三人寄れば文殊の智恵 安倍文殊院

安倍文殊院は、奈良県桜井市阿部にあるお寺です。

表山門

「三人寄れば文殊の智恵」で有名な文殊菩薩を本尊とする安倍文殊院は、京都天橋立の切戸文殊、山形の亀岡文殊と共に日本三文殊のひとつです。

安倍一族の発祥の地で、奈良時代の遣唐使・安倍仲麻呂や平安時代の陰陽師・安倍晴明が出生した寺院としても知られています。

表山門

日本三文殊の一つ「智恵の文殊さん」として親しまれている安倍文殊院は、学業成就の祈願合格祈願や学業成就の祈願者のお参りが多く見られます。

まもなく受験の時期になるので、受験生が多く参拝に来そうですね。

灯篭

表山門から続く参道には灯篭が並んでいて、雰囲気が良いですね。

本堂

本堂の前には、沢山の絵馬が飾られています。

本堂は入母屋造りの本瓦葺で、礼堂が附設され、本堂奥の大収蔵庫には文殊菩薩があるそうです。

鐘楼

安倍文殊院の除夜の鐘は、貫主が最初に鐘をついた後、先着順に108人が鐘をつくことができます。

金閣浮御堂

総金色仕上げの金閣浮御堂の堂内には、ご本尊に開運弁才天、厄除け守護の九曜星の神々、方位災難除けの十二天御尊軸が安置されています。

拝観受付

拝観受付では、電子マネーの決済ができるようになっていました。

お正月に訪れましたが、露天の出店もなく混雑していませんでした。

受験シーズンには「合格門」、夏の終わりには「コスモスの迷路」などの見所があるので、次回はその時期に来てみたいですね。

それでは、また。

稲荷神社の総本宮 伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は、京都市伏見区深草にある神社です。

伏見稲荷大社

「お稲荷さん」と親しまれる伏見稲荷大社は1300年以上の歴史を誇り、全国に約3万社ある稲荷神社の総本宮です。

商売繁昌や家内安全のご利益があるとされ、一年を通してたくさんの参拝者で賑わっています。

大鳥居をくぐり抜け、長い参道を進んでいきます。

二番鳥居

二番鳥居の先に見える楼門は存在感がありますね。

楼門

楼門は伏見稲荷大社の顔でもあり、重要文化財にも指定されている貴重な建物なので、記念写真を撮るには絶好のスポットです。

お正月なので楼門がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれています。

狛狐

伏見稲荷大社の狛狐は、稲穂、巻物、鍵、玉を口に加えていて、格好もさまざまです。

稲穂は五穀豊穣、巻物は知恵、玉は稲荷神の霊徳の象徴、鍵は稲荷神の御霊を身につけようとする願望だそうです。

玉と鍵は陽と陰、天と地を示すもので、萬物は、この二つの働きによって、生成し化育する玉鍵の信仰が伏見稲荷大社には、あるそうです。

千本鳥居

外拝殿と本殿の裏手には、伏見稲荷大社の最大の見どころ、朱塗りの美しい千本鳥居がありました。

日中だと映えるスポットですが、夜間に来ると少々怖い場所でもありますね。

朱塗りの鳥居がズラリと連なる光景は圧巻です。

千本鳥居

大きな鳥居の先には、小さな鳥居がありました。

千本鳥居は、願いごとが「通るように」または「通った」というお礼をこめて、鳥居を奉納する習慣が広まったことによるものだといわれていて、参拝者の思いがこもった鳥居は、いまでは境内全域に約1万基が並ぶそうです。

おもかる石

今日は1月2日ということもあり、千本鳥居を抜けてたどり着く奥社奉拝所の右奥のおもかる石の前には行列ができていました。

おもかる石は、持ちあげた時に、その重さが自分が予想したよりも軽いと願いが叶い、予想したよりも重いと、その願いを叶えるには一層の努力が必要、ということだそうですが、想像していたのと同じ重さに感じました。

授与所

もう22時になり、先に進んでも暗くて何も見えないので参拝を終了しました。

お守り授与所はすでに閉店していて、境内の人影も少なくなりました。

伏見稲荷大社は近くに駅があるので、参拝するには便利なロケーションです。

千本鳥居の先には、標高約233メートルの稲荷山があり、一周約4キロ、2時間ほどで回れるそうです。

ご利益のあるお社や見どころが随所にあり、お山めぐりを体験してこそ、伏見稲荷大社を知ることができるそうなので、次回チャレンジしてみたいと思います。

それでは、また。

カモメが飛んだ 高田露慈展望台

高田露慈展望台は、三重県津市末広町にある展望台です。

高田露慈展望台

高田露慈展望台は津駅の近くにある展望台で、伊勢湾を見渡すことができます。

カモメ

海辺なのでカモメがたくさんいます。みんな同じ方向を見ていますね。整列していて可愛く見えますが、餌をを見つけると勢いよく集団で飛んできます。

カモメ

展望台は海辺にあるので風が強く、カモメは同じ位置でホバリングするのが難しいようですね。着陸しては離陸し、わちゃわちゃと押し寄せてきます。

見晴らしの良い展望台でカモメを十分に鑑賞できました。

機会があれば、再度来てみたいですね。

それでは、また。