犬吠埼灯台の歩みを知る 犬吠埼灯台 資料展示館

犬吠埼灯台 資料展示館は、千葉県銚子市犬吠埼にある展示館です。

犬吠埼灯台 資料展示館

犬吠埼灯台 資料展示館は、犬吠埼灯台に隣接する2階建ての展示館です。犬吠埼灯台に関連する資料や国産1等レンズ等が展示されています。

犬吠埼灯台 資料展示館

館内に入ると、レンガの展示がありました。銚子のシンボルの犬吠埼灯台には、建築用材にレンガが使用されています。レンガは、下総地区高岡の土が使用され、なんと19万3,000枚も作られたそうです。犬吠埼灯台は、初めて国産レンガを使用して建てられた建造物です。

犬吠埼灯台 資料展示館 国産第1号の第1等レンズ

館内の中央には、国産第1号の第1等レンズが展示されています。灯台のレンズは1番大きい1等レンズから順に6等まであり、それより小さい等外という等級があります。

犬吠埼灯台 資料展示館 国産第1号の第1等レンズ

このレンズは、1922年から2007年まで約85年間もの間、沖ノ島灯台で使用されていたレンズです。犬吠埼灯台で使用されていたレンズは、資料展示館に隣接する旧犬吠埼霧信号所霧笛舎内にあります。

犬吠埼灯台 資料展示館 国産第1号の第1等レンズ

第1等レンズは、高さ2.53メートル、直径が3.03メートル、レンズの重量は2.65トンです。透明な緑の色合いはとても美しく感じます。展示されているレンズは回転することができ、装置全体の高さは、5.15メートル、総重量は13トンにも及びます。

犬吠埼灯台 資料展示館 国産第1号の第1等レンズ

あまりにも大きいので、2階からもその姿を望むことができます。土日祝日やイベント等がある場合には、回転している姿を見ることができるそうです。

犬吠埼灯台 資料展示館

第1等レンズの奥には、第3等レンズの展示がありました。このレンズは、東京港の入り口に昭1969年に設置された東京灯標に使用されていた三等レンズです。2010年に廃止されるまで約40年間、東京港を利用する船舶の安全に寄与していました。

犬吠埼灯台 資料展示館

犬吠埼灯台 資料展示館の2階では、犬吠崎灯台の歴史や役割、機能を解説する資料の展示が行われ、犬吠埼灯台について学ぶことができます。

犬吠埼灯台 資料展示館

犬吠埼灯台 資料展示館は、犬吠埼灯台のこれまでの歩みを知ることができる資料館です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

古墳の内部を体感できる 府中熊野神社古墳展示館 石室復元展示室

府中熊野神社古墳展示館 石室復元展示室は、東京都府中市西府町にある展示室です。

府中熊野神社古墳展示館 石室復元展示室

府中熊野神社古墳展示館 石室復元展示室は、府中熊野神社古墳展示館の一画にある展示室です。石室復元展示室は、武蔵府中熊野神社古墳の石室を原寸大で復元した展示施設です。

府中熊野神社古墳展示館 石室復元展示室

一般的に、古墳跡は石積みが復元された外観のみ見学できる場合が多いですが、石室復元展示室では、その復元石室の内部も実際に体験できます。

府中熊野神社古墳展示館 石室復元展示室

展示室は、古墳内部の雰囲気を体感できるように、薄暗い照明とゴツゴツした石の床で再現されています。

府中熊野神社古墳展示館 石室復元展示室

実際に石室の中に入ると、当時の埋葬の様子をよりリアルに想像することができます。石室復元展示室は、武蔵府中熊野神社古墳の石室を原寸大で復元しているので、実際の古墳の内部空間を体感できます。

府中熊野神社古墳展示館 石室復元展示室

石室内には棺の模型が置かれていて、実際の埋葬の様子をより具体的に想像することができます。薄暗い部屋に小さなライトが置かれ、棺が光に照らされています。

府中熊野神社古墳展示館 石室復元展示室

訪れたのは6月でしたが、石室復元展示室の内部は蒸し蒸しとしていて暑い環境でした。展示室では、蒸し暑さ対策として扇風機が設置されていたのでとても助かりました。

府中熊野神社古墳展示館 石室復元展示室

石室復元展示室は、古墳の石室を原寸大で復元した展示室です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

古墳の模型や出土品などを展示 府中熊野神社古墳展示館

府中熊野神社古墳展示館は、東京都府中市西府町にある展示館です。

府中熊野神社古墳展示館

府中熊野神社古墳展示館は、国史跡武蔵府中熊野神社古墳について、墳丘土層標本、調査中の写真、解説パネルなどを使用し、分かりやすく紹介する展示館です。

府中熊野神社古墳展示館

府中熊野神社古墳展示館は、2階建てのシンプルな構造です。入館料は無料です。甲州街道沿いにあるので車でのアクセスが便利ですが、駐車場は併設していませんでした。

府中熊野神社古墳展示館

府中熊野神社古墳展示館の裏手には、上円下方墳と呼ばれる形状の古墳があります。府中市とその付近には、複数の古墳があり、パネルではその位置に赤い印が付けられています。

府中熊野神社古墳展示館

府中熊野神社古墳展示館では、古墳の模型や出土品などが展示されています。古墳の内部を再現したコーナーがあり、外からでは観察できない内部の様子も観察することができます。

府中熊野神社古墳展示館

府中熊野神社古墳展示館には、航空写真を使った遺跡や古墳群を表したパネルがあります。ひとつひとつの遺跡の大きさは、町一つ分はありそうです。府中市周辺の歴史に興味がある方にとって、非常に興味深い展示です。

府中熊野神社古墳展示館

府中熊野神社古墳展示館は、上円下方墳という珍しい形状の古墳について学ぶことができる博物館です。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。