広い駅舎 わたらせ渓谷鐵道の始発駅 桐生駅

桐生駅は、群馬県桐生市末広町にある駅です。

桐生駅 北口

桐生駅は、東日本旅客鉄道株式会社と、わたらせ渓谷鐵道が乗り入れる高架駅です。

桐生駅 駅構内

駅構内はとても綺麗で明るい作りで、観光案内所の「桐生観光物産館わたらせ」ではマスクやポーチ、小物入れ、マフラーなどの工芸品が販売されていました。以前、駅構内では駅弁が販売され、立ち食いそば屋も営業していたそうですが、現在は廃業しているそうです。立ち食いそば屋は、今後営業を再開するとの情報もありました。

桐生駅 南口

北口と南口は駅構内を通り抜けできるようになっていました。駅周辺にはタクシー乗り場とバス停があり、多くの居酒屋が店を構えていましたが、ランチ時は開店していないので、ランチ難民になるかもしれないですね。

桐生駅 北口付近

北口付近を散策すると、シャッターの閉まったお店が多いのが気になりますが、おしゃれなコーヒーを飲めるカフェや少し歩けばドン・キホーテもあるので生活には困らないですね。

桐生駅 南口付近

南口にはカラオケ館があり、近くには高校もあるので地元の学生の溜まり場になっていそうですね。駐車場は地方価格で24時間400円は非常に安く感じます。

桐生駅 北口

散策している途中に人を見かけることがほとんどなく、自由気ままに観光できる桐生駅。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

ファミリーマートがある 三芳パーキングエリア (上り)

三芳パーキングエリアは、埼玉県入間郡三芳町上富にあるパーキングエリアです。

三芳パーキングエリア (上り)

三芳パーキングエリア (上り)は、NEXCO東日本が力を入れている「PASAR」のパーキングエリアです。PASARは、「パーキングエリア」の「PA」、「サービスエリア」の「SA」、リラクゼーション(Relaxation)の「R」を組み合わせたものだそうです。

三芳パーキングエリア (上り)

三芳パーキングエリア (上り)には、10店舗近くのフードコートが出店し、施設がとても充実しています。高速に乗らなくても入ることができ、一般道にも駐車場が用意されています。

お八つ小路

お八つ小路では屋台の出店風の店舗が立ち並び、テイクアウトにぴったりのグルメが用意されています。イートインのフードコートと、テイクアウトのお八つ小路、どちらも選べるのはとても嬉しいですね。

ファミリーマート

パーキングエリアとしてはめずらしく、ファミリーマートがありました。

オートバックス

オートバックスもあるので、カー用品を購入することができます。

催事場アトリウムでは民芸木工市が開催されていました。漆器やしゃもじ、ハンカチなどの小物や日用品が販売され、風情のある和の逸品が集結しています。木や竹などの自然素材を使い、こだわりの匠の技が光っていますね。

別の時期にに訪れたところ、四国味めぐりのイベントが行われれいました。多目的スペース「アトリウム」では、毎回訪れるごとに異なるイベントが行われていますね。

食の駅では、地元三芳町の新鮮な野菜や果物、物産品を割安で購入できるとして地元でも有名です。一般道からも来れるので、地元の人がここで買い物をしているのかもしれないですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

  • 2022/1/19 初版
  • 2022/3/22 更新

緻密に計算された虎口の構造 金山城址 大手虎口

金山城址 大手虎口は、群馬県太田市金山町にある城跡です。

金山城址 大手虎口

虎口は曲輪などの出入り口部のことをいいます。虎口は実城への通路で、侵入者が攻撃を集中してくる場所になるため、簡単に攻め破られないよう、大手通路の左右には迫るように積まれた石の壁と、兵たちが横矢による攻撃を行う曲輪があり、通路の先には行手を阻む正面土塁がそそり立っています。

金山城址 大手虎口

大規模で複雑で緻密に計算された金山城の虎口の構造は、全国的にみても特徴的で、難攻不落を誇った金山城を象徴する場所でもあります。

けやき

正面土塁の上にはけやきの巨木が立っていました。青空に向かってまっすぐに伸びていてとても印象的ですね。

金山城址 大手虎口

現在は石垣のみ復元されていますが、かつての大手虎口の入口部分には、立派な櫓門があったそうです。当時の風景を思い起こしながら散策するのも楽しいですね。

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。