ヘラブナやワカサギ釣りのメッカ 円良田湖 羅漢岬

円良田湖 羅漢岬は、埼玉県大里郡寄居町末野にある岬です。

円良田湖

円良田湖は、1955年に竣工した灌漑(かんがい)用の人造湖です。周囲は4.3キロメートル、湖面積11万平方メートル、湖面標高156メートルのローカル湖です。4月から6月はヘラブナ釣り、11月から3月はワカサギ釣りのメッカとして釣り客で賑わいます。ハイキングコースとしても人気があります。

円良田湖

管理事務所では、釣りの方法を詳しく教えてくれるため、初心者でも釣りを楽しむことができると評判です。観光売店では地元野菜やお土産を買うことができますが、訪れた時は雪が降りしきる真冬の時期だったので、誰もいませんでした。

円良田湖

円良田湖の東側に位置する羅漢岬湖のほとりには東屋があります。ベンチやテーブルが設置されています。雪が降り、溶けてベンチが濡れているので座れませでしたが、自然環境が素晴らしい円良田湖の春の新緑と秋の紅葉をここからぼーっと眺めることができたら最高ですね。

円良田湖

現在は農業用水として利用されている円良田湖の湖面はとても静かでまるで鏡のようです。訪れた時は大通りの広木折原線は工事中だったので、湖の東側を通る細い林道を抜けてきましたが、羅漢岬で湖を眺め、近くにある第7駐車場でゆっくりと休憩をすることができました。

円良田湖

機会があれば、再度来てみたいと思います。

それでは、また。

鳴かずの池 カエルが住み着かない 弁天沼

弁天沼は、埼玉県東松山市岩殿にある沼です。

弁天沼

弁天沼は、巌殿山正法寺(巌殿観音)の参道を下った先にあり、周囲を里山に囲まれた沼です。

案内板

のどかな景観の中にある弁天沼ですが、岩殿山に住む悪竜を退治し、その首を埋めたところにこの沼ができたと言われています。カエルが住み着かないところから「鳴かずの池」と呼ばれています。訪れた時にはカエルはいませんでしたが、実際にはカエルはいるそうです。

架橋

弁天沼の中央には小島があり、そこには朱色の橋が架けられています。色が鮮やかな朱色なので、最近、修繕され色が塗られたようですね。背景は山里で沼は地味な茶色なので、朱色がとても映えて沼全体が美しく見えます。

弁天

こじんまりした沼の真ん中にある小島と弁天さまは味のある景色を醸し出し、とても静かで心が落ち着く空間ですね。

眺望

弁天さまのある小島の周囲は沼になっていますが、冬の時期は「かいぼり」が行われ、水が少なくなっているようです。

弁天沼

弁天沼は少し傾斜があるのか、東側は水が少し残っていますが西側は干上がっていました。

弁天沼

カエルが住み着かないところから「鳴かずの池」と呼ばれる弁天沼。

次回は、カエルを見つけに来てみたいですね。

それでは、また。

絶景の富士山ビュースポット 穴場的なフォトスポット 長崎公園

長崎公園は、山梨県南都留郡富士河口湖町大石にある公園です。

長崎公園

長崎公園は河口湖の湖畔にあり、目の前には河口湖、湖の奥には富士山が見える最高のフォトスポットとして有名な公園です。

長崎公園

富士山の稜線まではっきりと堪能できる素晴らしい公園ですが、休憩所やカフェはおろか、ベンチもない、何もない公園です。

河口湖

長崎公園へは、裏手にある山のトンネルの裏道的な感じの一方通行の道路を進んだ先にあります。道路は蛇行し、でこぼこがあり、長崎公園の付近には数台しか止められない狭い駐車場があるのみなので、辿り着けない人もいるようです。河口湖の湖畔まで降りることができる長崎公園は、人影もなく、とてもひっそりとしていて、穴場的な場所ですね。

釣り案内

地元ではバスフィッシングのできる場所としても有名で、富士山を見ながら釣りを楽しむことができ、また、河口湖の冬花火も富士山と花火のコラボが見れる最高の場所だそうです。

富士山

春には桜が咲き誇り、秋にはススキが風に揺られ、富士山の絶景に情趣を添える長崎公園。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。