古代の遺物や歴史的資料に触れながら学びを深められる 水子貝塚資料館

水子貝塚資料館は、埼玉県富士見市水子にある資料館です。

水子貝塚資料館

水子貝塚資料館は、市内各地の遺跡から出土した考古資料を展示する資料館です。富士見市の原始・古代の歴史や文化を深く知ることができます。

水子貝塚資料館

水子貝塚資料館は、毎週月曜日が休館日です。祝日があると、休館日が変動することがあるため、事前に確認するとよいでしょう。

水子貝塚資料館

館内には展示物が豊富に並び、さまざまな時代の遺物を目にすることができます。展示品には、約3万年前の旧石器時代の石器群、県指定文化財である羽沢遺跡出土の縄文土器(愛称「ムササビ土器」)、古墳時代初頭の鉄剣やガラス玉など、数多くの貴重な資料が含まれています。

水子貝塚資料館

館内では定期的に講座が開催されており、学芸員の方が講義を行っています。参加者には資料が配布され、展示品に関連した深い解説を受けることができます。講座では実際の遺物を見ながら、歴史的背景や発掘の過程について学ぶことができます。

水子貝塚資料館

館内では、木の実を粉にする体験ができる実演コーナーがありました。実際に木の実を使って粉を作る作業を体験できます。昔の人々がどのように食料を加工していたかを知る貴重な機会です。

水子貝塚資料館

水子貝塚資料館は、原始・古代の貴重な資料を展示し、歴史に触れることができる場所です。講座や体験学習を通じて、より深い理解を得ることもできます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

富士見市の歴史と文化を体感できる資料館 難波田城公園 難波田城資料館

難波田城(なんばたじょう)公園 難波田城資料館は、埼玉県富士見市下南畑にある資料館です。

難波田城公園

難波田城は、かつて存在した中世の城館跡です。戦国時代に活躍した難波田氏が拠点とした場所で、荒川低地の一角に築かれた平城です。1961年に埼玉県旧跡に指定されました。敷地の一部は難波田城公園として整備され、2000年に開園しました。公園は約17,000平方メートルの広さを誇り、文化遺産の保存と活用を目的に設計されています。敷地は中央の難波田城資料館、「城跡ゾーン」と「古民家ゾーン」のエリアに分かれています。

難波田城公園 難波田城資料館

難波田城資料館は、難波田城公園の中央にあります。難波田城資料館では、難波田氏や富士見市の歴史を模型や実物資料、映像を通して学ぶことができます。歴史的な情報が視覚的に伝わる展示が充実していて、訪れる人々に親しみやすい雰囲気を提供します。外観は落ち着いた色調で、歴史的な趣を感じさせるデザインです。

難波田城公園 難波田城資料館

難波田城資料館のエントランスでは、色鮮やかな凧や雛人形が来館者を迎えてくれます。ベンチも設置されているので、凧や雛人形の展示をじっくり鑑賞したり、館内に入る前に一息ついたりする場として活用できます。木製の温かみあるデザインは、エントランスの落ち着いた雰囲気に溶け込み、訪れる人々にくつろぎの空間を提供しています。

難波田城公園 難波田城資料館

常設展示室では、中世から現代に至る富士見市の歩みを紹介しています。

難波田城公園 難波田城資料館

難波田氏に関する資料はもちろんのこと、地域の発展や住民の生活の様子も豊富な資料とともに解説されています。復元された難波田城の模型や当時使用された武具・道具は歴史ファンにとって興味深い展示です。

難波田城公園 難波田城資料館

富士見市の地域史を深掘りする展示もあります。東武東上線の開通や周辺の農業・商業の発展にまつわる資料が多く、都市としての成り立ちを知ることができます。また、古地図や絵図なども展示されていて、当時の地形や城の規模を視覚的に確認することができます。

難波田城公園 穀蔵展示室

難波田城資料館の隣にある「古民家ゾーン」でも、農村の暮らしをテーマにした展示が行われています。穀蔵展示室には、富士見市内で使用されていた農具や職人の道具が収められ、地域の産業や文化の変遷を学ぶことができます。

難波田城公園 難波田城資料館

展示には、地域の幼稚園児たちが制作した作品も含まれています。季節ごとに異なるテーマで展示されるこれらの作品は、訪れる人々に温かみを感じさせ、地域住民と公園がつながっていることを実感させます。作品の展示は定期的に入れ替わるため、何度訪れても新しい発見を楽しむことができます。

難波田城公園 難波田城資料館

難波田城公園 難波田城資料館は、地域の文化や暮らしを深く知ることができる場です。訪れることで、新たな視点から埼玉県富士見市の歴史と文化を感じ取ることができます。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

荒川知水資料館アモアは、東京都北区志茂にある資料館です。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

荒川知水資料館アモアは、荒川という大きな川が東京の街を形作り、人々の暮らしに深く関わってきた歴史や、自然の力との共存について学ぶことのできる資料館です。荒川と新河岸川に囲まれた立地にあるため、荒川や新河岸川を間近に感じることができます。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

荒川の水害と放水路の誕生のコーナーでは、昔の荒川や放水路を作るきっかけとなった洪水や、工事の様子など、荒川に関する歴史を紹介しています。特に海抜の低い王子駅周辺は、荒川の氾濫に最も影響を受けやすい地域の一つであることが映像で分かるようになっています。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

都市とともに歩むのコーナーでは、都市化が進んだことで荒川下流部に新しく発生した問題について学ぶことができます。それらの問題について、ジオラマなどを活用しながら詳しく解説しています。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

荒川と荒川放水路のすべてのコーナーでは、荒川流域の洪水リスクや治水対策に関する情報を、プロジェクションマッピングを利用して紹介しています。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

映し出される映像は、ジオラマの立体模型の上にプロジェクションマッピングされています。ジオラマの立体模型に映像を重ね合わせることで、リアリティのある臨場感を味わうことができます。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

災害への備え 防災備品のコーナーでは、日頃の備えに必要な物資などの実物の展示が行われています。懐中電灯、ヘルメット、飲料水など、災害時に役立つツールが展示されています。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

訪れた時、「トビハゼから見た荒川の自然」の夏休み特別企画展が開催されていました。荒川下流域には、ムツゴロウによく似たトビハゼが生息しています。魚なのに水の中に潜ることがほとんどないトビハゼは、干潟の泥の上や水際のヨシ原などで暮らしています。企画展では、トビハゼのユニークな特徴が解説され、トビハゼになった気持ちで荒川の自然環境の現状や自然を守る活動について紹介されています。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

2階 荒川を知るフロアには、シアタールームがありました。シアタールームでは、荒川下流河川事務所の取り組みや荒川の生きものの動画が上映されています。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

シアタールームは、荒川の魅力を最大限に引き出し、来館者に忘れられない体験を提供できる場所です。シンプルなルームですが、映像を視聴することで、多くの人々が、荒川への関心を深め、未来の環境保全に貢献に興味を持つことができます。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

東京マイ・タイムラインは、東京都が推進する、災害発生時の自分の行動を事前に考えて、時系列で記録しておくためのものです。いわば、自分だけの「避難行動計画」です。その冊子が配られていました。いざという時のために、とても役立つツールです。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

このようなツールが普及することで、災害への備えが一層強化され、安心感を持てるようになるのは心強いことです。

荒川知水資料館アモア 2階 荒川を知るフロア

荒川知水資料館アモアには、1階と3階もあるので、行ってみたいと思います。