見ヶ崎動物公園

夢見ヶ崎動物公園は、小規模ながらも多彩な動物たちに出会うことができるスポットです。入場無料で気軽に立ち寄ることができ、間近で動物を観察できる点が魅力的です。特にレッサーパンダやヤギ、ワオキツネザルなどのかわいらしい動物たちは見応えがあります。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

動物たちを近くで感じる場所 夢見ヶ崎動物公園 (前半)

夢見ヶ崎動物公園は、神奈川県川崎市幸区南加瀬にある動物園です。

夢見ヶ崎動物公園

夢見ヶ崎動物公園は、神奈川県川崎市にある市立の小さな動物園です。1972年に開園し、年中無休で入場無料なのが特徴です。丘の上にあり、動物たちを間近に見ながら散策することができます。園内にはレッサーパンダ、ペンギン、シマウマなど、多彩な動物たちが暮らしています。園内を一周しても1時間ほどで回れるため、気軽に訪れることができます。

夢見ヶ崎動物公園

夢見ヶ崎動物公園では、各展示エリアの前に、大きく動物の名前が書かれています。たとえば「レッサーパンダ」「シマウマ」「ペンギン」など、一目でどの動物がいるのかわかるようになっています。文字が大きくて見やすいため、園内を歩きながら迷うことなく目的の動物のエリアへ向かうことができます。

夢見ヶ崎動物公園

夢見ヶ崎動物公園の目玉の一つが、レッサーパンダです。愛らしい顔立ちとふわふわの毛並みが特徴で、園内でも特に人気の動物となっています。親子でじゃれ合う姿や、木の上でのんびりと過ごす姿は見ていて癒されます。比較的近くで観察できるため、写真を撮るのにもぴったりなスポットです。

夢見ヶ崎動物公園

レッサーパンダの飼育スペースには、2匹のレッサーパンダがいました。一匹はぐっすりと寝ていて、もう一匹は足で顔をかく仕草をしていました。寝ているレッサーパンダはぐでんとなっていて、まるでぬいぐるみのようでした。もう一匹はゆっくりと動きながら、毛づくろいをしている様子が印象的でした。

夢見ヶ崎動物公園

園内を一周して再びレッサーパンダのエリアに戻ってくると、先ほど寝ていたレッサーパンダが起きていました。木のベンチの上で、毛繕いをしている姿を見ることができました。小さく足を動かす様子は、とても可愛く見えます。活動的な時間帯に訪れると、さらに楽しく観察することができます。

夢見ヶ崎動物公園

次に訪れたのはマーコールのゾーンです。マーコールは大きな角が特徴のヤギの仲間で、険しい岩場を自由自在に動き回る姿が見どころです。園内のマーコールたちも、自然な環境に近い展示スペースで暮らしており、崖の上に立って周囲を見下ろす姿がとてもかっこよかったです。

夢見ヶ崎動物公園

マーコールたちは人懐っこく、柵の近くまでやってきてくれます。じっとこちらを見つめたり、のんびり草を食べたりする姿が見られました。

夢見ヶ崎動物公園

動物園では珍しい動物なので、じっくり観察すると新たな発見があるかもしれません。大きな角を持つ姿は迫力があり、写真に収めるのも楽しいです。

夢見ヶ崎動物公園

マーコールの展示スペースには、急な崖が作られています。この崖を軽々と登っていくマーコールの姿には驚かされました。高いところに登るのが得意な動物だけあって、足元をしっかりと踏みしめながら登る様子は見ごたえがあります。自然の生態を生かした展示方法が面白く、見応えのあるゾーンでした。

夢見ヶ崎動物公園

続いて、シマウマのゾーンへ。ここではハートマンヤマシマウマが飼育されています。白黒の縞模様が美しく、のんびりとした動きが印象的です。広めのスペースで過ごしており、遠くからでもその姿をしっかりと見ることができます。

夢見ヶ崎動物公園

ハートマンヤマシマウマは、他のシマウマよりも足の筋肉が発達しており、たくましい体つきをしています。縞模様も少し細かく、顔つきもシャープな印象があります。動きはゆったりしており、じっくりとその特徴を観察することができます。

夢見ヶ崎動物公園

この日はシマウマが檻の奥のほうにいました。毛繕いをして、尻尾を振りながら、周囲を見渡したりしていました。活発に動く姿はあまり見られませんでしたが、おとなしく穏やかな雰囲気がありました。

夢見ヶ崎動物公園

次に訪れたのは、ペンギンとフラミンゴのゾーンです。鮮やかなピンク色のフラミンゴと、かわいらしいペンギンが同じエリアにいるのが特徴的でした。水辺の環境が再現されており、それぞれの動きが楽しめるエリアになっています。

夢見ヶ崎動物公園

フラミンゴは美しいピンク色をしており、長い足でゆったりと歩く姿が優雅でした。何羽かが並んで同じ方向を向いて立っている姿も見られ、独特の雰囲気を醸し出していました。色鮮やかで写真映えするスポットでもあります。

