夏狩地区の自然が作り出した壮大な滝 太郎・次郎滝

太郎・次郎滝は、山梨県都留市夏狩にある滝です。

太郎・次郎滝

太郎・次郎滝は、柄杓流川(ひしゃくながれがわ)の崖にある壮大な滝です。 滝の脇からは絶えず水が流れ出ていて、その景観は訪れる人を圧倒します。

太郎・次郎滝

太郎・次郎滝は、上夏狩の住宅街の一角にエントランスがあります。立て看板が置かれていますが、見逃してしまいがちです。

太郎・次郎滝

民家と民家の間を抜ける通路があります。この通路を抜けて柄杓流川へと向かいます。

太郎・次郎滝

民家を抜けると、手すりのある下り坂の道が続きます。川の流れの音を聞きながら、木々の葉が色づき始めた小道を歩むと、川のせせらぎが心地よく響いてきます。

太郎・次郎滝

やがて視界が開け、そこには、紅葉した木々が彩る渓谷が広がります。

太郎・次郎滝

遠くに、白い水しぶきを上げながら流れ落ちる滝の姿が見えました。色づいた紅葉と、未だ残る針葉樹の緑、そして透き通った水色のコントラストが織りなす風景は、まるで自然が描いた絵画のようです。

太郎・次郎滝

太郎・次郎滝は、柄杓流川に架かる里内橋から上流に向かって、川の左側の崖にあります。太郎・次郎滝に近づくには、この里内橋を渡ります。

太郎・次郎滝

さらに足を進めると、崖から流れ落ちる二筋の滝が目に入ってきました。

太郎・次郎滝

上流の滝が太郎滝、下流の滝が次郎滝です。滝の落差は30メートルほどです。

太郎・次郎滝

太郎・次郎滝の名前の由来は明確ではありませんが、地元の民話では、かつてこの地で命を落とした太郎と次郎という兄弟にちなんで名付けられたと伝えられています。この兄弟は、追手に追われ、この滝に身を投じたといわれています。

太郎・次郎滝

太郎・次郎滝の前には、石のベンチとテーブルが置かれ、訪れる人々が足を止めて静かに時を過ごすことができるようになっています。木漏れ日が差し込む中で、お弁当を広げたり、本を読んだりするのも良さそうです。

太郎・次郎滝

太郎・次郎滝のある柄杓流川は、滝のしぶきが舞い上がり、空気中にマイナスイオンが満ち溢れています。鳥のさえずりや川のせせらぎを聞きながら、心身のリフレッシュをするのに最適な場所です。

太郎・次郎滝

太郎・次郎滝は、夏狩地区の自然が作り出した壮大な滝です。その名前には、地元の人々の心に深く根ざした、悲しいながらも美しい物語が隠されています。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

徳川家康ゆかりの地 修験者の修行場 御殿滝

御殿滝は、山梨県甲府市心経寺町にある滝です。

御殿滝

御殿滝は、徳川家康が甲府入府の際に立ち寄ったことにちなむといわれている滝です。かつては、滝のそばにお堂が建てられ、修験者たちが厳しい修行に励む聖地として人々に崇められてきました。

御殿滝

御殿滝は、山梨県甲府市心経寺町と中道町の町境に位置しています。

御殿滝

御殿滝へのルートの崖側には手すりが設置され、安心して散策することができます。秋には、落ち葉が絨毯のように敷き詰められ、サクサクと音を立てながら落ち葉の上を歩けば、大自然を満喫することができます。

御殿滝

なだらかな斜面を下り御殿滝に近くなると、石段のエリアが現れます。御殿滝はまもなくです。

御殿滝

葉が落ちた木々の間から、透き通った水が流れ落ちる滝が見えました。御殿滝の水の音は、静寂な森の中で一定のリズムで響き渡っています。

御殿滝

御殿滝には、東屋が設置されています。木製の古びた東屋は、まるでこの風景の一部であるかのように、自然の中に溶け込んでいます。

御殿滝

東屋から少し顔をのぞかせると、より近くで滝の音を聞くことができます。豊かな自然に囲まれた静寂な空間で、滝の音を聞きながら深呼吸すれば、日頃の疲れも癒されます。

御殿滝

落差約8メートルの御殿滝から流れ落ちる水は、特に夏の暑い時期には、訪れる人々の心を涼やかに潤してくれます。他に観光客はおらず、この空間を独り占めすることができました。

御殿滝

静かに御殿滝を見つめていると、昔、この場所で修行に励んでいた修験者の姿が目に浮かびます。滝つぼの周りには、苔むした石が散らばり、長い年月をかけて自然が作り出した神秘的な風景が広がります。

御殿滝

御殿滝は、緑豊かな自然の中にひっそりと佇む、癒やしの空間です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

四方木不動滝を望む展望台 四方木不動滝 見晴台

四方木不動滝 見晴台は、千葉県鴨川市四方木にある展望台です。

四方木不動滝 見晴台

四方木不動滝は、高さ10メートル、幅8メートルもある滝です。四方木不動滝 見晴台は、その四方木不動滝を正面から望むことができる展望台です。

四方木不動滝 見晴台

四方木不動滝 見晴台へのアクセスは、舗装された道が続いていますが、対向車とすれ違うのは難しい幅の道なので、かなり手前の四方木ふれあい館に車を止めるのが賢明です。そこから歩いて30分ほど時間がかかりますが、自然を体に感じながら散策を楽しめます。

四方木不動滝 見晴台

四方木不動滝 見晴台は、滝のすぐ近くにあり、滝壺までの距離は約50メートルです。見晴台からは、滝の全景を間近で眺めることができます。滝の周囲の豊かな自然も一望できます。

四方木不動滝 見晴台

四方木不動滝 見晴台からの眺めは、まさに絶景です。滝の雄大な姿と、周囲の自然の美しさは、見る人を圧倒します。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。