夢見ヶ崎動物公園

ペンギンたちが暮らすエリアでは、彼らが元気に動き回る姿を見ることができます。陸の上ではよちよちと歩き、プールに入るとスイスイと泳ぐ様子がとてもかわいらしかったです。

夢見ヶ崎動物公園

ペンギンがプールサイドをよちよちと歩きながら、時折立ち止まって羽を広げたり、水に飛び込んだりしていました。のんびりとした動きが微笑ましく、ずっと見ていたくなるエリアでした。

夢見ヶ崎動物公園

ペンギンのプールは思ったよりも深く、水中を泳ぐ姿を観察することができます。水面近くをスイスイと泳ぐペンギンの姿は、陸上での動きとはまた違った魅力があります。

夢見ヶ崎動物公園

プールの近くまで行くと、ペンギンたちが水中を泳ぐ姿を間近で見ることができます。素早く動いたり、くるくると回ったりする姿が楽しく、長い時間見入ってしまいました。

夢見ヶ崎動物公園

夢見ヶ崎動物公園は、小規模ながら、動物たちを間近で観察できる魅力的な動物公園でした。無料で楽しめるのも嬉しいポイントです。

他にも動物たちがいるので、行ってみたいと思います。

それでは、また。

心温まる体験ができる動物園 高宕山自然動物園

高宕山自然動物園は、千葉県富津市豊岡にある動物園です。

高宕山自然動物園

高宕山自然動物園は、高宕山県立公園の一部のエリアにある動物園で、サルたちと触れ合いながら自然を感じることができます。天然記念物に指定された「高宕山サルの生息地」に棲む、いくつかの群れのうち、一群れの餌付けに成功し現在一般公開しています。

高宕山自然動物園

高宕山自然動物園には駐車場が併設されています。非常に広いスペースが確保されているので、車で訪れる際に便利です。

高宕山自然動物園

入り口付近には水車の展示があり、この周辺は自然の水源が豊かであることを象徴しています。近くには湊川が流れ、周囲の自然が生き生きとしています。

高宕山自然動物園

高宕山のサル生息地は、国の天然記念物に指定されています。自然環境を守りながら、猿たちと触れ合うことができます。

高宕山自然動物園

階段を登ると、手作り感のある看板があり、温かく迎えてくれます。アットホームな雰囲気が感じられます。

高宕山自然動物園

管理棟が見えてきます。ここで切符の購入をすることができ、管理棟を通り抜けると、園内へ入場することができます。

高宕山自然動物園

冬に訪れた際、管理棟はとても暖かく、寒さをしのぎながら切符を購入することができます。内部は清潔で、快適な環境が整えられています。

高宕山自然動物園

園内はシンプルな作りで、大きな檻が設置されています。動物たちがその中で過ごす様子を見ることができます。

高宕山自然動物園

園内にはたくさんのニホンザルが住んでいて、金網に登ってこちらを見つめている様子が見られます。猿たちはとても好奇心旺盛です。

高宕山自然動物園

猿たちにエサをあげることができ、エサはさつまいもです。管理棟で購入することができます。

高宕山自然動物園

エサを渡す際にはビニール手袋をはめて手渡します。猿たちは手を上手に使って、しっかり掴んでくれます。猿たちの手に渡ると、とても喜んで受け取り食べてしまいます。

高宕山自然動物園

小猿にもエサを渡してみました。小さな手で掴む姿がとても可愛らしく、心温まる瞬間です。たくさんのサル達をすぐ近くで観察できるので、子供達だけでなく大人も大喜びすることができます。

高宕山自然動物園

動物園には多くのニホンザルが住んでおり、その数はかなりのものです。檻の中を動き回る猿たちを見ていると、飽きることがありません。

高宕山自然動物園

園内は一周回れるようになっていて、猿たちの生活の空間の様子を間近で見ることができます。

高宕山自然動物園

途中の道は、散策しやすい設計になっていますが、アップダウンが激しい場所もあり、運動をしながら楽しむことができます。

高宕山自然動物園

檻の一部が奥の方に続いていて、里山の方へと出ることができるようになっています。サルは自然に帰ることができ、自然環境の中で自由に暮らすことができます。

高宕山自然動物園

雨が降りしきる中、猿たちは元気に活動しています。濡れながらも活動する姿が印象的でした。

高宕山自然動物園

小屋の中には、こちらを見ながら、一匹の猿が静かに過ごしていました。雨をしのげるので、猿にとっても快適な場所になっています。

高宕山自然動物園

園内には遊具なども設置されていて、猿たちが遊ぶ様子を楽しむことができます。

高宕山自然動物園

園内では、パネル展示なども行われており、猿たちの生態や自然環境について学ぶことができます。教育的な要素も豊富です。

高宕山自然動物園

園内を楽しんだ後は、最後に手を洗うことができます。動物園内でのエサやり後などに、清潔に保つことができます。冬はお湯がでるので、冷えた手も温めることができます。

高宕山自然動物園

園内には記念撮影用のパネルも設置されています。来訪の思い出の写真を撮ることができます。

高宕山自然動物園

高宕山自然動物園は、猿たちと餌やりを楽しめる貴重な場所です。自然環境の中で動物と触れ合いながら、充実したひとときを過ごすことができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。